- トップ >
- 工事中物件
🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-5 ベースパックの組み立て
倉庫を建てるための基礎工事が順調に進行中です。
杭工事で打った杭の杭頭に鉄筋を溶接して、アンカーセットを組み立てていく作業。
鉄骨の柱を支えるには、地面の下も丈夫にしなくてはなりませんから、柱と基礎をつなげる根元部分も頑丈につくります。
坑の上に鉄筋を溶接し、杭頭処理が完了しました。
杭と柱の絡みが良くなって、基礎と柱が一体化。建物の強度が増します。
底面の捨てコンには、すでに墨出しが完了。
基礎の大きさや、柱の中心に正確な線を引くことで、設計通りに組み立てがが可能になります。
アンカーボルトをセットする工程まで進みました。
ここは鉄骨の柱を建てる位置ですから、アンカーが傾いていたり、平行じゃなかったりしたらOUTです。
何度も測量しながら、かなり慎重に施工しています。
中央の4本の太いアンカー。
これは柱脚ベースといい、鉄骨の柱をボルトで締め付ける骨格となります。
傾きが出ないように水平器を使いながら、セットしました。
次はアンカーセットの周りに鉄筋を絡め、独立基礎をつくっていきます。
鉄筋を運び入れるため、大型機械が到着しました!
山積みになった鉄筋を運び入れ、組み立てる作業が始まります。
倉庫が建った後は隠れてしまう場所ですが、建物を支えるための強固な基礎となるべく、職人さんと丁寧に施工していきます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-4 杭工事
お天気に恵まれ、工事スタート!
中央にそびえたつのは、杭を打ち込む時に使う重機です。
街中でマンションやオフィスビルなどの高いビル現場で良く見かけますよね。
今回はマンションではなく倉庫ですが、 地中深くにPHC坑を打ち込みます。
先日、土壌改良工事を済ませたばかりですから、今日は倉庫を建てる場所のみ、11mの杭を24本打ちます!
杭の先端は全てミリ単位の精度で打ち込んで、 杭頭の高さを合わせます。
号令が遅れて10センチも深く入れてしまったら、基礎の形状から鉄筋の長さまで変更になってしまうため、始末書どころでは収まらない大問題!
ですから、打ち込むまでの工程を細かく記録し、正確に施工します。
大型機械を使っていますが、とても繊細な工事なのです!
杭を入れた後は、杭の周りに固化液を流入し、杭を固定させます。
しっかり固化材が入ったかは、操作画面で確認!
無事に24本、打ち込みが完了しました♪
杭を入れた分の土が出てきて、地面が凸凹になっています。
大規模な工事だったので、材料の搬入から整地まで5日ほどかかりました!
ようやく基礎工事へと進みます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-3 鉄骨の製品検査
朝から千葉県茂原市の『にいはる工業団地』にやってきました。
今日は、工場にてT様の倉庫に使う鉄骨材の製品検査をします!
鉄骨建築で有名な横河システム建築さん。
工場や倉庫の屋根、壁、フレーム全てを取り扱っており、要望に合わせて一部仕様変更にも応えてくれます。
にいはる工場では、現場監督の望月が製品確認に立ち会いました。
製品の仕様を担当者さんと打ち合わせしたあと、現物の確認に入ります。
鉄骨の長さ・太さ・厚みを計測し、設計図と相違がないかチェック。
もう一つ大事な検査は超音波探傷試験。
溶接部分の内部に 亀裂や空洞がないか? 溶接カ所を調べます。
鋼材と溶接部に音波マイクを当てて滑らせると、モニターにグラフが出ます。
そのモニターグラフを見ながら、製品に問題がないかをみんなでチェック。
建築システムと鉄工所の担当者だけでなく、外部の調査員さんも立ち合い、緻密な検査を受けるのです。
夕方には無事に検査完了!上棟へ向けて、これで一歩近づきました♪
現場管理・望月、本日一日の走行距離は、500キロ。
静岡市から鳥取市ぐらいまで移動したのと同じくらい走ったそう。
お施主様のためなら!と、どこまでも突き進みます♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-2 土壌改良工事
今回、駐車場にあたる部分に土壌改良をすることになりました。
アスファルトの舗装が沈まない程度を目安に、表面を固める工事を進めていきます。
表面を浅めに掘ったあとは、固化材を投入します。
ブルーシートの上には、多くの固化材(写真左)が出番待ち状態。
トンパックは重いので、ショベルカーで固化材を運びます。
カッターでトンパックの底にバツ印。
すると、固化材が一気に落下します。
袋をひっくり返すより、簡単で早いんです♪
いざと投入!
セメント系固化材なので、土と混ぜると混ぜた部分が固まる仕組み。
今日は、ジオゼット200を使用しました。
他にも用途によって、色んな種類の固化剤があります。
一定の距離にトンパックを配置したら、一気に固化材を投入。
それをショベルカーで撹拌。
混ぜムラがあったり、固化材多めに混ぜると、強度にも影響が出ますから、地面の土と固化材が均一になるように混ぜ合わせていきます。
ショベルカーを器用に動かし、職人さんによる長年の経験と技で絶妙なバランスで仕上げてくれます♪
地面の中の空気が抜けないと、しっかり固まりませんから、転圧機で締め固めて、作業完了です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-1 地鎮祭
大安の本日、お天気にも恵まれ、地鎮祭にはぴったりの日。
倉庫の新築ということで、関係業者さんも参加され、立派な会場が準備されました。
立派な祭壇ができたところで、地鎮祭のスタート!
T様邸の今回の工事は、倉庫の建設。
袋井インター降りてすぐ、浜北袋井線の道路沿いにあるこちらの敷地にて、トラックの駐車スペースと倉庫をつくる計画です。
敷地の全貌はこちら↓(写真下)
3000平米ほどある広大な敷地での工事で、10坪ほどの狭小住宅が約90個も建てられてしまう広さ!
家で考えてしまうと広くなりますが、限られた土地を最大限に活用し、有効に空間を使う精神は変わりません!!
事業用施設もこの『狭小魂』で取り組ませていただきます♪
お客様のニーズに合わせた倉庫となるべく、ただ今、内装工事ほか各種打合せが進行中です。
地鎮祭を執り行うのは、山名神社さん。
神主さんだけでなく、本日は巫女さんも一緒です。
四方払いの儀では、敷地の四方に立ち、神主さんが敷地を清めます。
巫女さんの撒くきりぬさが風できれいに舞っていました。
こちらは、地鎮の儀の一幕。
神主さんが砂山に埋めているのは、祭壇に供えていた『鎮め箱』です。
儀式終了後も大切に保管しておき、着工後は敷地に埋めることで、神様がお土地を末永くお守くださいます。
そして、神様に着工をお知らせする儀式へ。
お施主様が「えい、えい、えい」と掛け声をかけ、『鎮』が埋まった砂山を鍬で崩します。
参加者全員は玉串を祭壇に供え、工事の無事安全と事業のご発展を祈念しました。
乾杯で締めくくり、和やかな地鎮祭となりました。
本日は、誠におめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識