狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月13日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー6

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー6

工事着工に当たって、最初に準備することは3つ!

1、建築の許可申請が出ている証の工事看板の設置
2、仮設の水道と電気の準備
3、仮設トイレ
これらが揃わないと作業が始められないんです「写真1」

いよいよ基礎工事!
この地域(羽鳥)の地盤は表層地盤が軟弱なところが多く
今回の現場も、地盤面から1m70cmまで掘らないと砂利が出てこないんです。
・・・・わたくしの身長+1cmの深さ。。。

と~~~ころが! 実際には2メートル掘って 初めて砂利層が出てきました。
地盤調査ポイントから離れていると誤差がでるんですね(><)
基礎を造る部分の粘土は全て掘り出し、砂利層が出たらコンクリートを
流し込み、しっかりとした土台を作ります。
※ラップルコンクリート→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/26561731.html

このラップルコンクリートの上に柱脚固定ベースをセットして、独立基礎と
地中梁を作成しますから、地中2メートルまで全部コンクリートで固めるという事です。

2022年03月13日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー6

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー6

今回の建物は3階建て、二世帯住宅、太陽光発電住宅です。
敷地は34坪に、駐車スペースを3台確保した上に
キッチン、お風呂、洗面、トイレは全て2つ設置する7LDKのゆったり設計♪

鍬入れの儀では、最初に建築システム大長社長が釜を入れ!草刈りを意味します。
続いてお父さんがクワで土を耕して、息子さんが鋤(すき)で地を突き固める作業です。「写真1、2」
「親子で力を合わせて二世帯住宅を建てて住まう」理想の建て方ですね♪
御両親は安心しますし、若夫婦がお住まいになっていたマンションの家賃や光熱費の
半分くらいでローンの返済もできそうですから経済的にも!^^v

式の最中、小学生くらいの男の子が 興味深そうにずーっと見ています。
時々ポケットからカメラを取り出して写真も撮っているんですよー。
こういう儀式は珍しいから勉強してるのかな?と思っていたら
なんと神主様の子供さんだったんですって!
現場から50メートルくらいの所が自宅だったので、パパのお仕事の見学でした♪

「昼間のパパ~は ちょっと違う! 昼間のパパ~は 光ってるぅぅ~~~♪♪」忌野清志郎さん
そりゃぁ~ 光ってましたよ! お仕事は神様の遣いなんですから@@;/

2022年03月13日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー5

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー5

今日は地鎮祭♪ 朝から建物の位置出し&祭壇の準備です。
現場の隣ではお米の収穫が始まって、刈り取った稲を乾燥させていました♪

外壁のラインや、鉄骨柱の位置を白いビニールテープで張ってみると
リアルに駐車場の広さや、玄関アプローチの距離などが明確になります。

秋晴れで最高の日和の中、着工の儀式が始まりました♪
スタートが9時だというのに汗ばむくらいの陽気になってきましたが
列席部分はちょうど日陰になってラッキーでした^^/

2022年03月13日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー4

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー4

既存住宅の解体が始まりました!
今日はまだ、機械を使っての工事は行いません。
先に建物周りに足場を組んで、ネットを張る作業と
室内の照明やカーテンレール、キッチンなどを手で運び出してからです。

今考えると、8日の台風が過ぎ去っていて良かったです。
もし、解体作業の真っ最中に直撃されたら、足場が煽られたり、
建物の破片が舞い上がったりして危険でしたから。。。

新築工事の開始は9月20日からです♪
施行工程→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1204992.html

2022年03月13日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー3

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー3

「写真1」は先月の地質調査の時のもの。 現在は木造2階建て住宅にお住まいですが
この度、息子さん御夫婦と同居できる二世帯住宅を建てる事が決まりました^^/

いろいろな住宅会社さんを研究して、強度面や価格、駐車場の確保 住み易い間取りなど
総合的に比較して「建築システム」に白羽の矢を立てて頂きましたm(_ _)m
信用して下さって、選んでいただいたからには 徹底的に満足してもらいますから!♪

この計画のコンセプトは
・今お持ちの自動車3台の駐車スペースの確保&出し入れのしやすさ。
・ビルトインガレージとする為に、構造強度を考えて鉄骨造。
・キッチンやお風呂など、水まわり設備は全て2つずつ!
・部屋の明るさや、風通し、防犯面の充実
・太陽光発電システムの採用。
・若御夫婦が今お住まいのマンションの家賃よりも安い月々返済♪

今週、住宅ローンの手続きも通り、いよいよ着工となります。
とりあえず今月は、借り住い探しからですね!

2022年03月13日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー2

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー2

地質調査です。
駐車スペースとして使ってらっしゃる部分がありましたから
そこに機械を据えてボーリング調査のスタートです。
調査方法→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/12070511.html

深さ2~3m付近までは砂利、砂の層が観測されまして そこそこ良い地層でしたが・・・
3.5mの地点から下になると粘土主体になってしまいました(><)とりあえず深度17mまで調査しました。
今日は片付けまでは出来なかったので、明日朝一番で機械の撤去を行います。

オペレーターの方が言うには、この近所で 地盤調査している最中に
地下水がいきなり噴出してきて、高さ2mくらい噴水状態になった所があったらしいんです @o@;

心配なので、調査した穴はセメントで塞いでから帰ってもらうようにお願いしておきました。

今後の作業は、地耐力に合わせて基礎の形状や 地盤の補強の有無、工法などを検討いたします。
「写真3」は採取した土のサンプルです。

2022年03月13日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー1

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー1

模型が完成しました~♪

34坪の敷地の中で、車3台の駐車のしかたや・・・
二世帯住宅設備の設置の位置、洗濯干しのバルコニーの日当たりなど
何タイプかの基本設計の中から、徐々に絞り込んでおおよその配置が決まってきました。

特に駐車スペースに柱がありますから・・・・出し入れはスムーズが?
車のドアの開け閉めに支障はないか?
玄関アプローチの幅はどのくらいのスペースがあるか?

実際にミニカーを出し入れして確かめるのが一番ですね♪

これからは水まわり設備を決めたり、窓の位置や大きさ、開け方などの打ち合わせです。

2022年03月12日

🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-10 中間検査・電気打合せ

工事が進み、サッシが搬入されてきました。

外壁下地の面材に穴を開け、開口した場所に順々に取付けていきます。

 

外壁は黒系の石目柄で全体をシックに仕上げますから、窓枠も同じ色で統一させました。

外観全体は黒をメインで仕上げますが、屋根下の軒天部分は木目柄を使ってアクセントをプラス。

モダンな印象が加わった、素敵な外観となります♪

 

上棟後、まもなく中間検査を迎えました。

構造強度に関する骨組や耐力壁、補強金具の位置を細かくチェックをしてもらい、適正に施工が行われていることを一緒に確認。

検査機関に合格をもらいましたから、安心して工事が進められます!

 

上棟後は、大工さん、水道屋さん、電気屋さんなど色々な業者さんと協力しながら、一気に工事を進めていきます。

弊社スタッフと一緒に業者さんも立ち会い、本日はお施主様と電気打合せ。

照明の数や配置の最終確認とともに細かな施工の打合せもさせてもらいました。

 

実際に寸法を確認しながら決められるので、お施主様もできあがりのイメージも沸きやすいと思います。

お施主様の声を直に聞き入れることができますから、現場で仕事をしている業者さんもスムーズに仕事に取り掛かれます♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月12日

🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-9 軸組み工事

上棟後、軸組み工事が続いているI様邸。

 

外壁の下地となる間柱を組んだり、耐震金物て補強する作業が続いています。

柱と仮筋交いは、L字型の金物で緊結。土台と柱はホールダウン金物でしっかりと固定します。

 

間柱を組んだ後は、家の周りを合板で覆います。

これから、防水透湿シートをここに被せて、風雨でも傷むことの無い外壁下地にしていきます。

 

2階の玄関口と地面の間には高低差があるので、出入りには階段を使っています。

今の見た目だと、急な段差があり心配になりますが、大丈夫。

工事が進むと、玄関前には階段ができたり、駐車スペースも舗装されますから、段差が縮まって、行き来も自由にできるようになります。

 

玄関口から入ると、大きな開口部が見えてきました。

 

こちらは、2階のLDKにつくられた開放感あるバルコニー。幅は5mで奥行きは1.3m弱と広めに確保しました。

南向きで陽当たりも良好ですから、昼過ぎには暖かさも感じられるほど。ここからの素敵な眺めに癒されつつ、毎日の工事に励んでいます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目 Y様邸 WEB見学会