狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-10

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-10

背筋検査も合格し、いよいよコンクリートを流し込みます。
基礎と平行して、家の中から排出される汚水・雑排水の配管もセット完了「写真3」

汚水はトイレ!
雑排水というのは、キッチン 洗面化粧台 洗濯機排水 お風呂 食器洗い機の排水です。

その他、井戸からの給水引込み管も取り込んであります。

2022年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-9

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-9

ベタ基礎の鉄筋組みが始まります。

今回の住宅は高気密、高断熱にこだわる家造りに挑戦します。
冬は外気だけでなく、地面の冷たさが基礎を冷やし
1階の床に影響を及ぼすので、基礎の下にも断熱材を敷き込みます。

カネライトフォーム→http://www2.kenzai.kaneka.co.jp/kanelite/kanelite/tokuchou.html
細かな気泡を閉じ込めた構造で熱伝導を抑える素材です。
湿気や水にも強いので劣化しない耐久力も安心です。

2022年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-8

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-8

防湿シートを被せて、捨てコンクリートで抑えました。

今日は天気が良いので地面は乾燥していますが
梅雨時などの長雨では地面は水を大量に含み 基礎の下まで水分が伝わってきます。
これをコンクリが吸い上げて 床下に湿気を連れてきてしまうので
「写真3」のように全てを覆い被してから周りにコンクリートを流し込みます。

2022年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-7

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-7

基礎工事スタート!
今日は朝から位置出しをして掘削開始。

「写真1」は正確な位置と水平を確保する為の作業です。
水杭、水貫を組み、これが動かない様に筋交い貫で固定してから水糸を張ります。
今は測量機械が発達していますから、直角や水平を出すのは容易ですが
昔は直角を出すのに『さしご』を使ったり『水盛り』したりで時間が掛ったそうです。

「さしご」は3:4:5です。
これは 辺の長さ3m、4m、5mの三角形を地面で作ると3と4が交わる角が90度になるからです。
水盛りは敷地の手前と奥で高さを調べる時(勾配がある土地)長いホースを双方で持って
これに水を入れ、水表面の高さを見て水平を確認していたそうです。「水盛り遣り方」
それで今でも「水杭」「水貫」「水糸」って【水】が付くんです!

2022年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-6

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-6

基礎工事の前に、境界部分のブロック積み。
建物が完成してからでも積めるのですが、新地の家の脇を運搬したり
地面を掘ってワッサワサ作業するよりも、先にやった方がスムーズですからね。

地震の事も考えてブロックは3段、その上にアルミ製のフェンスを組みます。

「写真3」TOTOショールーム、水まわり設備の最終確認です。
トイレなどは便器を決めるだけでなくて、ウォシュレットの機能や
タオル掛け、ペーパーホルダー、手洗い器など 決める事けっこうあるんですよ!

2022年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-5

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-5

「写真1」鍬入れの儀。今回は二世帯住宅となりますので
御主人と、娘さんの旦那様共に鍬を入れていただきました♪

清々しい朝に「エイ、エイ、エイ!」威勢の良い掛け声が響いて気持ち良かったです。

いよいよ着工となります。
5月の完成に向けて基礎工事が始まります!

2022年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-4

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-4

今年最初の地鎮祭です。
皆さん寒さは覚悟して・・・着込んで来ましたが・・・

予想に反して 温かい@o@;/  完璧な無風状態 ^o^/
式の最中は背中に陽が射してポッカポカでした。
私の日頃の行いが??
いえいえ、I様御家族の日頃の行いと人柄の恩恵である事は間違いないでしょう♪

神主さんに
「日本の地の神様へお供えにパイナップルってありですか?」意地悪な質問してみました。
通常お供物はリンゴ・みかん・桃・ぶどう・柿
野菜はキャベツ・大根・にんじん。 魚は鯛や金目鯛がオーソドックスですが
南国のパイナップルって口にした事あるんですかねぇ~?

神主様曰く
神様も同じ物ばかりではお飽きになってしまわれると思います。
時々はメロンやバナナ、ネーブルなどもお召し上がりになりたいのです♪
お酒も日本酒だけでなく、ビールやワインだってお口にしたのではないでしょうか。との事でした。

今度の現場では、誰か一回ワインお供えしてみませんか?
ボルドーの超高級ワインとか? 建てる建物は赤レンガで南欧風にしないとなりませんかね?

2022年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-3

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-3

この地区の道路下には水道がまだ整備されていません。
それで今日は井戸を掘っています。
井戸と言いましても、江戸時代に桶と縄で組み上げる方式のヤツではありません。
レバーをシュッポシュッポ上下させて出す井戸でもありません(><)
そんなの知ってる?

いえいえ、若い人は「ここは水道が無いから井戸掘りますからね」っていうと
ビックリした顔で「マジっすか~?@@;/」って勘違いする人もいるんですよ。

ここは深さ30mでキレイで冷たくて美味しい水が出ます。
現代は電気モーターのポンプの圧力で勢い良く蛇口から出ますからね。

 

「写真3」この鉄管を繋ぎながら打ち込みます。
水脈まで達したら引き抜いて、直径5センチの塩ビ管を差し込みます。

2022年03月19日

静岡市駿河区西脇 I様邸新築現場-2

静岡市駿河区西脇 I様邸新築現場-2

二世帯住宅が完成しました♪

親世帯と子世帯 玄関や、キッチン.お風呂.洗面.トイレ全て2カ所ずつ設けます。
太陽光発電システム搭載で、延べ床面積188㎡(56.8坪)の大きなお宅。

の・・・・模型が完成♪

着工は来年早々からで、5月完成の予定で準備を始めております。

屋根の形状は寄せ棟で優しいフォルムに仕上げます。
1階のリビングの天井は一部を吹き抜けにして開放感もばっちりです。

2022年03月19日

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-1

静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-1

地盤調査です。
スウェーデン式サウンディング試験で5ポイント調べます。
建物の四隅と中心点に鋼管を差し込んで、100Kgの荷重をかけながら回転させます。

地耐力強度はリアルタイムで測定結果が出てきます。
「写真3」スーパーのレジから出て来るレシートみたいに。。。
私ならこの速報を見れば地盤の固さが判断できると思いますでしょ~?

そんなの当然?

・・・・全くわかりません!(笑)
地耐力結果と考察の資料が出来上がってくるのを待つのである♪

Iさん御家族は、現在登呂にお住まいですが、
日辺りが確保できていないので 昨年新たに西脇に土地を購入しました。
今度は1,2階とも明るく広々生活できる家造りに挑戦です♪

パソコンで外観パースを作成。
画面をクリックしながらマウスを前後すれば、見上げたり 見下ろしたり自由。
横に滑らすと東西南北360℃、見たい角度から建物を眺める事もできるんですよ。