- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区和合町 W様邸 新築現場-1 解体
和合町にて解体が始まりました。
愛着あるマイホームで名残惜しいですが、ここは我慢!
三階建ての二世帯住宅として生まれ変わりますから、今度は新居で思い出を新たに紡いでいってください♪
重機での解体作業をスムーズに進めるため、建具や壁など家の中の手作業で取り壊せるものを先に撤去して、トラックで搬出。
撤去したものは分別し、産業廃棄物として処分されることになります。
W様邸の敷地は36.7坪ほどありますから、更地になれば、ぐっと広く見えるのではないでしょうか。
解体工事では木片やら破片が飛び散るので、お隣さんにお掛けしないようにしっかり防風ネットでガードします。
水をかけながら取り壊すと粉塵が舞わないので、機械の操縦係の他にホース係が一人。
そして、道路に飛び散った破片を片付けるお掃除係が一人。
打合せにて、外観と玄関ドアも決定。
スタイリッシュな外観のお宅となります♪
駐車スペースは残しますが、建て替え後は旧宅にあった庭も無くして、敷地いっぱいに建てます。
『狭い土地にでっかく建てる』がモットーの狭小住宅専門店ですから、完成後はその広さを実感して頂ければと思います♪
解体後は何もない更地に整えたら、次は地盤調査です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠裾野市茶畑 T様邸 新築現場-16 外構工事
マイホームづくり最後の工事となるのは、外構の工事。
外構工事中は家の中の出入りができませんから、家の中が出来上がらないと取り掛かれない工事になります。
敷地の周りには境界ブロックを積んでいきます。
ブロックは鉄筋を芯にして積んでいますから、崩れにくいつくり。
ブロックは3段、60cmもないくらいですから、万一崩れてもケガは最小限に留められると思います。
ブロックの内側には配管が見えていますが、境界ブロックを積んだら埋戻しをして、上から砕石を敷いて仕上げます。
ですから、完成後は配管の蓋ぐらいまで地面が高くなります。
外壁に付いているのは、リンナイのガス給湯器。
壁付なので地面もスッキリして、コンパクトにまとまりました。
省スペースで狭小な敷地にはピッタリです。
ブロックを積んだあとは、目隠しフェンスを取付けて完了。
外構工事が完了!
内部クリーニングも終わり、いよいよお引渡しを迎えます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区大岩 M様邸 新築現場-2 ショールーム見学・地盤調査
ショールームにやってきました!
今日は、マイホームの水回り設備を見てもらう日。
実際に使用するものを手に取って、体感してもらいます。
キッチン、バスルーム、トイレ、洗面化粧台、
それぞれ色のバリエーションがあったり、使い勝手がいいように細かなパーツを選ぶことができます。
一生懸命、お話を聞いてくれるので、ショールームのお姉さんも気合が入っているもよう♪
どれにしようか悩むところですが、家の外観はブラックでスタイリッシュにしたいから、『家の中も合わせて、バスルームの浴槽は黒!』とか、外の外観イメージと合わせるお施主様もいらっしゃいます。
水回り製品の最終決定は、もう少し後でも可能ですから、家に持ち帰り、じっくり検討して頂いてもOK!
マイホームに一番ベストなものを選んでいただければと思います。
ショールーム見学から数日後、M様邸の敷地にて工事が着工!
黒いワゴン車から出てきたのは、地盤調査の検査機械。
今日はM様邸の敷地で、地盤の強度を測る検査の日です。
これから建てようとするマイホームの荷重に耐えうる地盤なのか、地面下の強度を計測していきます。
調査ポイントは5か所!
建物四隅と、中央を行います。
先が尖った鉄管(スクリューポイント)に重さ100キロの荷重を掛けながら回転させて捻じ込み、25cm掘り進むのにスクリューが何回転したか?を測定します。
回転数が多いほど硬い地盤と判定が出ますが、弱い場合は抵抗が少ないので回転無しで沈むケースも。
近日中に検査結果が報告書にまとめられますので、それを見ながら、最適な施工方法をお施主様と検討します。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市横割本町 K様邸新築現場-15 クロス完成
クロス工事が完成!
玄関から階段へと続く空間は白でまとめたので、明るい空間に完成しました。
玄関ホールから直結した階段には窓が二か所。
階段も明るくなりますし、横長の窓にはインテリアも飾っても素敵です。
二階は家族が集まる約16帖のLDKです。
リビング階段にすることで、お部屋が広く感じられるようになりました。
袖壁を囲むように特製のダイニングテーブルを置き、限られたスペースでも効率的に機能する空間づくりを実現。
できるだけ広くテーブルをつくりながらも、階段を行き来する通路幅は確保しています。
三階にある、吹き抜けの部屋からハシゴを登ると、ロフトへとつながります。
こちらの部屋は三帖ほど。
デスク1台置けば、書斎として機能は十分。
さらに、勾配天井のおかげで頭上に広がりがありますから、開放感のある空間となりました♪
下の扉を開けると、WIC(ウォーク・イン・クローゼット)です。
4帖分の広さ。枕棚とハンガーパイプを付けて、収納力アップ!
家族全員分のものをまとめて集約することもできそう♪
窓があるので、昼間でも比較的明るく、空気の入れ替えも可能になっています。
勾配天井の部屋は天井が高くなりますから、上に行くほど暗くなりがちです。
そこで、横滑り窓を高めの位置にもセット。
照明が無くても、ある程度、明るさを確保できるようになりました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠島田市旭 T様邸 新築現場-19 完成写真
南方向からの採光を採り入れるため、LDKには大きな窓を取付けました。
ただ、道路沿いのため、上よりに窓をセットして、外からの視線を外せるようにひと工夫。更にカーテンレールも取り付けました。
外からの視線も気にならない、明るい空間となりました!
充実した背面収納を備えたシステムキッチン。
後ろにはオーブンレンジや炊飯器、トースターなど一通り置けるスペースがあり便利です。
背面には、ムーミン柄の可愛らしいクロス。毎日のクッキングも楽しいひとときとなりそうです♪
リビングスペース西側の壁には、木目柄のアクセントクロス!
本物と間違えるようなリアルな柄のクロスが際立っています。
お部屋の中央には、リビング階段。
玄関から2階への移動には、リビングを必ず通るようになっています。
LDKで家事をすることが多いママにとっては、家族の顔がいつも見えるような動線のおかげで、お子さんの様子もよく分かって安心です。
二階へと続く階段を登ると、部屋のドアは二つ。
その奥は、一つの部屋。
ですが、写真中央の袖壁から空間を仕切れば、二つの部屋ができるように仕込んであります。
将来、子供が成長して、自分の部屋が欲しいと言った時のために前もって準備しておきました!
収納スペースの上は、ロフト。
勾配天井にして、家のつくりをそのままインテリアにした素敵なつくりです。
洋室の東側には、約5.4mもある幅広なバルコニー。
ちょうど下は玄関入口と駐車スペースですから、2階で用事をしていても来客がひと目で分かります。
2階西側は、インナーテラス。
天窓も設けて、上からも横からも光が入る明るい空間。
上にホスクリーンを取付けたので、洗濯物は雨の日でも雨に濡れません。
階段を更に上ると、ペントハウスのある屋上へ。
およそ3.9帖もありますから、ホームパーティもできそう♪
隣の屋根には8枚ソーラーパネルを取付けましたから、こちらのメンテナンスもしやすいと思います。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区八幡 M様邸 新築現場-18 完成写真
歩けば歩くほど、元気になるような階段!
黄色いクロスで囲まれた奥には、グリーンがいっぱいのクロスが二階で待っています。
階段を登ってすぐの洋室は、ネイビーのアクセントクロスで落ち着いた雰囲気。
スライド式ドアなら出入り口の開閉も楽で、部屋を広く感じさせてくれます。
こちらの部屋の隣には、部屋側と廊下側の二手から出入りができる納戸をつくりました。
3帖ほどの広さがありますから、家族の思い出もシーズンオフの衣類もたくさん収納でき、非常に便利です。
お部屋の南側には、バルコニー。南向きなので、陽当たりも良好です。
物干し金物も付けましたから、洗濯物も良く乾きそう♪
トイレも変形型。ですが、トイレの奥だけなので、使う部分には支障はありません。
もし、奥が見えないように壁を造ってしまったら、空間が狭くなる分だけ圧迫感が出てしまいます。
これなら、空間にゆとりが生まれます。
棚に飾りを置けば、空間も華やぎますから、一石二鳥かもしれません。
2階の洋室。7帖ほどの広さがあります。
大きな窓がついて、部屋の中は明るい空間。
洋室の扉を開いてみると、よく分かりますが、実は変形型の居室です。
収納スペースを充実させたので、見えない部分にたっぷりとしまえる仕様。
余すところなく空間を使いきり、変形型のクローゼットができあがりました。
洗面脱衣室とバスルームは木目柄をたくさん取り入れ、木の温もりがいっぱいの空間。
変形型の収納スペースなので、内部には多段棚を付け、使い勝手を良くしてあります。
扉をしてしまえは、こちらも普通の通常の空間とほぼ変わりなく、気になることはありません。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠島田市旭 T様邸 新築現場-18 完成写真
約32坪の敷地には、2台分の駐車スペースとマイホーム。
南側を道路に面した2階建てマイホームは、陽当たりがよく、屋上からの景色も楽しめる住まいに完成しました。
変形した敷地に建てたため、西側はこんなにスリム。
1階はシャッター付きガレージ、2階はインナーバルコニーにして、空間を最大限に活用しています。
シャッター内側はOSB合板で、お洒落に仕上げました。
木片を圧縮してつくられた合板で、木目柄がいい味を出しています♪
外壁材を貼るよりも安上がりなのも、助かります!
自転車やバイクなども濡れることなく、こちらに収納可能です。
玄関ドアは、ゴールドの手すりと木目柄の素敵なドア。
玄関に一歩入れば、スッキリとした空間が広がります。
採光用の窓を取り付けたので、明るい玄関ホールとなりました。
シューズボックスとして、玄関ホールに大きめの収納空間を用意。
折れ戸をあければ、多段棚にハンガーパイプ。便利に使えます。
通常のシューズボックスより奥行きがあり、足元から天井までをフルに使った大容量の収納スペースとなりました。
脱衣洗面室に置いたオリジナルの洗面化粧台は、外壁と同じブルーで統一。
ビンテージ加工で素敵に仕上がりました♪
1階に水回り関係を集約させて、生活動線を短縮。
ですから、キッチン・洗面脱衣室・バスルーム・トイレは近くに配置しています。
濃い色目を加えて、高級感のあるバスルームとトイレに完成しました。
階段下の余剰空間を利用したトイレ。
手前に天井高が確保できれば、毎日の使用に支障はありません。
空間を無駄なく活用したおかげで、1階のLDKは16.5帖。
居室を広く取ることが可能になりました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区北安東 A様邸 新築現場-4 鉄筋組み工事
これから、基礎の鉄筋組みが始まります。
型枠の組み立ては完了しましたので、あとは鉄筋が来るのを待つのみ。
地面の上には、防水シートを敷いておきました。
シロアリを防ぐため、湿気が建物に入らないようにするためです。
鉄筋が運ばれ、工事がスタート。
1本1本配置の間隔や本数が決められていますから、間違えの無いように図面を見ながら作業を進めます。
鉄筋は、あらかじめ工場で加工されたものが届きますから、現地では組む作業がメイン。
基礎屋さんが数日で手際よく、きれいに組み上げてくれます。
外枠や角には建物の荷重がかかりますから、鉄筋は重ねて厚めに組んでいきます。
完成後は格子状のきれいな仕上がり!
鉄筋はコンクリートの芯となり、丈夫な鉄筋コンクリートとなるように、コンクリートの厚みをしっかりと取る必要があります。
ですから、鉄筋の下にはサイコロ型のスペーサーをかませて、コンクリートの中に鉄筋がしっかりと隠れるように施工しました。
建物を支える大事な部分なので、完成後は社内と第3者機関によるダブルチェックを受け、入念に施工状況を確認します。
コンクリートで埋めてしまう前に、給排水の通り道も作っておきました。
キッチンやトイレなどの排水はここを通って、公共下水道へとつながります。
ここまで準備ができたら、次はコンクリートの打設工事です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区材木町 N様邸 新築現場-10 屋上防水工事・床工事
屋上とベランダの床の防水処理には、FRPという施工方法を採用しています。
繊維強化プラスチックとも呼ばれ、軽量で耐水性・耐久性に優れた素材。自動車のバンパーやユニットバス浴槽などでも使われています。
床には繊維質のマットを敷き、何層もの防水層をつくりました。
この上から樹脂を浸み込ませるように塗り込むと硬化して、強度抜群のプラスチック樹脂ができあがります。
作業靴裏には養生テープを貼って、靴裏の汚れが付かないように配慮。
仕上がりに影響が出るので、塗装面に埃や砂利がつかないように細心の注意を払って塗装しています。
これで、中塗りが完成です。
最初は柔らかそうな綿に見えましたが、樹脂を流し込むと強度と防水性能が高い素材に変身。
最後に仕上げ塗装をすると、ベランダの床が完成です。
間仕切り壁をつくる工事が始まりました。
間仕切り壁ができると、空間が区切られ、それぞれのお部屋ができあがっていきます。
設計した間取りが形となるので、工事中ですが内見すると、お部屋の広さが体感してもらえると思います!
間仕切り壁ができたところから、フロア工事がスタート。
N様邸は、パナソニックのベリティスフロアーSをメインで使用しています。
色目はオーク。優しい木目の色合いです。
ベリティスフロアーSは、傷がつきにくく汚れにも強い素材でできています。
それでも、まだまだ工事は続きますから、施工後は傷が付かないようすぐに養生。
全工事が完了して、ハウスクリーニングが始まるまでは大切に保管しています!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 H様邸 新築工事-15 クロス工事
家の中のボードを貼り終え、お部屋にはドアを取り付けました。
木工事完了。大工さんのお仕事が終わります。
キッチンの組み立ても完成し、次はクロス職人さんの出番。
クロスのパテ工事が進んできました。
プラスターボードの継ぎ目やビスの穴をパテ処理しています。
これを丁寧に塗り込む事で、ボードの表面が綺麗に仕上がります。
クロスを貼る出隅には、壁紙を貼る前にコーナービード。
これはボードの出隅の凸凹を修正するために角に取り付けます。
この上からクロスを貼ると、綺麗に仕上がりますし 衝撃にも強くなります。
クロスを貼ったら背面収納の組み立ても進めて、キッチン部分は完成です。
天井部分は成人男性でも手が届きませんから、幅広の足場台に乗ってパテ処理。
繰り返しパテを塗って、天井と壁の表面を平らに整えていきます。
ここ玄関入口は、木目柄のクロス。その横には、土間収納ができあがります。
折れ戸で緩やかに仕切ることで、玄関まわりはスッキリ♪
収納スペースにはハンガーパイプと棚を設けて、靴や傘など細々したものも整頓しやすい便利な空間となります。
ダイニングの収納スペースには、グリーンが映えるクロス。
白色クロスをメインにしたので、アクセントクロスが引き立つ素敵なお部屋になりました。
トイレの床は、ヘンリボーン柄のクッションフロア。
本物と間違えるくらいの木目柄ですが、塩ビ製なのでお手入れも簡単です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識