- トップ >
- 工事中物件
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-24 午後の為にお昼寝休憩も!
八木大工さんの弟子、たくみ君。
漢字は知らないんだけど・・・もし『匠』君だとしたら
大工さんとしては最高の名前ですよね♪
今日もやる気満々。 張り切り過ぎて熱中症にならないように休憩しっかり取るように!
たくみ君、柱を打ち込んでいます。
ハンマー型の事を『掛け矢』と言いますが 今使っているのは『逆掛け矢』。
下に居ながら、柱を上から下へ打ち込む道具です。
柱同士を梁で繋いで固定していきます。
高所で木材の上に立つだけでも怖いのに、しゃがめる所が凄いです。
Y様御家族より、お昼の差し入れ♪ お気遣いいただきましてありがとうございます。
めっちゃボリューム満点。「午後も頑張りなさいよ~!」って応援が込められてますね。
お昼休み 高木さん、吉長さん熟睡。
んん? 4人とも共通点ありますね。 手は必ずお腹や胸の前なのです。
現場で手を広げて寝ると誰かに踏まれるんで、自己防衛本能(笑) 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-23 大安吉日快晴(猛暑)の中、上棟。
建物のカタチに合わせて足場組。
木材の配置も終えていよいよ上棟です。
お隣がエネオスGSさんの予備駐車場になっておりますが
今日の上棟時に使わせて頂く事になりました。 御協力ありがとうございますm(_ _)m
たまたまですが、うちの会社が所有してる車は全部エネオスカード。
一度たりとも浮気した事ないです。だって本社の横もエネオスさんなんです!
上棟スタート! 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-22 上棟の準備、土台据えの作業を行います。
土台を据え付ける時は基礎パッキンを挟みます。
この黒い樹脂、なかなかの優れモノ。 基礎が濡れた時の湿気が土台に伝わらずシャットアウト!
しかも外気を取り込んで、基礎内部の床下換気を行います。 もちろんシロアリ対策にも有効。
大きな地震がきてもクッション材として吸収する役割まで担ってます。
土台のホゾを差し込みながら接続。
昔はこの雄雌の凸凹は職人さんがノミで一本一本加工していましたが
今は『プレカット』といって、全て工場で製作。
コンピューターに入力すれば、後はロボットがとんでもない速さで加工してくれるのです。
しかも狂いも無く精度が安定。
土台は全て基礎の上に固定するものばかりではなく、束を使う場所もあります。
この束は鋼製束といって金属ですから縮み、曲がないので 床がギシギシ鳴りません。
最後に床下断熱を嵌めて合板で塞ぎます。
急な雨に備えて、ビニールのシートを貼って上棟日を待つところまで準備完了となりました。
とにかく仕事に熱中していると熱中症になってしまうので・・・ダジャレじゃないです。真面目な話!
休憩を挟みながらしっかり体調管理に気を付けて! 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-21 まずは休憩場所と飲み物確保!
いよいよ木工事の準備が始まりました。
まずは土台。 基礎の上にセットする木材が運ばれてきています。
設置をする。。。 その前に、休憩場所の確保!
このところ連日の猛暑で熱中症で搬送される方が多いそうです。
特に工事現場では、基礎屋さんと屋根屋さん あと、土台を組む時の大工さんが
暑さにやられる危険性が大です@o@;/
水分補給用の飲み物をとテントが必需品。 このセットは~ 海でも川でも運動会でも使えそうなので~
今度貸して下さい。 ウチにはアウトドアセット全くないので^o^v
イスは4つ用意しといてください(笑)
決まったところで一気にドリルで貫通。
座金がしっくり隠れる様に座彫りも完璧です。
この穴にアンカーを通して基礎と土台を完璧に固定する作業が始まります。 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-20 基礎の次は玄関ポーチの製作
ベタ基礎が完成してから次に、玄関ポーチと内部の土間造り。
建物と一体化させるために基礎からアンカーを出して接続。
別物の構造にしたら躯体と離れたり隙間が出る事もあるので一体化させるのです。
コンクリートを流し込んで、それぞれ水平にコテで仕上げていきます。
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-19 ベタ基礎の水抜き穴が大活躍♪
コンクリートが固まりました!
やはり気温が高い方が固まるのが早いです。しかも適度に雨に濡れる事で強度も上がるんですよ♪
コンクリートの強度というのは 中に含まれているセメントが水と交わり
化学反応を起して硬化します。
だいたい3~4週間かけてゆっくり強度が増していくのです。
この化学反応の時には熱が発生して 内部の水分が蒸発する速度が速いのです。
場合によっては乾燥が早いとひび割れを起す事例もでているので
駐車場のコンクリート(表面の仕上がりを気にする)場合には
翌日もホースで水をまいて 急激な収縮を防ぐ場合もあるのです。(特に真夏日の時期)
なのでコンクリートの強度に水分補給は良い事なんです。
型枠、外れてベタ基礎が完成しました。
雨。
ベタ基礎は雨が降るとプールになる!って・・・都市伝説聞いた事ありますか?
そんな事ないです。 それも計算に入れて、水抜き穴を要所に空けてありますよ♪
ちゃんと塩ビの筒を差し込んであるので、溜まった水は排出します。
凄い勢いです! これが無かったら本当に泳げるくらい溜まる所でした。
天気が回復したところでお掃除。 泥汚れを高圧洗浄します。
↑
これは掃除機でもありますが、その吸う力で水も取り除きます。
話戻りますが、基礎の水抜き穴反対派!
を貫く現場監督さんもいます。 その穴塞ぎ忘れたらシロアリの通り道。
はたまた湿気が上がってきたり、洪水で増水したら中に水が逆流するのでは?
確かに! 確実にセメントで穴を塞ぐ作業を行う前提にしないとダメです。
洪水の時、逆流の事ですが 塩ビ管は外に向かって斜めに差し込んであるので通常大丈夫です。
床上浸水レベルになったらどちらにしてもOUTですけどね@o@;/ 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-18 コンクリートの打設
型枠のセットが完了! コンクリートを流し込む作業を行います。
青い車が先に到着。 『ポンプ屋さん』って職人さん達は呼んでますが、
コンクリートに【圧力】を掛けてホースに【送り】込む車輌なので『圧送車』
あっ そう!?
ミキサー車が到着。
ここに来るまで、固まらないように回しながら走行して来ます。
ホースを使いながらコンクリートを打設します。
流し込んでいる動画
↓
この基礎の上に土台を据え付け付けるので表面を平らに均して仕上げます。 蒔田
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-17 『墨壷』を使って『墨出し』
ベタ基礎の底面部分の耐圧ベースが固まりました。
引き続き、立ち上がりの布基礎の型枠を組みますが、慎重に位置出しをしています。
型枠を組むラインを決めていますが これを【墨出し:すみだし】と呼びます。
イカを釣った後に、お腹の墨袋を取り除く作業・・・ ではありません。
↑
墨壷。 これを使います。
このケースの中に墨汁に浸した糸が巻かれて入っています。
糸を引っ張り出して、こちらと向こうのポイントに合わせてピンッ!と強く張った所で
糸を上に摘まみ上げて、パチンッ!と離します。
戻る反動でコンクリートに真っすぐ線が引けるのです。
↑
これはコンクリートを流し込んだ時に 均等な高さにする目印。
型枠のセットが出来ましたので、コンクリートが来るのを待ちます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-16 地震に強いベタ基礎工法
ベタ基礎の鉄筋組み。
ベタ基礎の強みは、建物の荷重を平均的に分散させて地面に伝える工法である事。
独立基礎や、布基礎工法だと地震で建物が揺れた時に、ピンポイントで圧力が掛かって
地面が下がったり、基礎がひび割れる可能性がある。 ベタの場合、頑丈なおぼんの上に
建てる理屈で、地震で揺れても偏った力は加わらず 均等に支えているのです。
耐圧盤の鉄筋。
スペーサーでかさ上げして浮かせています。
基礎の厚みの中央付近に骨が来ると 基礎の耐震性が上がるからです。
ベタ基礎と言っても、底面の厚さは建物の大きさや 2階? 3階?によっても変わります。
柱や梁が集中している部分は基礎にも深さや厚みを加えて耐荷重の高め方に違いがあるのです。
これは私が指示して・・・ いる? のではありません!
構造計算専門の建築士の先生(外部に委託)がいろいろな角度から計算して構造図を作成してくれています。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
駿東郡清水町徳倉 Y様邸 新築現場-15 基礎の前に境界ブロック3段積もう
地盤完了工事が終わって、いよいよ基礎をっ!
ってところですが、先に土地の境にブロックを積みます。
基礎や建物が出来上がって、後からの外構工事となると材料やセメントを運ぶのが
大変だったり、汚してしまっても困るので先行させます。
ブロック塀と言いましても3段ですから高さ60cm程度。 このくらいなら地震時で倒壊する程の危険度はありませんね!
ブロックの種類ですが、穴が3つ空いてる物と、穴が無く凹んだ形と2種類使い分けてます。
穴があるのは鉄筋を刺して上下の密着強度を高める事と、将来アルミのフェンス設置の時の支柱を差し込む用。
ブロック両端の繋ぎの部分は半円経の溝があります。並べた時にセメントを流し込むと左右の固定ができます。 蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識