- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-10 外壁工事・1階床工事
1階床工事の様子です。
土間コンクリートの上にパーティクルボードを敷き、床下地をつくるのですが、床が冷えないように断熱材を敷きました。
地面からの冷気で足元が冷えないようにひと工夫を加えました!
パーティクルボードには、足を付けます。 根元は硬質ゴムですから階下に振動や音が伝わりにくい素材です。
凄いのは高さの調整!
キャップを回すだけで微調整が可能ですから、施工精度が上がります。
上からはフロア材を貼り、木の温もりが楽しめる事務所となります♪
タイベックハウスラップを貼り、外壁下地が完成!
サイディング材を貼り、外観ができてきました。
ホワイト系の石目調なので、ライトに見えますが、窯業系で密度が高く、見た目より重い素材。経年劣化に強く、丈夫なつくりです。
外壁の取り付け方は専用金具を用い、サイディング自体に穴を空けたり、ビスを打ち込むことなく、設置していきます。
隙間仕事に慣れた職人が集まっていますから、サイディング工事はお手の物。
スピーディかつ正確に仕上げます!
ペントハウスにも外壁材を貼り、屋上の完成を目指します。
ペントハウスからの眺めは素敵でした✨
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-9 制震テープ・断熱工事
柱に貼っているのは、制震テープです。
柱と壁の間に特殊な両面テープを貼ることで、大きな地震が来た時にダンパーの役目をして揺れを吸収。
揺れを抑えるだけでなく、釘の抜けや金具の曲がりも防ぎます。
まだ、構造合板を貼るまでは、手前側のシートは剥がさないのでベトベトしてません。
柱側はもちろん接着済み。
家じゅうに制震テープを貼り、地震に強い家となります!
そして、柱と柱の間には隙間なく断熱材を充填します。
夏冬の気温の変化が室内に影響が出やすくなるため、高性能グラスウールを使用した断熱材『アクリア』で内壁を覆います。
床工事が始まりました。
下地の上から、フロア材を貼ります。
大工さんが隙間なく、一枚一枚丁寧に貼っていきます。
床材は裏にボンドを付けて 釘で固定していきますが……
床を見ても釘の穴って見えないですよね?
床材の側面にある継ぎ目、この断面は凸と凹の形。
凸の出っ張り部分に斜めから釘を打付けるので、上からは見えないようになっています。
釘で固定したあと、凹型の継ぎ目を差し込むと完璧な仕上がりとなります!
床貼りが完了したら、傷がつかないように養生しておきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-8 サッシ搬入・木工事
上棟後の工事が着々と進んでいます。
外では、ベランダの骨組みづくり。内部では、サッシ取付の準備。
トラックいっぱいに窓枠が搬入されてきました!
傷が付かないように慎重に運び入れます。
次は、窓枠を取り付けるため、壁の穴開け工事。
最初に「まぐさ」と「窓台」を組み、四角い窓枠をつくってから、
四角で囲まれた内側を大工さんがカッターで開口していきます。
開けたら、窓枠の設置。
窓が付くまでは雨が入るので、ブルーシートでカバーをしておきます。
ベランダに腰壁ができてきました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-7 上棟
大安の本日、M様邸が上棟です!
1階は事務所なので、床はコンクリートのまま。
上棟後に置き床工事に入ります。
今日は一日で屋根までの骨組みをつくるべく、土台の上に柱を立て、梁を組み、2階の床組づくりへ進んでいきます。
朝から、上棟の様子を見にいらしたお施主様ご家族。
大工さんの応援に駆けつけてくださいました!
昼過ぎには、屋根の小屋組みづくりへ。
そして、上から野地板を貼ります。
3階の屋根が完成!
次は、屋根とは反対方向にて、ペントハウスの組み立て。
屋上への出入り口となります。
ペントハウスの先には、21帖の広々とした屋上空間が広がります。
完成が今から楽しみです♪
本日の工事完了まで、あと少し!
建物の骨組みができたので、外周部の壁を外壁下地用面材で覆います。
面材には防カビ・防水施工がされているので、雨が降っても、内部を守ってくれます。
夕方、ようやく工事完了となりました。
このたびは、上棟おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-6 先行配管工事
基礎が完成したら、先行配管工事。
まずは、基礎の周りの土掘りから。
基礎の中に余分な土が入らないよう、ブルーシートの上に掘った土を一時保管しています。
こちらは、水道工事担当のウラタさんです。
生活排水と雨水の通り道を周りにつくり、道路にある下水管までつなげてあげます。
もちろん、家の中の配管工事も進めます。
赤いのは温水用の配管。基礎を通るように排水管、冷水用配管もつくりました。
土台据えまで終えて、工事は完了。
今回、1階は車庫と事務所になるので、床組みはなし。
代わりに、上棟後にパーティクルボードで床をつくります。
工事完了後は、雨で濡れないようにブルーシートで養生しておきました。
足場を組んで、あとは上棟を待つのみ!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-5 基礎完成
コンクリートミキサー車とポンプ車が朝からスタンバイ!
ポンプ車の長いアームを自由自在に動かして打設していきます。
ポンプ車から圧送された生コンが基礎へ、どんどん流し込まれます。
生コンは、モルタル・水・骨材(砂利)でつくられています。
そのため、打設後の表面はザラザラになるので、きれいに整えてあげます。
基礎の底となる『耐圧コンクリート』がきれいに完成です♪
コンクリートが固まると、立ちあがり部分の『布基礎』をつくる準備へ。
立ち上がり部分の鉄筋を囲むように木枠を組み立てました。
布基礎部の上に柱や土台が組まれ、その重みを耐圧コンリートに伝えることで建物の重さを地面全体で受け止める構造になっています。
この型枠の中にコンクリートを流し込めば、基礎は完成です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-4 配筋工事
耐圧盤(底面)の鉄筋を組む工事が始まりました。
3階建ての場合は・・・、
平屋が1、2階建てが2とすると、基礎に掛かる重みが3倍の重さで圧し掛かることになります。
ですから、基礎の厚みと鉄筋の太さや量も3倍近い密度で配置して、コンクリートの量も多くなります。
まずは基礎の外周面に近い部分から縦筋を組みます。
ここは建物の柱や外壁、窓が集中するので 建物の重さが一番集中する通り。
その分強度を高めるためにベタ基礎の底面部分、他所より厚く造ります。
建物内部の荷重がかかる場所には、丈夫な鉄筋を入れます。
排水管は、基礎の中を通るように組みました。
鉄筋組みが完了すると、社内チェック。
鉄筋の本数、間隔が正しいか、メジャーで計り、出来あがりの確認をしていきます。
社内チェックが完了すると、JIOさんによる配筋検査。
基礎の設計図と照らし合わせて不備が無いか調べてもらいます。
大事な検査箇所は、写真に収めて記録。
建物ができると見えなくなってしまいますので、コンクリートを流す前の状態を知る大事な資料となります。
検査時間は30分ほど。
無事に合格し、いよいよ次の工程へと進みます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-3 根切り~捨てコン
基礎のつくるため、地面を整える工事が始まりました。
ショベルカ―で掘削して、不要な土の撤去を行います。
基礎工事で地面を掘削する事を『根切り』と言います。
たぶん大昔の人達は クワ一本での作業。
森林を開拓するのに 樹木の根っこを切る事に苦しめられて、掘るというより「切る」作業で頭を悩ませていたからかな?
根切り底は平らではなく 凸凹にしてありますが・・・
壁や間仕切りが建つ位置に集中して荷重が掛るので、その部分には鉄筋を細かく入れて コンクリートも厚くするからです。
土を掘り起こしたあとは、砕石を敷き詰め、プレートコンパクターで転圧していきます。
そして、防湿シートを敷いて、地面からの湿気やシロアリを完全ブロック!
次は、シートの上から捨てコンを打設していきます。
捨てると言うのは、まだ基礎の本体ではなく、型枠を組む為の基準として! って意味合いのコンクリート。
コンクリートが固まると、ここに基礎の型枠を設置するための基準線を書き込みます。
もうすぐ、基礎工事の本格的なスタートです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-2 地鎮祭
少しお天気が心配なので、テントを設営。
これなら、祭壇も雨に濡れる心配がありません。
準備万端で、地鎮祭がスタート!
『四方払いの儀』で土地を清めた後は、神様に着工をお知らせする儀式へと続きます。
『地鎮の儀』
鎌で草刈りを行う儀式で、現場監督が担当します。
「この土地に芽生えた草木に、これから建築を行いますのでしばらくの間見守って下さい。」と、地の神様に祈りを込めて・・・草を刈ります。
次は、お施主様が砂山に鍬を入れる儀式です。
途中で、お父さんに駆け寄ってきて、・・・
一緒に鍬入れを行うという、和やかな一幕も見られました。
もちろん、お姉ちゃんもお母さんと一緒に♪
家族みんなで、地鎮の儀を執り行いました。
基礎着工です!!
『玉串奉奠』では一人ずつ玉串(榊の枝)を祭壇に供えて、工事の安全とこの家に幸せがどんどん舞い込むように祈念します。
玉串を供える場面では、営業の牧野と一緒に参加♪
儀式中はいつも厳粛な様子の神主の杉山さんですが、今日は終始、ニコニコしています。
工事の無事安全とお施主様ご家族のご発展を祈願し、みんなで乾杯です✨
M様、本日はおめでとうございます!
笑顔あふれる素敵な地鎮祭となりました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-1 ご契約
建築予定地近所にご両親とお住まいのM様。
このたび、近隣の土地をご購入され、
お施主様ご家族が生活するマイホームを新築していきます。
今回、40坪の土地に在来3階建住宅を建築予定。
事務所兼住宅として、1階には事務所、2・3階は居住スペースとなります。
設計の望月が遊び相手になり、魚釣りに挑戦中です☆
しっかり者のお姉ちゃんは、ソファーで静かに待ってくれました♪
M様、このたびはおめでとうございます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識