狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月07日

🏠浜松市西区伊左地町 S様邸 新築現場-3 捨てコン

これから、2回目の捨てコン打設。

防湿シートを地面の上に掛けて、その上に生コンを流し込むという工事。

 

早朝からミキサー車が到着し、打設作業が始まります。

 

打設箇所には木枠がセットされているので、その内側を生コンで埋めていきます。

 

打設が完了しました。

防湿シートには地面からの湿気やシロアリを防ぐ効果がありますから、安心して暮らすことができると思います。

また、これから鉄筋を組んでいくうえでも、地面のコンディションが安定するのでスムーズに作業が進められます。

 

捨てコンが乾いたら、ベースパック組み立てのための位置出し作業を行います。

建物の位置が決まってしまう大切な作業なので、監督も一緒に確認しました!

 

地鎮祭のときに神主さんから預かった鎮め物。

しかと中央に埋納しました!

 

捨てコンの上に付けた墨出し位置を参考にして、ベースパックを組み立てます。

ベースパックは全部で6本。水平方向、垂直方向、1本1本細かく位置を確認しながら取り付けました。

 

 

ベースパックの建つ場所には大きな鉄骨柱が立ちますから、それを受け止める基礎も丈夫に作らねばなりません。

これから、ベースパックを囲むように複雑な鉄筋を組み、地上の荷重を全体で埋め止める配筋をつくっていきます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月05日

🏠浜松市東区半田町 S様邸 新築現場ー3 掘削工事

掘削工事がスタート。

基礎をつくるため、まずは土地を整える作業から始まります。

 

地面の下にコンクリート基礎をつくりますから、余分な土はトラックで搬出。

ショベルカーでザクザク掘り進めます。

 

基礎をつくる深さや場所は決められていますから、計測し、その都度確認しながら、設計通りの場所に既定の深さまで。

ですから、数十センチ単位の微調整は人の手で丁寧に掘り進めます。

 

掘削工事後は、専用の機械で転圧。

畑で野菜が育つようなフカフカの土では、上に建つ建物が不安定になりますから、砕石を敷いた上から何回も転圧をかけて、ガッチリ固くしておきました!

 

水平位置や高さを測り、建物の基準となる位置出しの最中。

この場所がこのままコンクリート基礎と地面との境目となるので、慎重に進めています。

 

基準となる位置を出すやり方工事が終わるころ、鎮め箱が登場。

神主さんから受け取り、大切に今まで保管していましたが、旅立つときを迎えました♪

きれいに均した土地の中央に置き、これからはマイホームを見守っていただきます。

 

地面の上に防湿シートをかぶせて、一面シートでフタをします。

地面の湿気が建物の中に入るのを防いだり、シロアリが上るのを防ぐためのもの。

長く快適に暮らせる住まいとなるように、鎮め箱と共に覆いました。

 

これにて、鎮め箱の埋納完了。

末永く、地の神様がこの土地をお守くださるよう、しかとお祈りいたしました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月05日

🏠浜松市西区伊左地町 S様邸 新築現場-2 本格着工です!

外壁が決まり、素敵な外観がみえてきました!

屋根も外壁も白で統一して、シルクホワイトの外壁材が爽やかな印象。木目柄が引き立つ玄関ドアは、スライド式で開けやすく、開閉時も玄関前はスッキリです♪

家の中もクロスは白がメインとなりますので、明るい空間が広がるお宅となります!

 

そんなS様邸が建つのがこちらの敷地。

着工にあたり、まずは倉庫を撤去せねばなりません。

 

地鎮祭が終わった数日後、さっそく倉庫の移動作業が始まりました。

基礎工事屋さんのショベルカーを使って、トラックに積み込んで無事に作業完了です。

 

倉庫が安定するよう、下には基礎ブロックを置いていましたので、こちらも撤去しました。

 

ようやく、本格的な工事がスタート。まずはマイホームを建てる場所を正確に計測し、地面に白いロープで印を付けました。

この内側をショベルカーで掘っていきます。

 

数日後、だいぶ掘削工事が進んできました!成人男性も余裕で埋もれていまうくらいの深さ。

S様邸は鉄骨造りなので、木造よりも深く地面を掘削しています。

 

掘削後は捨てコンを打ちました。

基礎の位置がズレると困りますから、打設後は必ず墨出しをして、鉄筋を組むための位置出しをしておきます。

 

捨てコンの上に付けられた赤色三角印のあたりには独立基礎ができ、独立基礎と独立基礎の間は地中梁でつなげます。

家ができあがると隠れてしまう場所ではありますが、ここには地面の下から建物をしっかり支えてくれる頑丈な基礎ができあがります!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

 

2022年03月04日

🏠駿東郡清水町徳倉 N様邸 新築現場-5 やり方・基礎配筋工事

表層改良工事のあとは、遣り方工事が続きます。

 

レーザーレベラーを使って水平位置を確認したり、地面からの高さを計測しながら、建物の基準となる位置や高さを出していきます。

 

続いて、捨てコンの打設位置に木枠をセットし、溝のように凹んだ部分に生コンを打設。

 

ここが建物の基準となる位置となるので、慎重に作業していきます。

ぐるっと囲むように打った捨てコンは、一定の厚みで平らになるように丁寧に整えて完了。

 

コンクリートが乾いたら、墨出しをして、上から基礎の型枠を組み立てていきます。

 

基礎型枠の設置前には必ず、地面の上に防湿シートを敷きます。

地面の湿気を上に建つ建物まで届きませんし、シロアリ予防としても有効。

ちょうどここが、家を支えるコンクリート基礎と地面との境目になる場所なので、きちんと対策しておきました!

 

型枠の外には、配筋用の鉄筋がスタンバイ。

型枠の組み立ても完了しましたから、どんどん鉄筋組み作業を進めていきます。

 

工事開始前までに必ず設置しなくてはならないのが、この工事看板。

工事前にはご近所さんにも工事開始の挨拶を済ませてありますが、歩行者や近隣住民のかたに分かるよう、現地の見やすい場所に取り付けるのが決まりになっています。

看板にも書いてある通り、安全第一で進めて参ります!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月04日

🏠駿東郡清水町徳倉 N様邸 新築現場-4 表層改良工事

表層改良工事がスタート!

敷地には白線で位置出しを事前にしておきました。施工区域を二つに分け、目印をつけましたから、ひとエリアごと作業していきます。

 

今回は地面をショベルカーで掘削し、固化材と混ぜ合わせることで、固い地面をつくっていきます。

砂埃が舞いやすい作業となるので、お隣さんの車には養生用のシートを掛けさせてもらいました。

 

このトンパックの袋に入っているのが、固化材。

取っ手が付いているので、ショベルカーが袋を持ち上げると、一気に材料が投入できます。

 

白い粉が固化材。ショベルカーで、地面の土と固化材をガシガシ撹拌中です。

ショベルカーでは細かな作業ができませんから、白線の境目は手作業で丁寧に工事を進めていきます!

 

ショベルカーで混ぜた後は、地面を平らに整えていく作業。

ショベルカーで大まかに均したあと、ハンドローラーという機械(写真左端)を使い、ひたすら地面を締め固めます。

 

数日後には、こんなにきれいになりました♪

 

この溝になった部分には、捨てコンを打設し、これから基礎の型枠を組み立てていきます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月03日

🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-13 電気工事・足場バラシ

少しずつ倉庫が形になってきました!こちら2階部分の用途は、常温倉庫。

上下の荷物移動には垂直搬送機を使用し、荷物専用のエレベーターで大量に運べる仕様です。

隣には階段をつくり、人の移動はこちらを使います。

 

2階・1階では電気配線工事中。

天井裏に電気配線を通すため、鉄骨の梁に沿うように配線を敷いていきます。

 

外では、足場の撤去作業がスタート。

足場を外したら、パーツごとにまとめながら、きれいにトラックに積み込みます。

 

天井からぶら下がるたくさんの電気配線が見えてきました!

ここは1階の事務所となるスペースとなるので、事務機器や照明で使うため電気配線が多く必要とされる場所。

倉庫ということで、施工面積が広く天井高がありますから、高所作業台車を使い効率的に進めています。

 

いよいよ、内装工事に突入です!

間仕切り壁をつくるため、今は壁の下地材を組み立てているところ。

 

建物の躯体で使用した鉄骨材に比べると、軽量鉄骨材なので細くて軽い素材ですが強度は十分。

これを天井下地、壁下地に使用しています。

こちらもプレカット材を使用していますから、現場では組み立てに集中し、工期短縮に努めています。

 

足場の撤去もようやく完了。大きいので数日掛けて作業を進めて、やっときれいになりました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月03日

🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場 -7 上棟

大安の本日、用宗にて上棟。

青空の中、良好なスタートダッシュを切りました!

 

柱を立てた後は、横架材を組み立て。

トントンと掛け矢を打ち、梁と梁を組み小屋組みをつくります。

 

1階の小屋組みが完成したので、重機で構造用合板を運び入れました。

床組みの上から合板を貼ると、2階の床下地づくり。合板サイズは1820㎜× 910㎜、ちょうど畳1枚分の大きさです。

これで隙間なく覆えば、自由に2階を歩き回ることができます!

 

順調すぎるペースで作業が進み、2階の小屋組みをつくる時点では朝10時前とハイペース。

今日は夕方から雨予報になっているので、屋根まで早めに終わらせようという狙いなんです!

 

いつもなら、日が沈むまでの時間を目標に作業していますが、今回は人数を増員して短期集中型で進めました。

ここまで進んでくると、素敵な海景色を楽しみながら、安心して作業ができます♪

 

このペースで進めば、午前の間に屋根まで完了できる見込み。

少し雲が出てきたので、早めに棟上げができるように段取りしておいて正解でした!

 

屋根の小屋組みができあがってくると、野地板を貼って屋根の完成となります。

今、屋根の垂木をビスでひとつひとつ固定しているところ。

 

これだけだと雨に濡れてしまうので引き続き、ルーフィング材を貼って、防水施工まで行います。

屋根のデザインは、緩やかな傾斜のある片流れ。アイボリーの屋根材を貼るので、モダンな外観ながら優しい印象に仕上がります。

 

また、見どころのひとつとなるのは、家の前に設置するデッキスペース付きカーポート。

青空のした、リビングと直結させた大きなバルコニーで家族が集いくつろぐ、素敵な空間となります♪

今から完成が楽しみなH様邸です!

 

雨が降る前には、棟上げが無事完了。防水工事まで済ませましたから、明日からは内部工事も安心して進められます。

このたびは上棟おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

加賀

 
 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月03日

🏠駿東郡長泉町本宿 S様邸 新築現場-13 FRP工事・外壁下地工事

S様邸では、ベランダ工事が続いていました。

これから防水工事にはいります。

まずはスタイロフォームで水勾配の傾斜作り。

 

合板を貼って、その上にガラス繊維マットを敷き樹脂を塗って硬化 させる方法。

FRP防水工事といいます。

 

硬化後は、プラスチックのような硬さの感じられる床面になります。

また、紫外線や強風などから表面を守るため、硬化が進んだ防水層の上にはさらにトップコートという保護仕上げ材を塗っていきます。

 

外部では、外壁の下地工事が進行中。耐力壁の上にタイベックシートを貼っています。

このシート、無数に存在する繊維の隙間から湿気が抜けていくため、結露を防ぎ、木材や断熱材の乾燥状態を保ちます。

そして、長期にわたり、外部からの雨水の浸入を許しません。

 

ベランダの屋根にあたる軒天。

ケイカル板を貼りました。不燃建材で、軒天に使われる一般的な建材です。

そして、軒天と外壁との境目には通気金具(細長い穴が開いた部品)を取付け、壁や屋根の通気性を良くしています。

夏場は屋根や外壁って熱せられて熱くなりますが、その熱気が室内側に流入しないよう、この隙間から外気をとり入れ、屋根の棟から排出する道を作っています。

S様邸、内部・外部ともに工事は順調に進んでいます。

石原

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月01日

🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-12 土間コンの仕上げ・外壁工事

コンクリート打設が完了!

でも今日はここで終わりではありません!!

 

表面を滑らかに整えていく作業が続きます。

面積が広すぎるので、電動ゴテと言われる専用の機械を使って数人体制で進めています。

表面を3回ほど押さえると表面にツヤができて、ピカピカ✨に仕上がります。

 

窓を見てもらったら分かりますが、広範囲の面積を3回もするので、作業の終わりが夜(深夜)までかかりました!

コンクリート表面が早く乾いて、作業が効率的に進むよう、生コンの水分量も減らして作業しましたが終わりは夜。

その分、心を込めて仕上げています♪

 

おかげで、いい感じに2階もできあがっています。

 

外壁工事も完了間近。

 

ポンプ車のホースを入れた場所にも外壁材を貼り、屋根の水切り金物や雨どいも取付完了です。

 

サッシ周りはコーキング処理をしてしっかり防水施工して仕上げます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月01日

🏠裾野市茶畑 T様邸 新築現場-19 完成写真

建て坪は11.02坪ですが、2階のLDKは16.6帖まで確保!

広々した空間で、ゆったりとお過ごしいただけます。

南向きのベランダへは掃き出し窓が3枚続く、三枚建てのデザインを選んだので、より開放感のある空間となりました。

 

南向きのベランダは幅広で、ワイドな眺めを楽しむことができます♪

また、ここからは入る採光でLDKはかなり明るくなりました。

 

足元まで採光を採り入れた縦長のFIX窓もあって、照明がなくても昼間は十分に明るくなっています。

 

キッチンは黒でかっこよく仕上げました!

背面収納が充実していますから、キッチンに立つのも楽しくなりそうです。

匂いが籠らないように、換気用の窓も設置。いざとなったら、換気扇だけでなく窓も開けられます。

 

3階はお部屋がメイン。

アクセントクロスを取り入れたお部屋は、アクセントカラーが映える素敵な空間に完成しました!

 

垂れ壁で、寝室と洋室を緩やかに区切った空間。

寝室にベットを置きつつも、横はデスクを置いてテレワーク用の部屋とすれば、時間も場所も効率的に使えます!

 

ちょっと水を使いたい、手を洗いたいときに便利な手洗い器。

わざわざ下の階に行かなくてもいいように三階につくっておきました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報