- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市西区入野町 K様邸 新築現場ー7 上棟
大安の本日、入野町にて棟上げ。
朝から交通整備のスタッフも張り切っております♪
今日は大工さん六人体制で、一日で一気に屋根まで組み上げます!
こちらが、1階の様子。
建物の右手前はビルトインガレージなので、基礎のまま。
ガレージ部分は大きな空間となり、周りに大きな荷重がかかるので、筋交いを多用して壁の耐力を上げました。
バツ印の柱が筋交い。ガレージ突き当りの壁には、筋交いのある耐力壁が4枚並びます!
レッカーで吊り上げた梁を大工さんが指定の位置に固定。
レッカーとのチームワークも良好です♪
あっという間に二階の小屋組みが完成していきます。
K様邸は、ロフト付きの2階建て。
ロフトは14帖。窓付きでエアコンが設置できるよう配管工事も行うので、居心地の良い空間となります♪
これから、ロフトの骨組みづくりが始まります。
1階では、外壁下地工事も始まりました。
石膏でつくられた丈夫な面材を貼っていきます。
壁全体で建物の荷重を受け止める『耐力面材』を使用していますので、地震の揺れにも強く、
不燃素材の石膏には防火性能もありますから、完成後は安心して暮らしていただけます♪
昼過ぎには、屋根の小屋組みづくりへ。
今日は一日青空が続いていているので、屋根からの景色も◎です!
上棟完了。
片流れ屋根のかっこいいフォルムが見えてきました✨
春の引き渡しに向けて、明日からはガンガン工事を進めていきます!
このたびは、上棟おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠島田市旭 T様邸 新築現場-15 外観の完成
T様邸の足場が外れました。
ペールブルーの外壁材が引き立つ、素敵な住まいになりました!
手前のシャッター部分は、外部土間収納。
上を見上げれば、ペントハウス付きの屋上スペース。横の屋根には、太陽光パネルを貼っています。
土地の形に合わせて建物を建てたので、建物もちょっと変わった形。
こちら、建物の西側は一番短いところで奥行き1m弱しかありませんが、反対側は5.5mあります。
こちらが屋上。
まわりに視界を遮るものがないので、景色は◎です。
ベランダもあります。
2階東側に5m弱ほどありますから、
天気の良い日には、家族分の布団を並べて干せそうなほど!
太陽光パネルを貼って、電気の使用量を変えずに光熱費を抑える作戦です!
家の中のクロス工事も進んできました。
トイレは床にクッションフロアを敷いてから、トイレ本体と手洗い器の取付に進みます。
クローゼットには、石目柄のクロス。ワンポイントで加えました。
白一色で仕上げたお部屋の隠れたアクセントとして使い、おしゃれな居室に仕上がりました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠島田市旭 T様邸 新築現場-14 クロス工事
内装ボードが貼れたところで、クロス工事が始まります。
クロスを貼るには、まずはパテ処理から。
プラスターボードの継ぎ目やビスの穴をパテ埋めて、ボートの表面を平らにしてから壁紙を貼ります。
天井が貼れたら、できる場所から設備の組み立ても同時進行。
お引渡しに向けて、ラストスパートがかかっています!
ロール巻で届いた壁紙に糊をつける機械で、糊を付けたら一気に貼っていきます。
写真左端↓埃が被らないようにビニールを被せていますが、これは自動で糊を付けてくれる機械。
クロスを貼っている時も自動で動いてくれるので、クロス職人は貼る作業に集中できますから、工事もスピーディ♪
天窓付きのインナーテラスも素敵に完成しました✨
これなら、人目を気にせずに洗濯物を干すことができます。
濡れませんから、雨の日の室内干しにも大活躍です♪
2階にあるロフト付きの洋室は、白のクロスがメイン。
勾配天井で、開放感のある空間に仕上がりました。
出入り口を二か所設けたので、将来的には壁で仕切り二部屋にすることも可能。
お子さんが「個室が欲しいよ!」なんて声にもお応えできる設計にしてあります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 T様邸 新築現場-13 外壁工事
外壁工事が進んできました!
T様邸はブルー&ホワイトで外壁を貼り分け、カジュアルな印象に仕上がります!
が、まだ細かな工事が残っていますので、足場が外れるまでお披露目はお預け・・・皆さまにお見せできず残念💦
2階LDKには、キッチンの端からリビングまで伸びる 7mほどの長~いベランダが完成。
大人4人が両手を伸ばして横に並べるくらいの幅がありますから、開放感を味わえます♪
屋根もダークブルー。クールで素敵な色合いです。
雨といや破風板など細かな取付工事を進めて、足場を外します。
ようやく、足場が外れました♪
二色で貼り分けた外壁で、存在感のあるマイホームに!
見る方向によって、違った外観になり、一色で仕上げたのとは異なり、メリハリのある見た目に仕上がりました!
家の中は内装工事が進んでいますから、どんな完成になるのかこちらも楽しみです✨
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠駿東郡長泉町下土狩 H様邸 新築現場-11 UB工事・屋根工事
家の中の天井・壁に断熱材に埋め込まれ、冬暖かく夏は熱気を遮る高気密・高断熱効果が期待されます。
断熱材工事が終わると、プラスターボードを貼る内装工事。
プラスターボードは耐火、防火、遮音、断熱性能に優れているので、内装下地材として広く普及しています。
大工さんの作業と同時に、ユニットバスの工事も進んでいます。
浴槽・パネルなどの部材が搬入され、現場では組み立てて設置する作業です。
H様邸では、LIXILアライズ1616サイズ、エコベンチ浴槽で足がゆったりのばせるタイプ。
アクセントとなるパネルは、グレーの大理石調の柄をチョイスしました。
ショールームでは、浴槽の種類やパネルの色のサンプルがあるので
実物を見ていろんなパターンを比較して選んでいただいています。
ミラーやシャワーなど、細かい部材もとりつけられました。
傷がつかないように、作業後すぐに養生します。
外部では、屋根の工事が進行中。
片流れ屋根にガルバリウム鋼板を貼っています。つや消しのブルーグリーン。
ガルバリウム鋼板は、名前のとおり板の鋼。鋼は鉄よりも強くて加工しやすい性質なので
屋根材として「軽い」「強い」「加工しやすい」、耐久性・耐熱性に優れた鋼板です。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下土狩 H様邸 新築現場-10 断熱工事・FRP防水工事
H様邸では現場で電気打ち合わせが終わり、配線工事が進んでいます。
柱には、スイッチの位置に黒いBOXが取り付けられています。
こちらは1階。天井の下地(野縁)もできて、部屋の区切りとなる壁の下地工事も進んでいます。
だんだん部屋らしくなって、イメージがわきやすくなってきました。
天井・壁には、隙間なく断熱材を埋め込み、外からの冷気や夏場の熱気を遮断します。
断熱材はグラスウール。ガラスや岩を細かく繊維状にしてその間に空気を閉じ込めることで断熱効果を生み出す素材です。
こちらは2階。サッシも入り、断熱工事も完成です。
内部の工事は天気に影響されないので、どんどん進みます。
外部では、外壁を貼るための下地工事。
耐力壁に、タイベックという防水の役目をしつつ透湿性のあるシートを貼っていきます。
ベランダの下地ができたあとは、FRP防水工事。
工事が終わるまで下地が濡れないようにブルーシートで養生しておきました。
スタイロフォームで角度を付け合板を貼ったら、プライマーで下地処理。
ガラスマットを丁寧に敷いてから、ポリエステル樹脂を塗りこんでいきます。
さらに塗り込んでガラスマットと一体化させていきます。
全面に塗り込み、乾燥するまで待ったらバルコニーのFRP防水下地は完了。仕上げ塗りをすると、完成です♪
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市大岡 M様邸 新築現場-10 ベランダ防水工事
M様邸では、上棟が終わってまず柱や梁を金物で固定する工程が始まりました。
これは。筋交いと柱を固定する筋交い金物。
このような金物はいろんな種類があるので、設置箇所によって使い分けをしています。
角に固定された梁↓は、「火打ち梁」と呼ばれる金属製の耐震金物。
柱や梁の接合部分は金物を使ってしっかり固定することで、家の強度が上がります。
「ホールダウン金物」。
1階と2階の柱をガッチリ緊結します。
これらの耐震金物は家が完成すると見えなくなるものですので、後に第三者機関によって検査を受けるポイントになっています。
外部では、ベランダの腰壁もできて下地作りが始まっています。
M様邸は2階と3階にベランダが二つありますが、2階はホームパーティも開けそうな広さ!完成が楽しみです♪
下地ができると、床面のFRP防水工事に進みます。
全体が青くてすみません・・・カメラが壊れたわけではなく
防水工事が終わるまでは濡れないようにブルーシートで完全防備。
スタイロフォームを傾斜をつけながら敷き詰めています。
完全密閉状態の気泡でできているので、水中に長時間つけても、表面に水分が付着するだけ。水中に浸漬しても膨潤したり、軟化、変形、変質することがない、、
という性質のものです。
合板を貼りプライマーで下処理。ガラス繊維のシート状のマットを敷き、
専用の塗料を塗りこんでいき仕上げのトップコートの工程までいくと防水工事の完成です。
もう雨に濡れても大丈夫!
3階の防水工事も完了しました。
これからは、内部の工事がどんどん進んでいきます。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市西区入野町 K様邸 新築現場ー6 土台据え
基礎の上に土台をセット・・・ する前に土台据えの寸法チェック。
仮に横に置いて、アンカーボルトの位置を確認しています。
プレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、基本作業は現場で組むだけ。
1本1本に場所を指定する目印が付いていますので、同じ形の木材があっても組み立てはスムーズです。
といっても、基礎にはアンカーボルトが埋まっていますから、ドリルで穴を空けてから据え付け。
アンカーボルトを基礎に通すことで、基礎と土台をしっかり固定させました。
基礎と構造躯体を一体となり、建物としての強度がぐっと上がります♪
土台が組み終わったころ、登場したのは座布団のような床下断熱材!
高性能グラスウールを使用しています。
先ほどの断熱材を格子の内側に入れて、床全面を合板で塞ぎます。
基礎に滞留する冷気を閉じ込めて、これでヒンヤリとする床とはサヨナラです♪
養生シートを被せて、作業完了。
足場を組んで、上棟を待ちます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠川崎市多摩区登戸 K様邸 新築現場-2 杭工事
杭工事のスタート。
朝から続々と工事機械が到着です。
鉄骨造りの3階建てビルが建っても、地盤が沈まないように丈夫な杭を打ちます。
今回はNSVコラム工法という、小規模建築物に適した地盤改良工事。
約23坪の敷地には、なんと杭が54本もできることになります!
地面の下に柱状の杭をつくるので、杭打機が電柱の横に並ぶくらいの高さ。
くれぐれも電柱に干渉しないように、気を付けて施工します!
始めにスクリュー(撹拌翼)で目標の深さまで穴を開け、固化材(セメントミルク)を流し込みながらスクリューを引き抜きます。
始めはゆるゆるですが、固化材が固まると柱状の杭が完成。
現地の土と混合攪拌しながら杭をつくるので、残土の少ない安定した柱ができあがります。
とにかく地面を掘削し、ひたすらコラム(杭)をつくります。
どこにやるのか一見すると分からなくなりそうですが、地面にあらかじめ付けた目印を見ながら進めています。
全部で54本!工事完了まで、もう少しです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-7 内部配管工事・土台据え
配管工事が進んできました!
グレーが排水、赤は温水、青は冷水用の配管。
1本だけぴょこんとはみ出した白い配管は、お風呂の追い炊き用の配管になります。
配管工事が進んでいるころ、同時進行で境界ブロックの工事も進めました。
お隣さんとの敷地の間に境界ブロックを3段。
3段ですから高さ60cm程度、このくらいなら地震時で倒壊する程の危険度はありません。
倒れにくいように鉄筋を中に刺し、上下の密着強度を高めて積みあげています!
そろそろ、上棟の準備が始まります。
土台据えのため、基礎の寸法を測り、土台を配置する位置に印を付けました。
『墨出し』と呼ばれる工程です。
先ほどの墨出し位置に土台を組んでいきます。『土台据え』と呼ばれる工程。
基礎と土台の間には必ず基礎パッキンを挟んで、基礎内部の通気性も確保しています。
土台が組めたら、内部に床下断熱材を仕込んで、構造用合板で覆います。
これで、床組の完成♪
手前左はバスルームなので、木材での床組はありません。
バス工事の際、水に強い鋼材の床組を組んでから、浴室の組み立てへ入ります。
養生シートを被せて、準備完了。
最後に足場を組んで、いよいよ上棟です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識