- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-23 最初の音楽のテンションが高めですが・・・
30年保証の制震テープで粘着しながら
ボードを貼っていきます。
両面テープを柱に貼って、大型地震が来た時に
ボードとの接続部分をダンパーの役割を果たして
揺れを吸収する工法。
文字だと分かりにくいので、専門の教授が詳しく説明
してくれる動画。
スタートの音楽、ちょっとテンション高いです。
それと説明が長いです。
↓
外壁材が到着。
塗り壁調の優しい模様のサイディング。
凹凸もそれほど大きくないので、砂ぼこりや雨だれの
黒い汚れも付きにくいデザインですね。
天井の仕上げ方は、野縁受けを取り付けて、野縁を45cm間隔で取り付けます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-22 第一種・第二種・第三種の違い
内部のプラスターボードを貼る前に断熱工事。
アクリアという高性能グラスウールが届きました。
布団を丸めたくらいの重さなので袋に抱き着いて上げれば運べます♪
床のフローリングも届きました。
今回特殊な工事が一つあります。
24時間式熱交換式換気扇。
換気方法には第一種~三種までありまして・・・
第一種換気方法 機械で給気して 機械の力で排気するシステム。
第二種換気方法 機械で給気して 排気口から自然に排気する方法。
第三種換気方法 給気は吸気口から自然に取り込み 排気は機械で排出する。
今回設置したのは第一種換気方法。
同時吸排気で、外気を吸い込むのも、室内の空気を出すのも
この機械1台で同時に行います。
メリットは熱交換式。 外気温を捨てる空気の温度に近付けて給気するので
エアコンの温度ロスが最小限に抑えられる機械です。
もちろん床下にも配管するので 冬の冷たさを解消します。
天井裏使って各部屋にダクトを通す準備をしています。
断熱工事完了!
断熱材と木材の間に隙間があると効果が全然出ませんから
パンパンに押し込む状態で充填して固定。
空が黄昏時でちょっぴりセンチメンタルな雰囲気。
おっさんが・・・
センチメンタル? キモイ?(笑)
キモイという苦情メールは受付け拒否します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-21 瑕疵担保責任保険の検査(JIO)
玄関の横、インターホン用の配管をしています。
防水テープを巻いて雨が入らないように処理。
L型プレートとホールダウン金物の取り付け。
柱と筋交いの根元を補強。
電気配線は天井裏のスペースを這わせながら、壁伝いに降ろしています。
アイディールブレーンの➡ 制震テープ
中間検査を受けました。
構造躯体が組まれ、補強金物が設置されたタイミングで
JIO(日本住宅保証検査機構)さんのチェック。
法律で定められている瑕疵担保責任、10年の
保証を受ける検査です。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-20 現場で電気配線打合せ
屋根工事、
ガルバリウム鋼板貼りです。
貼り方は縦平といって、屋根の傾斜に合わせて貼り合わせます。
一番上の棟の部分は通気工法を採用。
真夏は屋根裏や外壁が熱くなりますから、内側に籠る熱気を
通気スリットから抜く方法。
今日はお施主さまに立ち会っていただいての電気打合せ。
コンセントの最終確認や
照明スイッチ・電話・アンテナ・テレビ・エアコン・給湯リモコンなど
電気関係の配線をする前の最終確認です。
ボードを貼ってしまってからだと配線の位置が変えられなくなるので
入念に打ち合わせを行います。
決定するとコンセントやスイッチプレートを木材に取り付けます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-19 制震テープの効果
面材のノボパンが貼れたら、次は外壁工事。
土台と基礎の境目に水切りを設置します。
次にハウスラップ。
防水&透湿性能をもつタイベックを下地に巻き付けます。
室内側はプラスターボードを貼る部分に制震テープをはります。
両面テープを貼る事で大型地震の揺れをダンパーの役割で1/2に軽減
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-18 構造合板、ノボパン
躯体の外回りに構造用合板貼り。
商品名・・・ ノボパン。
耐震強度を高める面材なので、『パワー』とか『耐震』とかを入れた
ネーミングにすれば良いのに なぜノボパンなのか?
ノボパンが誕生したのは1942年。スイスのフレッド・ファルニー氏により発明されました。木材をはじめとする植物繊維質の切削片・破砕片(パーティクル)に合成樹脂接着剤を塗布し、人工的に成板する製品=パーティクルボードの開発に成功したもので、その製法および商品名を「NOVOPAN(ノボパン)」と名づけました。NOVO=NewとPAN=Panelの合成語で「新しい板」を意味するネーミングです。
もうすぐ構造強度に関する中間検査を受けるので
補強金物の取り付けを行っています。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-18 上棟日当日です
先行足場を組んでいよいよ棟上げとなりました。
柱を建てたら、その上を梁で繋いで構造躯体を完成させていきます。
静岡県は東海地震の警戒区域ですから
耐震強度も万全となる補強金具を装着。
揺れた時に梁同士が歪んだり離れないためのホールダウン金物で緊結します。
いよいよ2階部分の骨組。
作業も更に高所になるので、木材の上を歩く時は気を付けてもらいたいです。
普通の人は、床に置いてある木の上を歩くのは平気ですが
7mの高さでも歩けるか?って考えると 身体がガクガク震えて
立っていることも出来なくなると思います。
屋根のカタチも出来てきました♪
↓
屋根の頂上、棟(むね)
この部分には通気用の切り込みを入れました。
夏場は壁と屋根が暑さで温度が上がり、内側に籠りがちになります。
これを屋根のてっぺんから抜くためにスリットを準備します。
松下さん、アスファルトフェルトで屋根の防水を施工しています。
建て方当日にやっておきたかったので、
近くの現場にいる屋根工事の松下さんに「今からやって!」
電話してお願いしました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-17 『24時間熱交換式換気扇』
基礎が完成して、いよいよ上棟の準備に取り掛かります。
土台据え。
基礎の上に木材をセットします。
コンクリの湿気を木材が吸わないように、黒い樹脂(基礎パッキン)で
縁を切ってガードします。
通常基礎パッキンは通気(床下にに外気を採り込む)スリットが
入ってる物を使いますが、今回は完全機密性を使います。
その代わりに第一種換気と言って『24時間熱交換式換気扇』で
強制的に空気を送り込む施工方法を採用。
部屋と床下の温度、湿度を同じにして暮らすスタイル。
それで床下の基礎にも断熱材を巻き込みました。
内部の土台の固定方法は鋼製束(こうせいづか)。
昔は木材を使いましたが、収縮で床がギシギシ鳴ったり
シロアリ被害も出たので、現在は金属を使います。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-16 基礎の次は水道配管工事!
基礎工事完了!
玄関アプローチと内部のポーチのコンクリもOKです。
次の作業は水道の配管。
ココはトイレです。 水道と排水管を設置。
↓
こちらはお風呂と洗面、洗濯室。
お湯と水が交互に入り乱れて配管をまとめてあります。
建物の外へ配管するために、予め基礎にスリーブという
穴を空けてあるのでそこを通します。
基礎を傷つけずにスムーズに施工できました♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市駿河区豊田1丁目 K様邸 新築現場-15 基礎の出来形チェック&写真撮影
耐圧盤が固まりました。
次! 第二工程は 立ち上がりの布基礎を造るための型枠組み。
コンクリの圧力で、型枠が動かないよう入念につっかえ棒で支えてます。
それと2枚の幅が変わらないよう、上から金具でロック。
こうしてコンクリートを流して、基礎が完成しました♪
基礎の厚みや深さをスケールをあてて検査。
布基礎の厚みは15cm。 この上に土台の木材をセットします。
長い鉄筋はアンカーです。
ホールダウン金物といって、基礎と柱を連結する太くて長い耐震金物。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識