- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-28
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-28
今日はスラブコン打ち!
スラブ(各階床)部分に鉄筋コンクリート製の主要構造床を造ります。
ミキサー車からポンプ車を経由させて、屋上からスタート。
その次に、3階床→2階床→1階床の順番です。
下から上に向かって工事はしません。
先に下だと、コンクリートの滴がポタポタ落ちてしまい
せっかくキレイに仕上げた下階を汚してしまうからです。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-27
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-27
デッキプレートを溶接しています「写真1」
デッキプレートとは、床のコンクリートを流す為の下地となる鉄板。
梁に溶接していきますが、隅だけだと接着が甘いので
『焼き抜き栓溶接』といって プレートの中央部分では焼く抜く施工方法。
焼き肉ではないです。焼き抜く!です。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/24949842.html
「写真2」屋上からの見晴らし、駅前の葵タワーと中央郵便局
「写真3」国1沿いのアザレアと芥川ビルです。しぞぉ~かの人ならすぐ分りますね。
駅まで歩いて行ける最高の立地条件です。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-26
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-26
会談・・・怪談・・・ ??
『階段』が付きました。
ブログをやっていると、PCの文字打ち込みは早くなってきましたが
早くなる=雑になって誤字、脱字も後を絶たない(><)
階段(会談や怪談)とか~材料を加工(河口、囲う、火口、書こう)
空気清浄機(正常機)あんまりヒドイのがありましたら・・・
直志・治し? 直しますので連絡してくださいねm(_ _)m
現場の状況ですが
主な構造躯体の鉄骨の次は、デッキプレート&胴縁工事。
溶接工事がありますので、ブルーシートで囲って
近隣に火花が舞わないように心掛けて施工します。
「写真3」は3階→屋上に上がる階段。
4階の高さで、壁も手すりも無いので怖い(><)
ずっこけたらTHE ENDなので気を付けましょう!
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-25
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-25
鉄骨工事、順調に進んでいます。
構造躯体の次に、胴縁(どうぶち)と呼ばれている細い角パイプを付けています。
これは外壁や窓をセットする下地の部材です。
まだ床も無い状態なので、安全ベルトをロープに通しながらの作業。
安全第一のロープ! でも・・・このロープで身動きが制限されて逆に動きが鈍る(><)
なんて声も職人さんからは聞こえてくるし、分らない事もないですけど。。。
とにかく落下防止は最優先ですから、ベルトに繋いでくださいよ!!
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-24
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-24
うちの会社は 狭小地の達人、(株)建築システム! だというのに
工事監督の村松の口癖・・・
↓
「あんまり狭いトコの仕事とってこないで!」(笑)
そんな甘えた事を言うようでは、まだまだ修行が足りない(><)
私の趣味
↓
村松が悲鳴をあげる顔を見るのが楽しくてしょうがない v^o^/
工業高校の建築科からの同級生なんで、ちょうど30年の付き合いですが
優等生だった村松が、現場で困る顔を見る事が何よりの生きがいになってきたのであ~る♪
それにしても「写真2」
隙間20センチの間に鉄骨を通して組む時などは
お隣さんの壁をキズつけないか?ハラハラして息が出来なくなるんですよね(@o@;)
「写真3」この1本で 無事、柱と大梁の構造躯体の組み立ては完了となります。
明日から屋根を乗せる小梁と外壁下地の胴縁の組み立てに移ります。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-23
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-23
建て方当日。大安吉日、天気も曇りでいつもより涼しく感じられる日♪
朝から長い柱が続々と運び込まれて来ました。
わりと交通量が多い通りなので、荷台の鉄骨をクレーン車で吊り上げて
どんどん建てて、トラックを空にして帰らせたいのですが・・・・・
そう簡単にはいかないんです。
荷台に積まれた鉄骨、先端にワイヤーを掛けて吊り上げると
100%運転席の天井がペシャンコに潰れます。
だから、最初は水平に吊って、一度道路に仮置きしてからワイヤーを先端に付け直す。
全て二度手間で なかなか時間がかかるんですよね(><)
と、言ってる間に記念すべき1本目の立ち上げが始まりました ^o^/
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-22
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-22
基礎が完成♪
引き続き先週末は汚水、雑排水、雨水配管の工事を行いました。
排水管の経路は、建物の外を通して道路に面した汚水マスに繋ぐのが・・・ベストなのですが
今回敷地幅いっぱいに建物が建つので、家の外側に配管スペースは全くありません(><)
その場合 写真の様に、建物内部の基礎の中を這わせます。
点検やアフターメンテは、1階の床下に入れば(なんとか)できるので大丈夫です。
苦肉の策ですが、他に方法はないんです。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-21
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-21
今年の夏の後半は・・・・ 雨降らなかったですね~~
工事現場って雨が降らない方が、進みますから嬉しいですが
ニュースでは水不足でダムの貯水量がヤバイとか、取水制限が始まった地方もあると言ってました。
基礎のコンクリも十分固まり、いよいよ型枠を外せる事になりました♪
鉄骨の柱が建つ部分のアンカー「写真2と3」
けっこう太いボルト、これが基礎の一番下まで埋め込まれています。
太さはこんな感じ、ボルトは7センチくらいありますよ!
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-20
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-20
鉄骨の原寸検査。
今日は骨組みを加工している鉄工所に行って、実際の鋼材を測ります。
柱の太さや長さが設計図と違っていないか? 溶接カ所に割れやヒビがないか?チェック。
溶接部分は目視ではなく、超音波探傷試験で検査します。
鉄骨って一般的に、建築現場で見るとオレンジ色してますが・・・
鋼材を加工する時点では黒っぽいんですよ「写真2」
これからオレンジ色の錆止め塗料を塗るんです。
ただ鉄骨の重ね部分は、ボルトで締め付ける所なので塗りません。
塗ってしまうと締め付けが弱くなるので、ココは逆に研磨して光らせておきます。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-19
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-19
コンクリポンプをリモコンで操作しながら基礎に流し込んでいます。
先に独立基礎、その次に地中梁を形成していきます。
鉄筋が密集している部分は、隙間が狭いのでバイブレーターでコンクリに
震動を加えながら隅々まで流し込んでいきます(写真3で差し込んでいる『棒』)
この作業を怠ると、ジャンカといって 内部に空気の層ができたり隙間が発生して強度が保てなくなります。
基礎は完成してしまうと、土を被せて見えなくなってしまいますが
見えなくなる部分こそ特に細心の注意を払って丁寧な仕事が必要です。
・・・・・・・・?
じゃあー 見える所は注意は大事じゃない?って質問・・・しないで。
見える所、一発でお客さんから指摘されますから~~~~そっちもかなり細心の注意必要@o@;/