- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-17 玄関・外構工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-17 玄関・外構工事
玄関タイルを貼りました。
やさしいオレンジ色のタイル材。
同じタイル材を玄関ポーチに貼っていきます。
型枠の中にモルタルを塗って、下地づくり。
玄関ドアに干渉しないよう、木枠ギリギリの高さになるように調整しています。
1枚1枚、タイルを貼っていきます。
ビルトインガレージは、仕上げ塗りをしていきます。
ケイカル板の上から、外壁の色に合わせて、ベージュ色で塗装仕上げ。
家の前もきれいにコンクリート舗装で仕上げ。
コンクリートの間にできた溝は、お引渡しの日に施主様と最終仕上げをしていきます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-16 設備工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-16 設備工事
クロス工事が進んで設備工事へ。
洗面化粧台の設置、キッチンの組立ても完了間近です。
トイレはクロスと色目を合わせて、ダークな仕上がり♪
前には物が置けるよう、収納スペースを設けました。
そして、これから照明器具を取付けます。
ソケットに、ランプシェードを取付けると、・・・
すると、トイレから満月が出現です!!
こちらは、階段の照明。
ライブハウスのスポットライトのように見えますが、・・・
そこには、階段を登る小人さんがいました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-15 クロス工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-15 クロス工事
クロスの仕上がりを良くするコツは下地処理。
ボードの継ぎ目や角の合わせ目、ビスの穴にパテを埋めてヘラで擦り込みます。
これを数回繰り返して 段差を解消し乾いてから貼っていきます。
この機械はノリ付け機。
壁紙をロールのまま通すと、裏に均等にノリが付きます。部屋単位で一気に通してから貼っていきます。
天井はキャタツや足場板を使って施工。
クロスを貼る時に裏面に糊を付けますが、壁を先に貼ってしまうと、天井を貼るときに糊が壁に付いてしまいます。
仕上がりが汚くなるため、天井が先で、次に壁の順番です。
造作の洗面化粧台になる場所もきれいに仕上がりました。
これから、かわいい洗面ボールが付きます♪
ウォークインクローゼットの中もばっちり完了です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-14 木工事完了・雨とい工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-14 木工事完了・雨とい工事
大工さんの入る木工事が完了しました。
手前の部屋はウォークインクローゼット、奥は寝室になります。
各居室のドアが取り付けられ、キッチンの組立ても完了しました。
次は、内装工事へと続きます。
外部では、雨樋(あまどい)工事が完了しました。
屋根のすぐ下に横樋を付け、それを外壁に沿って縦樋で下まで流す経路となります。
電線から電気を引き込む箇所には、防水入線カバーが取り付けています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-13 防音室
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-13 防音室
防音室づくり。
防音室は六面全てに防音施工。天井・床・壁を何層にも重ねて下地をつくました!
まずは躯体の内側に石膏ボードを貼り、上から断熱材を貼ります。
部屋を防音室にするには、吸音・遮音対策が大事となります。
そこで、合板で塞いだあとは、音パット、音シートという防音室専用の建材を一室全体に貼ります。
防音室専用の重たいドアも設置完了。
黒いのは音シートで、この野縁のようなものが音パット。
振動を伝えにくくすることで、音が外部に漏れるのを防いでくれる効果があります。
間に断熱材をさらに入れています。
断熱材の上から合板を貼りました。
床にも同じように断熱材を入れて、下から音が漏れるのを防ぎます。
ようやく、防音室の下地が完成。
やっとクロス仕上げ工事が始まります!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-12 屋根工事・外壁工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-12 屋根工事・外壁工事
屋根が完成しました。
オレンジ色のきれいな屋根です♪
今回は、片流れ式の形状。建物の奥から手前に向かって一直線に傾斜を造りました。
二面が合わさる切妻屋根より、スタイリッシュな外観になります。
そして、屋根の下の2階ベランダ部分。
バッケンベージュという色の外壁材を選びました。
ごつごつと素材感や色の変化が楽しめる石レンガ調で、柔らかな印象が特徴です。
1階は少し変化をつけ、主張あるデザインをセレクト。
遠くからでも石レンガの柄が見えるくらい目立つ外壁材です。
面でできた外壁材ですから、レンガの継ぎ目が劣化することもないし、メンテナンスも楽でおすすめです♪
ガレージ部分の取り付けが終わると、外壁の防水工事へ。
それにしても、どんな外観になるのか完成が気になります。
早く足場が外れて、全体の外観が見たい♪
内部ではプラスターボードを貼り、壁下地をつくる工事が進んでいます。
こちらは1階の玄関ホール。
奥の階段横は、階段下のデットスペースを利用した収納庫。その隣はトイレです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-11 外壁工事・階段工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-11 外壁工事・階段工事
外壁工事が進んできました。
ヴィンテージブリックⅡというレンガ調の外壁材を貼っています。
レンガの柄が強調されたメリハリのあるデザイン。
車庫側の玄関には、縁取りがクリエアイボリーのドアが取り付けられました。
屋根はオレンジ色の屋根材を取り付けているので、外観全体の完成がとても楽しみです♪
内部ではプラスターボードを貼る工事が進行中。
PB(プラスターボード)は表面は紙質ですが、芯は石膏。
骨折した時に足や手を固定するギブスの素材に近いです。
徐々に壁下地が出来あがってきました!
壁下地が出来ると、階段工事も始まります。
クリエペールという色の淡い木目柄の踏板。
ナチュラルで優しい印象の室内になります♪
照明だけだと、階段は暗くなりがちなので、空気の入れ替えもできる小窓を設置。
外からの光が差し込み、空間が明るくなります!
もちろん階段の窓の周りにも制震テープを貼って、壁下地をつくりました。
耐震施工もOKです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-10 ユニットバス工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-10 ユニットバス工事
バスルーム工事が始まりました。
床・浴槽・壁・天井 それぞれ部品は工場で製作し搬入されて来るので、
セットの組み立てから始まります。
ユニットバスの組み立て後に水道屋さんがお湯と水の接続、
電気屋さんが給湯リモコンをセットするという流れになります。
バスルームを下からみたところ↓。
赤→お湯、青→冷水、黒→排水・・・と、たくさんの配管が集まっています。
水道屋さんがこの配管をお風呂の配管とつなぐ工事をしていきます。
バスルームの外側です。
壁ができたら見えなくなりますが、間柱の間にバスルームがピタッと入りました!
こちらは、内側から見たバスルーム。
各パーツごと希望の色と形で組み合わせたり、追加ができるので、
自分だけのバスルームが出来あがります!!
そして、今回はオプションで『ハイドーム天井』をチョイス♪
ボックスタイプと違って、広がりの感じられるバスルームとなるので、おすすめです。
ダーク系木目のアクセントパネルを選んだので、ホテルのようなスタイリッシュな見た目になります♪
最後の仕上げには繋ぎ目から水や湯気が漏れないよう、
シーリングを入念に施し、防水処理をしたら組み立ての完成です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-9 耐震工事・断熱工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-9 耐震工事・断熱工事
木材に貼った『制震テープ』、分かりますか?
地震の揺れを吸収するダンパーの役割を果たします。
一見すると両面テープのようなつくりのテープを、
家の周りや内側の構造躯体にぐるぐると貼りました♪
『制震テープ』は地震の揺れを1/2に吸収する効果がある、優れモノなんです。
東海地震・関東大震災に備えて、家づくりでは是非装備しておきたい逸品!
続いて、作業は断熱工事へ。
外壁を伝わって暑さ・寒さが伝達しないよう、
断熱材を間柱の間にびっしりと入れていきます。
黄色の袋(写真右上)に入っているのは、
2階天井に使う高性能グラスウールの断熱材。
夏冬の気温の変化が室内に影響が出やすくなるので、
屋根の内側にも隙間なく断熱材を充填してガードします♪
1階では、防音室用の資材が運ばれてきました。
こちらは、防音マット。
フローリング材の下に敷いて、防音仕様の床に施工します。
グレーの建具は、防音ドアとドアの建具枠です。
普通のドアの2倍はある厚みで、
音への音漏れをしっかりと防いでくれます!
立てかけたドアが重みでズレて倒れないように
大工さんが特別に木材で固定してくれました♪
下の黄色いふわふわした資材は、
壁の下地に仕込む吸音材。グラスウール。
部屋の中での音を吸収してくれるので、
隣の部屋へと壁から音が伝わることもありません!
これで防音室の六面を防音・吸音仕様にする準備が整いました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-8 配管・配線工事と電気打合せ
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-8 配管・配線工事と電気打合せ
外壁を貼る準備としてデュポンのタイベックを貼ります。
ドアやサッシを搬入し、取付が始まりました。
2階の水まわり設備の配管工事は、1階の天井裏のスペースに通します。
管には黒いゴムが巻かれた材料を使うことで、水が通る音や湿気からの露の発生を防ぐという効果が♪
生活音が響かない静かで落ち着いた家なら、居心地よく過ごせますし、結露を防ぐことで家の劣化も防いでくれます。
1階の床から飛び出している管は、2階と3階用の配管。
1階自体の給水、排水は床から出る事は無く、床下を配管して各設備に繋げます。
2階のキッチン・洗面・洗濯・お風呂・トイレ・3階のトイレの管は、全てここからパイプスペース(P.S)を通して伸ばします。
今日は電気打合せの日。
お施主様と現地を見ながら、電気配線の最終決定を行います。
照明器具の位置やスイッチ・コンセント類を決めさせていただき、
これから配線の準備に取り掛かります♪
天井に這うように通した電気配線を下に降ろして、指定の位置にコンセントやスイッチの配線をつくっていきます。
断熱材(黄色の袋)が運び込まれてきましたので、断熱工事もそろそろ始まる予定です。
ちなみに、打合せで出てきたことや工事中に微調整が生じたことは、工事箇所に直接メモしています。
口頭で指示するよりも実物にメモしておいたほうが伝わりやすく、設計書に記録するよりもスピーディかつ間違いなく施工できるからなんです!
このメモを職人さんと一緒に共有して、間違いのない工事を進めていきたいと思います♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識