狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年02月07日

🏠沼津市大岡 M様邸  新築現場-14 外壁工事

内部の木工事と同時に、外部では外壁工事が進んでいます。

まず「水切り金物」を設置。

外壁を伝って流れた雨水が、基礎に当たることなく下に落ちるので

水切り板金は、基礎が雨水に濡れるのを防ぐ役割があります。

外壁材の色に合わせ、ブラックにしてあります。

 

そして、壁下地の上からタイベック(防水・透湿シート)を貼り、横胴縁を組みました。

外壁は幅が3mの長さがあるので、縦方向に貼る時は横胴縁を45cm間隔にして金具で締め付けます。

 

塩ビ管が外に飛び出していますが、これはベランダの雨水の排水管(ドレン)。

下地材に穴をあけているのでしっかり養生しています。

 

M様邸は、ブラックの金属系サイディングを縦方向に、

一部分アクセントとして、木目の窯業系サイディングを貼り分けています。

 

ブラックの外壁に、一部木目調のアクセントがおしゃれに引き締まりそう。

全体の外観が早く見たいですね。

 

下から見上げると、軒天が仕上がっていました。

軒天というとホワイトが一般的ですが、木目調の軒天です。

あまり目立たないような所ですが、家の外観を見るときは上を見上げる角度になるので

案外目にはいる箇所になるかもしれません。

ここもまたブラックの外壁とマッチして、オシャレ度がグッとアップしそうです♪

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月05日

🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-15 基礎巾木・外構

家の周りの仕上げ作業に入りました!

基礎巾木にモルタルを塗って、建物の足元をきれいに仕上げる工事です。

コンクリート基礎のままですと、せっかくきれいな外壁材を貼ったのに足元がゴツゴツでアンバランス。

ですから、左官職人さんに表面を滑らかに美しく仕上げてもらいます。

もちろん、建物を支えるコンクリート基礎が長持ちするように養生するという意味合いもあります。

 

基礎巾木の次は、建物周りの地面をコンクリートで舗装していきます。

舗装面には型枠を組み、ワイヤーメッシュ。これは、ワイヤーメッシュが芯となることで、割れにくい丈夫なコンクリートができあがるから。

コンクリートも長持ちするように一工夫加えました!

 

外壁にコンクリートがつかないようにシートで養生してから、生コンを打設していきます。

こちらも左官職人さんが表面をきれいに平らに仕上げてくれました♪

 

敷地の境目には境界ブロックを三段積み上げて、その上は目隠しフェンスで仕上げます。

境界ブロックも3段程度ですから、万一崩れてもケガの心配もあまりないと思います!

 

玄関前の軒裏には、埋め込み式のダウンライトを取り付けるための穴が軒天に2か所。

軒天の塗装も終わり、あとは照明を取り付けるだけの状態になっていました。

ちょうどバルコニーの下部分。建物から出っ張っているので、玄関前が雨に濡れない便利な仕組みになっています!

 

そして、足場が撤去となり、ついに外観がお披露目に♪

長く住み続けても飽きることのないよう、2色の外壁材で貼り分けたシンプルな外観。

大きな屋上が目立つ3階建ての住まいです。

 

屋上に上ってみると、周囲に遮るものがないので見晴らしが大変良いです♪

晴れのせいか、今日は遠くまでよく見えました!

ホームパーティもいいですが、空との距離が近いので、家族で天体観測なんていう楽しみ方もあるかもしれません。

素敵な屋上に、うらやましくなります。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月04日

🏠静岡市葵区 S様邸 新築現場-3 掘削工事

鉄骨工場にて鉄骨材の製作が始まるころ、現場でも工事がスタート。

家の周囲をショベルカーでザクザク掘って、基礎工事が始まります。

 

といっても、お隣との距離も近いので作業は慎重に進めます!

S様邸は、奥行き16.9mに間口は4.6mという細長い23.5坪の敷地。

『うなぎの寝床』ともいわれる細長い敷地です。

ここには、ビルトインガレージ付き鉄骨3階建ての住まいができあがります。

 

土砂が崩れないように山留めを立て、矢切りでしっかり固定。

家の周りに大きなお堀をつくっていく工事です。

鉄骨造りの住まいなので、木造工事よりも地面深くまで掘り、そこに建物を支える基礎をつくります。

 

ただ、お隣さんのブロック塀が崩れたら大変ですから、作業は慎重に進めます。

 

全周囲の山留めが出来上がるころ、周囲にコンクリートを打って、固めます。

隣に駐車場があるので、作業がしやすく助かりました!

といっても、大型車両のため、道路の一部を使わせてもらっています。歩行者や通行車両に気を付けて、安全第一で進めました。

 

ポンプ車が生コンを流し込み、型枠ギリギリのまで溝を埋めていきます。

これが捨てコンという工程。

コンクリート地面の上に建物の躯体となる基礎梁を組み立てていきますから、水平になるように丁寧に打設していきます。

 

捨てコンが完了。打設面に墨出しをして、基礎梁の設置個所に印を付けました。

これから、SB固定柱脚工法での施工が本格スタート。

狭小地の施工に定評があり、地震にも強い工法ということで、どんな風に住まいができあがっていくのか、とても楽しみです♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月04日

🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-14 木工事完了

壁と天井に内装用ボードを貼り、木工事が完了しました!

こちらは1階玄関。玄関は窓から採光を採り入れ明るい空間に。

シューズボックスを足元のみに配置しているので、窓の邪魔になりません。

これなら、シューズボックスの上に物を置いたりもできて、便利に使えそうです♪

 

1階は事務所なので、出入り口がもう一つ。

窓とドアの周りには白のドア枠を設置。ですから、クロスも白色。

窓が多いので、白いクロスが引き立つ明るい事務所になりそうです。

 

こちらが2階。対面キッチンの目の前は、小上がりの空間。

なんと堀座卓となって、家族でわいわい食卓を囲むスペースに。

ダイニングテーブルをわざわざ買うことなく、お部屋の雰囲気ぴったりな団らんの場となります!

 

堀座卓の横には、出窓が付いてますから、景色も楽しめます♪

 

3階のお部屋には、枕棚とハンガーパイプ付きのクローゼットを完備。

2部屋をまたぐようにつくったバルコニーは、10mほどあるワイド幅!

布団も並べられますし、家族で外の景色を楽しんだりもできます。

 

お子様のお部屋には、造作ベットをつくりました。

設置するためにわざわざ寸法を確認しなくてもよい備え付けのベット♪下には本棚スペースをつくり、学校用品が置けるスペースに。

クロス工事後に造作ハシゴも取り付けることになっています。

 

1階はクロス工事の前に、巾木のモルタル塗装をしておきます。

事務所の床は、内装用のフロアタイル仕上げ。これから、床と幅木にフロアタイルを貼る工程に進みます。

タイルですと高級感のある足もととなるので、ますます完成が楽しみになってきました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月03日

🏠静岡市葵区 S様邸 新築現場-2 鉄骨製品検査

牧之原市にある蒲原工場までやってきました!

本日は中尾建設工業さんにて、鉄骨材の製品検査。

 

弊社は注文住宅ですから、鋼材もオリジナル。

つくるのにかなり時間がかかりますから、作り直しなどが発生すると工期遅延のもととなります。

ですから、上棟までに細かく品質のチェックを行い、滞りなく工事が進むように製品の確認は欠かせません!

 

チェックポイントは、大きく二点。

オーダーメイド品である建物の骨組みが種類やサイズ、本数に不足はないかという点。

それから、製品に不良が無いか、品質にバラツキがないかという点。

これらを現地へ赴いて、監督自らが確認します。

 

製品検査。まずは、建物の構造材をチェック。

3階建てですから、建物の骨格となる太く長い鋼材になります。

続いては、細かな鋼材。壁の下地をつくる骨組みとなるものです。

 

これらは、錆止めの塗ったあとの鋼材。

良く現場で見かける赤茶色です。

並んでいる細めの鋼材が、間柱用。壁の骨組みとなります。

 

製品検査は無事に完了。

大きな鋼材は、工場外の保管場にて上棟日まで待機です!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月03日

🏠静岡市葵区山崎 K様邸 新築現場-12 外壁工事・断熱工事

 

断熱工事が進んできました。

家の天井、壁に高性能グラスウールでできた断熱材(アクリア)を充填していきます。

今回は、ビルトインガレージの軒天にもセットしています。

 

すきま風が吹くと、家の中はとても寒いですよね・・・。

ですから、柱と柱の間にすき間なくセットするのがポイントです!

 

断熱材の上からボードを貼って、天井の下地づくり。

野縁の上に貼り合わせていきます。

天井が終われば、壁のボード貼りへと続きます。

 

全て覆ってしまうと、照明が取り付けられなくなってしまいますから、電線だけはボードの下に通しておきます。

まだまだ先にはなりますが、クロス工事完了後、天井からちょこんと出ている電線の下に照明をセットしていきます。

 

外壁工事が進んできました!

 

ビルトインガレージに外壁材を置いて、貼る場所に合わせて職人さんがカット。

注文住宅ですと住まいの形は千差万別ですから、同じ外観・外形は一つもありません。

ですから、職人さんは現場に合わせて、いつも柔軟に対応。オンリーワンの家づくりをしています。

 

外壁材の取り付けは、サイディングに穴を空けたり、ビスを打ち込むことはしません。

全て金具に引っ掛けて設置しています。

地震が来てもそれぞれがスライドするアジャストタイプなので、衝撃で割れたり落ちてきたりしないよう工夫されています。

 

外壁材は白と黒、二色でかっこよく貼り分け!

異なる角度から見れば、違う表情が見えるような素敵な外観になりますから、足場が外れ、お披露目となるのがとても楽しみです♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月01日

🏠駿東郡清水町徳倉 N様邸 新築現場-3 地盤調査

解体が終わり、きれいスッキリ更地となりました。

31.3坪なので、弊社が取り扱うなかでは広いほうかもしれません・・・。

 

そのような敷地なら、狭小住宅のエッセンスをふんだんに盛り込み、駐車スペースも希望の間取りもまとめてご希望に応えるような住まいを建てる!

一人でも多くのお施主様の笑顔をいただくのがモットーです♪

 

今日は地盤調査ということで、検査用機械を運んできました。

こちらの機械で、地面の下の強度を計測していきます。

 

地盤調査にはいくつか調査方法がありますが、これから行うのは、スクリューウエイト貫入試験。写真の棒(スクリューポインター)を油圧シリンダーで回転しながら貫入。
重さ100Kgの負荷を掛けながら回し、25cm地中に沈むまでに 何回転したか? を計測します。

 

検査場所にあらかじめ印を付けて、試験後に引き抜くと小さな穴がポコっと開きます。

 

検査機器の画面には、検査結果が表示されます。

自沈という文字。

このポイントは、100kgの重みだけで回転することなく、自然と下にゆっくりと沈んでいったもようです。

 

建物の四隅+中央、合計5カ所のポイントを調査し、今日は完了。

回転数が多いほど硬い地盤と判定が出ますが、詳細について現段階では分かりません。

後日出てくる報告書を待って、基礎下の補強をするかどうかをお施主様と協議していきます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月01日

🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-20 完成写真

1階のバスルーム。白系で統一したバスルームは、シンプルで飽きの来ないデザイン。

天井に埋め込まれた照明により、照明周りはお手入れ要らず!

浴槽は1616で、一坪サイズ。広々していますから、ゆったりとバスタイムもお楽しみいただけます。

TOTOの魔法瓶浴槽で、浴槽のお湯が冷めにくいのもうれしい♪

 

冷暖房の機能を高めるため、二階とLDKとの空間は透明のスライドドアで仕切ります。

透明なので、空間に圧迫感を与えず、LDKの照明が階段を明るくしてくれる効果も。

狭小な空間も広く感じさせてくれるアイテムです♪

 

廊下など余分な空間を作らずに、その分LDKの空間を広くするように設計。

おかげで、二階はほぼLDK。14.2帖まで広くなりました!

 

階段横の壁には、スイッチ関係を集約させたニッチ棚。

TVリモコンなど、ちょっとしたものを置くのにも便利な棚です。

数あるスイッチのうち、ここに玄関の解錠施錠用スイッチもセットしました。

普通は鍵でしか玄関の開け閉めはできませんが、リビングからボタン一つで玄関を解錠できる優れモノ。

わざわざ階下に降りる必要がありませんから、『ピッ』とボタン一つで慌てることなく解錠できます!

 

『うなぎの寝床』ともいわれる間口の比較的狭い奥行きのある敷地なので、キッチンは仕切り壁の横に設置。

仕切り壁の反対側にはカウンターテーブルをつくり、軽食を取ることができます。

その隣は、リビングスペースとして家族がくつろぐ空間になっています。

また、キッチンの背面が広いので、パントリーやダイニングスペースにすることも可能です。

 

こちらは2階勝手口。

脱衣所とつながっていますから、洗濯物を干したり、キッチンの生ごみを置いたりするのにも便利です。

 

建物の内側につくるインナーバルコニーにしましたので、3階のお部屋の一部がちょうど庇の代わりになります。

ですから、雨にも濡れることもありません!

 

三階は洋室が2部屋。

こちらは白一色でまとめた素敵なお部屋。

デスクワーク用の書斎となります。

 

仕事で疲れたら、すぐ隣の部屋でリラックス♪

寝室になります。

ピンクのアクセントクロスとクローゼットのクロスが素敵なお部屋となりました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月31日

🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-19 完成写真

約14.9坪の敷地に立つ10坪のマイホームが完成!

建物の横幅は3.6mとスリムな三階建て。

お隣さんとのすき間にピタッ!と建ちました。

 

1階前面はガレージ。

車体の全てをカバーはできませんが、後部座席の荷物の出し入れは雨でも濡れません!

玄関前で雨に濡れないのも助かります♪

外壁を白系にしたので、暗くなりがちなガレージも明るくカジュアルな印象です!

 

入口に入ると、玄関すぐ横には壁付ポスト。

外に出ることなく郵便物の受け取りが可能です。

 

玄関入ると正面には、置き時計や玄関や車の鍵を一時的に置いておくのにも便利なニッチ棚もあります。

 

10坪のお宅ですから、もちろん余剰空間は無駄にしません。

階段下には収納スペースを確保しました!

 

階段で2階に登ると、LDKへと続きます。

両隣は家で囲まれていますから、1階はどうしても暗くなりがち。

ですから、階段も玄関ホールも窓を付けて、なるべく採光を採り入れることで、明るい空間をつくります。

窓は上げ下げ窓にして、お手入れがしやすいタイプを選びました。

 

1階には、ハンガーパイプ付きクローゼットがある居室。

開け閉めがしやすいように、部屋の出入りもクローゼットもスライド式で統一しています。

 

洗面脱衣所の床はクッションフロア。

本物と間違えそうなくらいリアルな木目柄ですが、汚れと傷に強い塩ビ製。

お手入れがやすく、美しい床の状態が長持ちするフロアマットを敷いています。

新緑を思わせる薄グリーンのクロスとマッチして、軽やかな印象です。

 

洗面用具などが置ける便利なニッチ棚。

洗面化粧台に鏡や棚が付いてないシンプルなデザインなので、収納棚を製作しています。

 

アクセントクロスの効いた可愛らしいトイレが完成しました。

1階には洗面更衣室、トイレ、浴室が一か所に集約してありますから、家事動線が短縮され、時短家事ができる設計です。

 

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月29日

🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-5 配筋検査

敷地前面にジオフォームを敷き詰めました。

今は凸凹していますが、これから深く溝になった部分と周囲にコンクリートを打設して、全体を平らに整えていきます。

 

その後、周囲にはいつもの工事と同じように、鉄筋組みのための型枠を設置。

このジオフォームの上から基礎の鉄筋を組んでいくことになります。

 

発泡スチロールのような、密になった素材のジオフォームをそのまま置くと、湿気や水分の逃げ道が無くなるので、周囲は排水性のある素材で覆いました。

これなら水はけも良くなり、水溜まりの心配も要りません。

 

地盤の置換工事が完了しましたので、ようやく型枠の設置へ取り組みます。

 

設置面が安定するよう、周囲に捨てコンを打ってから、型枠をセットしました。

ここに基礎の鉄筋を組んでいきます。

 

鉄筋は3日ほどでセットが完了。職人さんの仕事が早いです!

 

配筋工事が完了したあとは、JIOさんによる配筋検査。

社内検査だけでなく、社外の検査機関にもお願いして、施工に不備が無いか入念に調べてもらいました。

30分ほどの検査で問題なく合格しましたから、次はコンクリート打設の準備を進めていきます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報