- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-23 窓ガラスの設置が始まります。
床を組む下地は根太を細かく組んでいきます。
その上に接着材を付けて合板で床を貼っていきます。
屋根の軒先。構造用合板と垂木には『煽り止め金物』(あおりどめ)を装着。
台風や暴風時は壁に当たった風は上に向かって登りますから
その時に突起物を引き離そうとする力が加わります。それに対抗する金具を細かく装着!
これで建物の主要な構造躯体の組立てが完了しました。
各部屋の窓が到着。
アルミのフレームだけでなく、ガラスもあるので雨が降っても吹き込まなくなりますね。
ガラスはLow=E。
日本語だと熱線反射ガラスと呼んでます。
ペアガラスの内側に遮熱用の金属コーティングがされている高断熱ガラス。
アルミフレームの内側には樹脂も巻いてあるので暑さ、寒さが部屋に伝わりにくく
エアコンの効きが良い、エコな製品。
屋根の防水工事。マルエスカラーのルーフィング。貼り方は傾斜の下側から貼り始めて、順番に上へ!
逆だと継ぎ目から漏水する向きに重なる事になってしまう。
重ねシロの幅がプリントされています。これだけたっぷり重ねていけば安心です。 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-22 スミマセン。住みません。
在来の木造軸組み工法と違って、2×4は工場でパネルを組んで持ってきます。
これをパレットごとクレーンで積んで搬入。
スタッフの村田が2×4の工事まだ見た事がないとの事で同行。
パネルの大きさをイメージしてもらうために一緒に記念撮影しただけです。
ガードマンさん、この家に住む奥さんと間違えたのだろうか?@o@;/
「本日はおめでとうございます」的扱いをされておりました。
紛らわしくてスミマセン。彼女は住みません。
階段設置。
吊った時に少しでも傾いていたら入らない、ギリギリの作業。
奇跡的に入りました@o@;/
鉄骨屋さんの石上さんと、2×4パネル製作の戸塚さん 異色のコラボで良い仕事してくれました♪
所定の場所に2基の階段が納まった所で、固定の作業に移ります。
屋根下地の根太と垂木の設置。 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-21 この鉄骨階段を水平に吊るのはムズイ!
パネルを搬入!
パレットごとまとめてクレーンで吊り込み、そこから1枚ずつ組み立てます。
1階から2階に上がる階段。
デザイン重視で鉄骨で組み立てた物を設置するのですが・・・
吊り方が問題! 斜めに吊ったらOUT
設置する角度のまま吊り上げて建物内に降ろさないと
入らないのです!
以前の現場でも吊る重心を見つけられず、2時間以上もワイヤーを掛ける位置
微調整した事があります。
今回はスムーズに吊り上げました。
ドローン鈴木のチャレンジ動画!
↓
電線をすり抜け、クレーンのアームすれすれに交わし、足場の隙間を縫って進み いよいよ鉄骨階段の設置風景を撮影・・・ ??? @o@;/
↑
せっかく鉄骨階段設置の様子を撮ろうと待っていたが・・・
下の準備がまだらしくて、
つまらない映像になってしまったというオチ!
真っ直ぐ上手に降りてきました♪
設置完了です。
この階段の作り方、昔はストリップ階段(向こう側がスケスケという事で)と呼んでましたが、
今は『スケルトン階段』と呼びます。 そういう時代です。
ガラス窓で完全密閉されて、開け閉めできない『嵌め殺し窓』という言葉も
汚い言葉なので『FIX:フィックス窓』と呼ぶように変わりました。 蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-20 いよいよ上棟の準備に取り掛かります。
基礎が完成していよいよ上棟の準備に入りました。
基礎の上に土台となる木材を据え付けます。
下に黒い樹脂を挟みますが、基礎が濡れたり湿気を含んだとしても木材に伝わらなくなります。
断熱工事。特に1階の床は基礎の下の冷気が伝わりやすいので
床下地を貼る前の段階で入念に施工していきます。
足場の組み立て。
今回は3階建てですから、同じ高さまで四方を囲います。
建て方当日。
2×4パネルが到着したので、第一陣の材料を搬入。 ドローン鈴木が材料目線で撮影しました。
↓
蒔田
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-19 今のうちに屋外の排水管工事
基礎が完成したところで、大量の砕石が運ばれてきました。
これらはビルトイン式の自転車置き場や玄関ポーチの嵩上げ用に搬入。
↑基礎の外側には今のうちにと雑排水用の排水管を通しておきます。
骨組みが建ってしまうと、この隙間での作業が更に大変になるので、今がチャンスです。
排管が終わったら土を埋め戻します。
ベタ基礎の中には塩ビのさや管を先に通しておくと、あとからでも蛇腹の管が通せます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
アフター・メンテ スタッフの御紹介 各種イベント情報 H30年住宅支援
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-18 型枠が外れて、基礎の完成写真撮影!
基礎の完成形! 出来形チェック。 出来上がった形の寸法をあたって記録に残します。
これは部屋内側から測った布基礎の高さ。
40cmですが、これは床下となる部分。 この基礎の上に土台を組んで部屋の床を作ります。
同じ布基礎ですが、これは外壁側から撮りました。
ベタ基礎の耐圧盤の厚みも含めると、なんと80cm近くの基礎躯体。
基礎の上からアンカーがたくさん飛び出ています。これは建てる時の土台をセットした時に
ボルトで締め付ける為に 基礎に予め埋め込んでおきました。
ひと際長い物がホールダウン金物。奥の方に2本見えてます。
直接2×4パネルの躯体を緊結させるために特別長くて太いもので設計してあります。
基礎に埋め込んだクリーム色のスチロール、見えますか?
この空間は玄関横のシューズクロークになります。 室内側の壁の仕上げをする時
ボードが基礎に当たってしまわないよう、上部のスペースを確保。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-17 半端ねぇ~重さ!
前回はベタ基礎の底面部分のコンクリを打設。
今日は布基礎(ぬのきそ)と言って、上に伸びて躯体の土台を乗せる部分の立ち上がりを施工します。
ミキサー車が来るまでの間、入念に高さのチェック。
基礎の一番上は高過ぎても低くても、凸凹もダメなので、
予め目印のオレンジ樹脂棒を鉄筋に背負わせて、基礎天端の座標とします。
吊りをする時の・・・ 浮きのような形してます。
コンクリートの流し込みスタート!
鉄筋の隅々まで行き渡るよう、すぐ横でバイブレーターで振動を与えています。
厚さで・・・ もうろうとしてます。もう少しなので頑張って下さい。
実は黒いホース『半端ねぇ~』重さです。今年の流行語大賞第一候補を使わせていただきました。
ホースの中身はコンクリートが流れていますから、支えながら向きを変える作業は重労働です。
と、書いている私自身は このホース持った事ないです。聞いた話です。すみませんm(_ _;)m
ミキサー車とポンプ車の2台が現場入りしてると、どうしても1台は路駐になってしまいます。
流し終わったらすぐに退去しますので御協力の程、宜しくお願いいたします。
白い車のお宅は特に御迷惑かけてしまい申し訳ございません。
不幸中の幸いですが、こちらはM様の御実家ですから工程やコミュニケーションを取らせていただきながらの工事です♪
ちなみに今日はW杯、日本対セネガル戦です。 0時キックオフなのであと1時間。
今からダッシュで帰ってお風呂入ってから観ます。
この試合も勝利すれば勝ち点6で無条件で決勝トーナメント進出決定ですから気合が入っています♪皆さんも応援よろしくお願いします。
ちなみに勝てば明日の月曜日の仕事もルンルンでこなせますが・・・負けちゃたら心も体もズッシリ重たい一週間になってしまうと思う。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-16 振動を与えすぎると分離してしまう!!
コンクリートミキサー車、到着しました。
私達建築業界人は『なまこん』と呼んでます。
生の(まだ固まる前の緩い)コンクリートだからです。
『なまこ』もゆるゆるで固くはないですが・・・ 生コンとの因果関係は全くないと思います。
道路から、基礎の一番奥まで21メートル。
一気に流し込む為にホースに圧力をかけて生コンを押し出します。
こんな感じで打設しています。
すぐ隣の人、バイブレーションで振動を与えています。
これは鉄筋同士の隙間や基礎の角の方までしっかりと行きわたるように掻き回しています。
ところがあまりしつこくやるのはダメ! 水とセメント・砂・砂利で構成されていますから
過剰に振動を与え過ぎると 重い砂利が下に落ち、水分が上に浮き上がって分離状態となるので強度が確保できなくなります@o@;/
ちょうどイイ・・・あたりは~ 職人さんにしか分からない世界です。
次の生コン車が来るまで、トンボや金ゴテで平らに均して待っています。蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-15 JIOさん(日本住宅保証検査機構)の検査
鉄筋組み完了。 今日は配筋検査を受ける日、あいにくの雨でした(><;)
布基礎の立ち上がりは40cm。 縦筋と横筋を絡めながら組み合わせます。
鉄筋と型枠の間に・・・スキーのストックの先についているリングみたいな物が取り付けてあります。
スキー用品屋さんから買って、ココに装着しています。 ←嘘です(笑)
スペーサーといいまして鉄筋に挟むことで型枠と鉄筋の間隔を均一に保ちます。
コンクリを流し込んだ時の圧力で鉄筋が倒れたりしないようにガードの意味。
↑
家の中から出る排水経路は今のうちに確保。
後から基礎を繰り抜くのではなく、予め配管を差し込んでおけば 基礎や鉄筋を傷める事が無くなるのです。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査を受けています。 これが合格になってからコンクリートを手配します。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区西千代田町 M様邸新築現場-14 『重ね継手』:かさねつぎて
耐圧ベースの鉄筋。 なんと10cm間隔で縦横ビッシリ組みました。
木造の住宅でなかなか見ない光景。
建物の外周部分は底盤より、更に30cmほど掘り下げて地中に梁を組む方式で頑丈にしてあります。
3階建ての場合は2階の1.5倍の重さとなって基礎に圧し掛かります。
もちろん地震で大きく揺れる事も想定して、深さと厚さ 中の鉄筋の配置を計算しているので
耐震強度の規定をクリアするためには少し過剰ぎみに見える場合もあります。
『鉄筋の重ね継手』って聞いた事はありますか?
鉄筋は長さに限りがあるので、途中で終わったら次の鉄筋と重ねて結束して継ぎますが
その二重に重ねる長さが40dと決まっています。 40×鉄筋の太さ(d)
今回のように直径が13mmの鉄筋を使っているカ所は40×13mm=52cm必要。
設計によっては16mmを使っている部分もあり、重ね継手は64cm。決まり事です。蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識