- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区龍禅寺 M様邸 新築現場ー5 上棟
本日、M様邸ではめでたく上棟の日を迎えました。
レッカー車が一番早く到着して、スタンバイしています。
M様邸は三角形敷地で手前の出入り口が狭い形。
横幅ギリギリですが、今日一日材料の荷上げをがんばってもらいます!
さあ、これから、2階建て木造在来工法の上棟開始です!
在来工法では、建物の重さを支える「柱」と、上からの重さを柱や基礎に伝える「梁」で骨組みを作り補助金物を使用して屋根や壁を形成します。
屋根が先にできるため、雨によって構造内部が影響を受ける心配がありません。
大工さんが柱を立てたら、梁はレッカーからおろされて組み立てていきます。
ホゾの穴に差し込み上から叩きます。
材料はプレカットによって現場での作業がスムーズになり、1日で屋根まで組み上げることができるようになりました。
そのおかげで、工事期間も短縮されています。
1階柱→2階の床→2階の柱→小屋裏の梁→小屋裏の床・・・最後は屋根と、
下から順番に組み上げていきます。
外周には、耐力壁を貼っていきます。
母屋→垂木の順番に組み立て、屋根の勾配ができました。
M様邸は片流れの屋根なので、大きな一面の屋根の形になります。
垂木の上に野地板を貼りました。
ルーフィングシートという防水シートも貼られました。
これで雨が降ってもひと安心です。
本日の上棟が無事に完了し、ここから夏の完成に向けて、
M様邸ならではのこだわりや理想をたっぷりと詰め込んだ
家づくりに全力で取り組んで参ります(^^♪
この度は、おめでとうございます。
スタッフ一同心よりお祝い申し上げます。
石原
🏠浜松市中区龍禅寺 M様邸 新築現場ー4 先行配管・土台据え
基礎が完成したM様邸です。
上棟が近づいてきましたが、その前にいくつか工事があります。
これは「先行配管」。
1階の床下に排水管や給水管を、設備の位置に合わせてセットしていきます。
家の中の水回り設備から出た排水は、基礎の中を流れ建物の外の管へ接続させるので
屋外の配管工事も同時に進めます。
境界ブロック工事も、足場を組む前に済ませておきます。
配管工事が終わると、土台据え工事です。
床面を作るため、大引きを設置して、下には鋼製束を設置しています。
断熱材を敷き詰めました。
左側の奥の空いている所は、浴槽がはいる位置になります。
構造用合板を貼って、床面の完成です。
上棟に備え、足場を組んでいます。
待ち遠しいですね(^^♪
石原
🏠浜松市中区龍禅寺 M様邸 新築現場ー3 基礎工事
M様邸では、本格的に基礎工事がスタートしました。
砕石を敷いて、しっかり転圧して固めます。
防湿シートを敷き、そのまわりをコンクリートで密閉。
このコンクリートの上に基礎が乗るようになるので、
基礎の土台といえます。
外周に型枠を立てて、配筋工事にはいりました。
図面どおりに鉄筋を組んだら社内でチェック後、第三者機関の検査を受けます。
JIOさんの検査です。
鉄筋の太さ、本数、隙間の寸法など設計図との違いがないか? 厳しく検査していただきます。
検査合格後は、コンクリート打設工事。
ミキサー車から送られるコンクリートをまんべんなく底から馴染ませながら入れてます。
その脇で長い棒を持って見守っている職人さん、コンクリートに振動を与えて
内部に気泡や空洞ができないようにする担当です!
コンクリートが固まって、立ち上がりの基礎の型枠をつくりました。
コンクリートを入れて、固まった後枠をはずすと・・・基礎の完成です。
石原
🏠浜松市中区龍禅寺 M様邸 新築現場ー2 解体工事
昨年9月にご契約いただいたM様邸の工事が始まりました。
三角形の敷地に建つ、既存の建物の解体工事です。
長年住んだ思い出が詰まったマイホームの解体は寂しいですが、
夏には新しいお家が完成します。
まずは、解体業者の手作業でサッシや畳・天井や壁、はがせるものを
バリバリ解体していきます。
だんだん、骨組みだけの状態になっていきます。
廃材を処分場に運ぶにあたっては、瓦・金属・石膏・木材・コンクリなど仕分けて処分します。
重機での作業に入ると、解体がどんどん進んでいきます。
腕の先端にアイアンフォークを取り付け、掴んで引っ張りながら取り壊し。
あっという間に建物が無くなっていきます。
最後は、基礎のコンクリートだけになりました。
基礎も重機で全部取り除き、なにもない更地にしていきます。
広々とした更地は、これから地盤調査をして基礎工事にはいっていきます。
石原
🏠静岡市駿河区青木 Y様邸 新築現場ー2 地鎮祭
今日は青木で地鎮祭です。お天気にも恵まれました。
神主さんが、祭壇の準備をしてくださいました。
4本の竹が立てられ、しめ縄飾りが張られています。
季節の野菜・果物・お神酒・お米・お頭付き鯛などが供えられました。
鯛を置く際には向きがあり、お腹を神さまの方にして供えます。
これから始まる儀式に、鯛も緊張している様子?ですが
式の進行や手順は、神主さんからていねいに説明がありますので
心配しなくても大丈夫です(^^♪
午前10時、地鎮祭スタートです!
祝詞奏上(のりとそうじょう)・・・神様に奉告、工事の安全・家の繁栄の祈願をします。
四方払い・・・この地に災いが来ないようにお祓いをして、これから建つ建物の四隅に塩と米を撒きます。
地鎮の儀(じちんのぎ)・・・刈初めの儀
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらうことを地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
穿ち初めの儀(うがちぞめのぎ)・・・クワで砂山を崩し、基礎工事のスタートを神様に御報告。 力強く3回クワを入れます。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)・・・神様に玉串を奉り拝礼、祈願。
そして、お神酒で乾杯🍶
これから始まるY様邸の工事が、安全に順調に進みます様に祈願して、
滞りなく地鎮祭が終了しました🎉
本日はおめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。
石原
🏠浜松市中区中沢町I様邸 新築現場-12 完成写真(2)
ストライプ柄がアクセントになっているトイレ。
手洗い器・ウォシュレット一体型トイレには、うれしい便利機能がいっぱい。
階段下のスペースは、収納庫として利用します。
ロールスクリーンをつければ、見た目もgoodです✨
6帖の洋間は、大きめなクローゼットをつけ
大容量の荷物も収納可能です。
2階には、洋室が4部屋。
6帖のお部屋それぞれにクローゼットを完備しています。
駐車場に、可愛らしくレンガでアクセントをつけ
I様らしい雰囲気になりました。
季節のお花を植えて、一気にオシャレになりました(^^♪
石原
🏠浜松市中区中沢町I様邸 新築現場-11 完成写真(1)
I様邸、完成しました!
60坪の敷地は、駐車場も広々です。
1階は、LDKと洋室1部屋と水回り。
シューズボックスは、3つの扉で靴の収納たっぶりタイプ。
玄関ホールから、18帖の明るいLDKにつながっています。
南向きの掃き出し窓から、陽射しがいっぱい差し込みます。
システムキッチンは、LIXIL「シエラ」。
ステンレスのワークトップは凹凸のエンボス加工により
温かい印象に仕上がっています。
リビングの一角には畳コーナーを設けました。
奥には、仏壇を置く造作台をとりつけ
家族団らんの場所にご先祖様もご一緒に。
1階水回り、洗面脱衣室。
床のクッションフロアは、いろんな柄がありますので
思い切って大胆な柄にしても変化を楽しめます。
浴室は1帖タイプ。
保温機能がある浴槽、お掃除しやすい機能がいっぱいです。
石原
🏠浜松市中区中沢町I様邸 新築現場-10 お引渡し
今日は、I様邸お引渡しのおめでたい日。
昨日までの雨が今朝はこのとおり! 快晴青空です。
淡いアイボリーのやさしい印象の外観に仕上がりました。
まずは、お渡しする書類の説明から・・・
キッチン・浴室・インターホンなど、お家の中のいろんな設備の取扱説明書を
分厚いファィルにまとめました。
工事の始まりから完成するまでの過程の写真は、一枚のCDにしましたので
お引越しが落ち着いたらゆっくり観てください♪
そして、お引き渡しのサインをいただきました。
キッチンの使い方やお手入れ方法を、レクチャーしてもらっていますが
お困りのときは弊社までお電話ください♪
そして、お施主様による開錠式!初めてマイホームを開ける記念の瞬間です!!
マイホームの完成、誠におめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
石原
🏠浜松市中区中沢町I様邸 新築現場-9 設備取付け・完了検査
I様邸は工事が大詰め、完成が近づいてきました。
玄関タイル工事です。
モルタルで下地を整えています。
タイルを貼り、お引渡しまではしっかり養生します。
基礎のコンクリートにも、最後に仕上げのお化粧です。
室内では、エアコンの取り付け工事や照明の取り付けが行われています。
こちらはTOTOトイレ。ウォシュレットをセットすれば完了です。
そして、すべての工事が終わって完了検査を受けています。
設計図の間取りと違いはないか、内装素材のチェックや火災報知機など、細かく確認していきます。
石原
🏠静岡市駿河区小鹿 T様邸 新築現場-1 ご契約
本日は、建て替えのご契約のためにT様に本社に来ていただきました。
木造3階建てのマイホームが、秋ごろ完成する予定です。
15帖のLDKを2階に、洋室は全部で5部屋。
2階、3階にはバルコニーを備え、駐車2台のスペースを確保。
24坪の敷地を、3階建てにすることでご家族の希望を詰め込むことができました。
本日は、ご契約おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。
まもなく、既存の建物の解体工事が始まります。
石原