狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー19

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー19

独立基礎&地中梁の鉄筋組みが終わり、型枠セット。
この中にコンクリートを流し込めば 基礎工事も完了となります。
今日は地中梁の上部が水平になるよう型枠の最終調整。

基礎部分を深く掘ったので、周りの土が崩れてこないか?心配でしたが
日曜日の台風にも負けず踏ん張ってくれて助かりましたね♪
ブルーシートにお礼言わないと! ありがとうございましたm(_ _)m

「写真3」基礎の中に筒をセットしました。
これは建物内から出る排水をここから建物の外へ出して下水管に繋げる為。
この空間が強度の弱点にならないように、通常の鉄筋だけでなく
追加で6本の鉄筋を絡めて完璧に補強してあります。

余談ですが・・・
完璧の「(ぺき)」って「(かべ)」と違うって最近知りました。。。
クイズ番組で・・・@o@;/

2022年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー18

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー18

「写真1」鉄筋組みの検査を行っております。

 

「写真2」柱脚固定ベースのアンカーにガッチリ鉄筋を絡めてあります。

「写真3」地中梁。大型地震では揺れた時に、建物全体に捩(ね)じれの力が生じますが
柱脚ベース同士を地面の下で連結する事によって構造躯体の変形を制御できるのです。

イメージとしては~~
例えば、砂浜で4本足のイスを置いて座ったら、バランスが悪い。
そこで足4本の下に土台を造ると同時に その土台同士までコンクリートで
連結して一体化させると 俄然安定感も強度も出る。そんな構造です。

2022年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー17

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー17

ここ2~3日雨が多いですね~。
掘った所に周りの土が崩れ落ちてこない様、ブルーシートを被せておきました。
やはり大雨が降ると、緩んで崩れますから できる限りの抵抗!(><)

「写真2」黒くてガッチリしたボルトがセットされています。
これは「柱脚固定ベース」。基礎コンクリートの中に埋め込むので先に組んでおきます。

基礎が出来上がったら、ココに鉄骨の柱を建てます。全部で6カ所セット完了です♪

2022年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー16

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー16

先日、柱状改良の地盤補強が完了しましたので いよいよ基礎にとりかかります。

地盤改良は地表面から深さ1.2mまでは一切行っておりません。
何故かと言うと、基礎の底辺が地盤面から1.2mだからです。
建物の重さを支えるのが基礎ですから、基礎の下だけ補強すればOKという事!

今日は「根切り工事(ねぎり」といって、基礎を作る部分の掘削をしています。

「写真2」境界ブロックの基礎が・・・ちょっと接触しているので削り中。
拡大して見ると、後ろからジャンピングキックされている感じですが・・・違います。
たまたまブロック塀から飛び降りようとしているだけで、遠近感の錯覚です。
階段があるところで、手前の人の手のひらの上に立っている写真とかと同じ現象。

「写真3」掘削が終わったら、土留めといって 崩れてこない様に板を立掛けて
鉄製パイプをツッパリ棒にして支えておきます。

2022年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー15

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー15

「写真1」地盤改良のスタート♪
羽根のスクリューで地盤を円形に掘り込んでいきます。
直径60センチ 深さは3mまで16カ所の施工です。

3mの深さなのに・・・・
なぜ4階建てくらいの高さの大型重機で掘削するのだろうか?

スクリューで掘り下げる時には、かなりの重量で押し込まないと入っていかないからです ^o^/

この固化剤が十分固まって、強度が確保されたら いよいよ基礎の作成に取り掛かります!

2022年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー14

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー14

地盤補強工事!
『工法は柱状改良』で行います。

朝から改良ポイントの位置出していましたら・・・・
重機が(3台)続々と搬入されてきました。

手前はショベルカー 掘削機械。
青いのがオーガーと言って 腕がスクリューになっていて
地中に直径60センチの穴を空けながら、固化剤のセメントミルクを注入します。
一番右の緑のトラックには大きなタンクが積まれていて、固化剤と水を練り込んで
ポンプで圧送する設備が整っています。

参考の動画です →http://www.youtube.com/watch?v=6BHK-u4lg0A&feature=plcp

2022年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー13

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー13

今日は試験掘りを行いました。
地盤補強の柱状改良工事で、しっかりと耐震強度が確保できるか?
現地の土質サンプルを袋に入れて持ち帰ります。

地盤補強に使うセメントミルクと実際の土を練り合わせて一番強度が出る比率を調べます。
土や砂の粒子の大きさや、含水率によって配合が微妙に違うので
圧縮試験をしながら確実な地盤改良の品質(強度)を確保するために役立てます。

2022年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー12

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー12

既存倉庫が母屋と繋がってた部分を切り離した関係で、
とりあえず雨対策にブルーシートで覆ってありましたが
屋根の瓦工事が完了し、いよいよ外壁の仕上げに入ります。

「写真2」モルタルを塗るための下地。
表面に金属メッシュが貼られていて、モルタルと噛み合う様に加工されています。

「写真3」モルタル塗りも終わったので、これからしっかり乾燥させ
水分が抜けてから塗装工事に取り掛かります。

2022年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー11

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー11

「写真1」御家族皆、順番に玉串を奉納。
ゆうと君の視線・・・・こんな状況下にも関らず しっかりカメラ目線 ^o^/

2礼・2拍手・1礼! って合図しても ぜんぜん伝わらず(笑)

式の締め括りはお神酒で乾杯です。
この土地、建物に住まう御家族の、御多幸 御繁栄を祈念して
神主様の御発声でカンパ~イ♪

これからの工程ですが、
先日行った地盤調査の結果を受けて 基礎の地盤補強に関するデーターが
来週でてきますので工法を最終決定いたします。

2022年03月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー10

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー10

地鎮祭を行いました。
今週始めには台風9号10号、ふたつも沖縄付近に接近してきたので
地鎮祭に合わせて北上してくるのか? 心配してたんですけど・・・
あんな動きする事もあるんですね(北西に向かって遠ざかって行った)

今日は快晴! その分暑い! 汗だく(><)  でも悪天候と比べたら全然OK♪

「写真2」ゆうと君、訳もわからず急にクワを持たされて 砂山崩し。@o@;/
大丈夫! 大きくなったら今日の意味、ちゃんと解る時くるからね ^o^/

今日は御両親にも出席していただき、お父さんにはスキの担当をお願いしました。
隣が母屋ですから、スープが冷めない距離。
今回の3階建ては1階を作業所として使いますから
桃や野菜の収穫時には ここで出荷準備をしたり 農耕機を収納しておきます。