狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月14日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-2

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-2

地盤調査♪
設計図もできて、見積りも作製しましたが・・・・・ あとひとつ!

基礎が標準基礎工事でいけるか? それとも軟弱地盤で土質改良工事が必要なのか?
そのあたりを調べる為に地盤強度を測定しています。

まだ既存の住宅が建っておりますので その横で出来る範囲3カ所を調査しました。
鳥坂は大雨の時は水捌けが悪い地区で、地盤もゆるいと言われていましたが・・・
速報を見た限りでは、思った程悪くない?? 嬉しい誤算かも♪♪

最終的には更地になって、残りのポイントも調査をし
裏側の水路の擁壁補強を加味して 構造計算してから工法が決まってきます。

スクリューの実物「写真3」
この尖がったスクリューを地面に打ち込んで、回転数と沈んだ長さで強度を調べるのです。
ヤリのような先端なので、十分凶器にもなりますよー(><;)
先端恐怖症の方は向けられたら目まいがするかもしれませんよ!

2022年03月14日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-1

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-1

現在平屋の住宅を解体して、新たに二世帯住宅の計画♪

敷地は道路から・・・長さ12mの通路を入った奥です。
今日はダンプやクレーン車が入れるか? 通路の幅や長さをチェック。
3mも!! ありました^^/「写真2」

そりゃぁ~ 4m・・・ いや、もっと広ければ広い程嬉しいですけど
以前1.7m通路の先20m奥で工事をやった、あの大変さを思い起こしたら
3m【も!】←という表現になるんですよ~♪

「写真3」は隣地境界。
網のフェンスとブロックの間には 深さ1メートルくらいの水路があります。
この水路の処理も検討中です。

2022年03月14日

🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-14 クロス工事

クロス工事が進んで、お部屋が明るくなってきました!

白は膨張色ですから、部屋の中を広く感じさせる効果もあります。

クロスが貼り終わりましたので、ここはキッチンの組み立て作業に入ります。

 

小上がりの和室もできてきました。

畳が入ると完成ですが、畳は傷が付きやすいので、お引渡しの直前に畳屋さんが来てくれる段取り。

 

階段の手すりと窓枠には濃い色目を使うと、アクセントが効いて引き締まった印象に仕上がりました。

 

トイレは木目柄のクッションフロアです。自然な木目柄で違和感のない見た目ですが、塩ビ製。

耐久性も耐水性も備えていますから、お手入れも簡単できれいが長持ちします。

 

1階にできた階段下の余剰スペースは、収納庫に。

 

奥行きが90cmほどありますから、収納容量もしっかり確保。

玄関近くに置いておきたいものを片付けておくには便利に使えます。

 

クロス工事が済んだ場所から設備の取付が順次始まりました。

トイレやキッチン、照明やコンセントカバーなどを取付ければ、内部の工事は完了となります!

 

家の外では足場が解体され、モダンな外観がお披露目となりました♪

あとは、玄関前のタイル工事や家の周りの舗装工事などを進めていきます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月13日

WEB見学会 伊豆の国市田京 E様邸新築現場 2

WEB見学会 伊豆の国市田京 E様邸新築現場 2

2022年03月13日

WEB見学会 伊豆の国市田京 E様邸新築現場 1

WEB見学会 伊豆の国市田京 E様邸新築現場 1

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー66

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー66

クリーニングタイヨウ 田京駅裏店様、今日お店の正式オープンです♪ ^o^/
開店おめでとうございますm(_ _)m

実は・・・御近所さん達が「お店の再開を早く早く!」とせがまれていて
1ヵ月前(まだ建物完成前)からクリーニングの取り次ぎはやっていたんですよー
今日は看板が付いて、新聞チラシに広告も入れて 大安でもある事で「正式」という訳です。

お母さんもこの地でまた御商売ができて、なんか10くらい若返った感じで生き生きしてますよ♪

「写真3」アフターメンテm(_ _)m
2階バルコニーの床に敷いたウッドデッキですが・・・
上を歩くとちょっと撓る感(しなる感じ)があったものですから
今日は土台の材料を追加で打ち付けました。 土台の間隔が広かったのが原因です。
これで・・・BBQに私が招待されて ジャンプしても大丈夫になりました^o^/

お肉食べながらジャンプするシチュエーションなんて無い無い(><)

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー65

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー65

ビフォー・アフター写真です。 服装が季節を物語っていますね~♪

「写真1」2010年 9月17日 建て替え計画進行中、地盤調査開始

「写真2」2010年12月27日 鉄骨の建て方の日

「写真3」2011年 5月22日 完成、お引き渡し日

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー64

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー64

和室にはヘリ無し畳(琉球風)を入れました「写真1」
大きさは0.5帖の正方形で、6帖間の場合12枚使用しています。
井草の色が違う様に見えるかもしれませんが、全部同じ色です。
折り目方向を互い違いに並べると、光の加減で市松模様に見えるのでとてもオシャレですね♪

皆さんこれを「琉球畳」とおっしゃいますが・・・・厳密に言いますと
原草となる「七島伊草」は琉球(沖縄)で採れてまして、これを一本一本手作業で編み込んで
1日に3枚くらいしか作れない製法のものだったようです。
今では「七島伊草」が激減して希少なので、本物はかなり高額みたいですね。
最近はこの「七島伊草」を使わなくても、国産の井草を細かく目を詰めて織る『目積表(めせきおもて)』で
縁を付けずに 厚さ部分まで巻き込んだ畳の事を「琉球畳」と呼ぶ方も多くなりました。

「写真2」施主様が始めてのキー操作♪
玄関の解錠方法も今はいろいろありまして・・・・キーを差して回す時代から
車と同じリモコン解錠→ カードをかざす→ 携帯電話をかざす など日々進化しています。

今回はその「携帯電話をかざす」解錠システムを採用。
家族みんなの携帯電話を専用サイトからIDをダウンロードすれば、それがキーになるんです。
詳しくは→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/34355750.html

以上を持ちまして、お引き渡しが完了いたしました^^/

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー63

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー63

2階のLDKです!
リビングの横には和室6帖が隣接(正確には板の間もあるので7.3帖です)
仕切りのフスマ3本は全部スライドオープンになりますから
寝る時以外は通し間として広々生活できますね♪

写真「2」と「3」は同じ位置からの撮影!
エアコンを使っている時は「2」。 今の時期(4月~6月)は開けっ広げ「3」で開放感が楽しめます。
閉めてしまってもリビングからの光が通りますから階段も明るいです。

2022年03月13日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー62

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー62

1階のキッチンはお母さん専用♪ 2階は対面式でしたが、こちらは壁面設置です。
先行してお店だけオープンしていましたので、こちらのキッチンの使い方はバッチリ♪

お母さんの身長では 今まで上の吊り戸棚は手が届かなくて不便だったので
今回はこんなハイテク商品を設置しましたよ♪
吊り棚の下にあるレバーにタッチすると・・・・目の高さまで降りてきます。

中は食器乾燥機! 洗ったらそのまま中に入れて「乾燥」ボタンをプッシュ!
食器の量にもよりますが、基本20分で完了♪