- トップ >
- 工事中物件
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-43 枕棚(まくらだな)の使い方
階段は2つ。
1階→2階用と 2階からロフトへ上がる用を設置。
手すりもガッチリ取り付けました。
クローゼット内部の棚。 2段ありますが
お腹の当たりを『中段』といい、もう一段は高さ1.8mの高い位置。
こちらは枕棚(まくらだな)と呼びます。
枕棚には枕しか置いてはいけません!
嘘です!(笑)
江戸時代に『押し入れ』という布団をしまう収納庫が誕生したらしいですが、
中段に敷きと掛け布団を置き、上の浅い棚に枕を乗せたから 今でも枕棚と呼びますが
枕じゃなくても、👒でも👜、🎮、🏆など入ります。
↑
絵文字ちゃんと表示されてます? 帽子・バッグ・ゲーム機・優勝カップです。
金庫は重たいし、目立つのでやめましょう。 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-42 システムキッチン&レンジ台の設置
既にキッチンが完成♪ 吹き抜けの上から撮影。
二人の共同作業で手際イイ~♪
引き続きレンジ台の組み立てですね。
炊飯ジャーや電子レンジ、トースター、コーヒーメーカーなどが並びます。
ティファールのポットは? ・・・・
下にも引き出しタイプのカウンターがあるので何とかなるでしょう♪
あっ! 対面キッチンのダイニングテーブル側にニッチ収納。
これ・・・ この前私がトキメキアイテムで紹介した → ニッチの記事
記事を読んでのパクリですか? @o@;/
違う~? 読む前から計画してあった!?
分かりました。信じます(笑) この大きさなら箱ティッシュでもメガネケースでも十分置けます。
電気屋さんの拓ちゃんは壁にバリバリと・・・ドリルで穴開け!
照明のスイッチパネルを取り付ける部分。
壁を貼る前からBOXだけは先に設置してあったので、今日は金属探知機で
位置を探し出して穴を空け。
雨どいの工事。
↓
足場があるうちに設置します。
屋根で受けた横樋を、下に落としてベランダの排水管と合流させます! 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-41 木工事、いよいよ大詰めです
クローゼットの扉を設置!
ちょっと・・・気になる。
2枚の扉の隙間、下の方が広いような気がする。数ミリですけど。
基本、メーカーの既製品だから、狂いはないですが、『丁番』の微妙な調整が必要。
下と真ん中の丁番の、固定ビスの微調整中!
縦のライン、スッキリ揃いました♪
お施主様からのプレゼント♪ 八木大工さんに。
既存住宅に使われていた欄間(らんま)、新居でも使える所があれば
是非取り付けて欲しいです! とのご要望で託されました。
ココが良いかな?
鶴と松を象った職人技で作られていて値打ちがありますね。
今でも流通してますが、全て工業製品で機械が掘った中国製が多いので、これは貴重品。
何より思い出が詰まっていますから、この位置に設置しましょう。
シューズBOXの組み立て。
↓
天井までたっぷり収納できますし、カウンターにはインテリア小物を飾る事ができます。
決してカッパやヘルメット工具箱で満タンにしないでくださいね!@o@;/ 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-40 イマドキは機関銃のような機械で!
八木大工さん、プラスターボードの加工中。
窓の高さに合わせてカットして、ボードを貼っていきます。
大工さんって釘も🔨金槌も、ノコギリや木を削るカンナも触りません。
材木はすべてプレカットで出来上がって到着するし、接続ほぞも加工済み。
本格和風住宅でなければ大黒柱もないし、釘もエアガンみたいな機械でパンパン打ち込むので時短です。
エアガンというよりも・・・機関銃と言ってもいいくらい。
八木さんに「婚活しなさい!」って小言いっている私を憎んで、それで私を打つのは・・・どうか思い留まって下さいm(_ _;)m
蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-39 天井裏も整理整頓が大事
室内の天井が貼れたら、次は壁面。
石膏ボードではなくベニヤを貼っている個所があります。
ここにはキッチンの食器棚やレンジ台カウンターを付けますから、がっちり固定できる素材にします。
収納用部分の間仕切。
↓
天井裏には電気配線やPCのLANがぎっしりが通してあります。
配線は1~2本なら重さはほとんど感じませんが、これだけの量が天井板の上を這わせたら
重みで板が湾曲すること間違いなし。 なので整理整頓して構造梁に針金でしっかり括るのです。
整理整頓が苦手な私は・・・一生かかっても電気工事士にはなれないと思います。
お風呂の天井には点検用のフタが付いています。
登って頭を出すと、屋根裏を一望できるんです。
シルバーの箱は換気扇。 その他の電源も将来はココからメンテナンスを行います。
2階へ伸びる配管類はP・S(パイプスペース)として囲って仕上げます。
↓
蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-38 しゃがみたいけど・・・しゃがめない理由
セメントを水で溶いて練り込んでいます。
材料は『スミリンモルタル』
スミリンって住友林業さんが作っているのだろうか?
それともスミスさんとリンダさんが開発したモルタル粉なのか?
そんな事はどうでもいいです(笑)
今日は基礎の立ち上がりの壁面を仕上げます。
もともと基礎が完成した時は、型枠を外した所までですから、表面が荒い状態。
外壁が貼れて足場がとれた時点でモルタルでお化粧♪
厚く塗り過ぎると、重さで割れが出やすく 薄ければ素地のザラザラ感が消せない。。。
やっぱお化粧と同じかも!? ファンデーション。 自分は塗った事がないので加減はわかりませんけど(笑)
器用に右手で右側の壁面を塗り込んでいます。
メッチャ苦しい態勢ですよね~! しっかりしゃがみ込んだ方が体が安定するのにね~~~
しゃがみたいけど? しゃがめない状況? どーゆーこと?
狭いからしゃがんだら、ヒザとパレットが邪魔して手が伸びないとな?@o@;/
確かに・・・おっしゃる通りだ!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-37 飾るインテリア小物に合わせてニッチ
壁面にニッチを造りますが・・・ これをニッチと呼んで良いモノだろうか?
普通は壁を凹ませたり、壁の隙間を利用して飾る棚にしますが
今回は飾りたい【物】の大きさに合わせて製作します♪
そのためには凹ませるのではなく、まず壁全体を厚く加工してから中を繰り抜くように造ります。
↓
下はカウンター素材を取り付けて、周りはクロスで仕上げます。
どんなインテリアがここに飾られるのか? 気になります。 完成したら写真撮りに行きま~す♪
参考までに、今までガッツリ作ったニッチの写真、幾つかあるので載せますね♪
右に行くほどガッツリしていきます(笑)
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-36 2階LDKの造作工事
2階のLDK、壁と天井の下地が取り付けられました!
今回キッチンは1階と2階、それぞれに設置します。
2階は屋根の傾斜を利用して天井を吹き抜けにしましたので解放感抜群。
構造上大切な梁や火打ち梁が見えていますが、天井に変化が出てアクセントになりますよ。
八木大工さん木枠を組み立てています。
これは引き戸の敷居・建枠・鴨居を組み合わせて開口部に建て込む作業。
昭和の時代は建具屋さんが現場で寸法を測って、仕事場で製作して納めていましたが、
今は建材メーカーさんが加工して梱包して出荷してくれるので、大工さんが組んで建て付ける時代です。
もちろん規格製品ですから反る心配もなく、工期も短縮となります。
じゃ~建具屋さんの仕事は無くなってしまったのか?って事ですが
今でも和室の襖や障子、あと特注寸法の大型引き込み戸などは 図面を書いて製作依頼かけています。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-35 【直流】【交流】の違い知らないの?@o@;/
パナソニック製のHIT(ヒット)
1枚の面積当たりの発電効率は国内トップクラスです。
保証期間も長く、パネルのモジュールは25年
付属の機器(パワーコンディショナー・接続BOX)類は15年保証で
不具合は無料で補償してくれます。
ソーラーパネルが発電する電気は【直流】ですから、室内にあるパワコンに送って【交流】に変換します。
そうしないと家電や照明に使えないからです。
【直流:DC】と【交流:AC】の違いですか? そんなの簡単です。学校建築科でしたが電気の授業もあったので・・・
詳しくは後で!
外壁に穴を空けて、発電した電気を内部のパワコンへ!
屋根からストレートに中に引き込むのではなく、必ずU型にカーブさせてから入れます。
上から真っすぐ差し込むと雨が中に入り込む経路を作ってしまい雨漏りの原因になりやすいので
一度下側にUの形を作ってから内部に繋げます。
あっ、そうそう
交流と直流の違いの話ですか? 私は知ってます。 分かってます。余裕です。 言葉にはできないので
↓下記の図のような感じでーす♪
なので家庭で使う場合は【直流】→【交流】に変換する必要があるのです ;^o^;v 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識