狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年11月27日

🏠駿東郡清水町徳倉 N様邸 新築現場-2 解体

解体工事が始まりました。

名残惜しいですが、思い出の詰まった家とお別れです。

N様邸の最後の姿を記念に残しました。

 

手で外せるものは手で外し、内部の壁などはバールを使い、人力で作業を進めます。

 

室内のドアやふすま、畳など外せるものからトラックに積み込んで、基本空っぽにして、木材だけを残す作戦。

一か所に集めた廃材は、ベランダから荷下ろししました!

 

内部はすっきり片付いてくると、外側からの大掛かりな解体作業になります。

 

重機を使って、家の取り壊し工事が始まりました。

お隣さん宅へ破片が飛び散らないように足場の周りを防風ネットで覆い、慎重に作業を進めます。

金属や木材などの廃材は仕分けして、処理場へ。建物のが無くなったら、次は基礎の解体工事です。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月27日

🏠静岡市葵区山崎 K様邸 新築現場-6 土台据え

土台据えのための建材が搬入されました。

 

ひとつずつ並べて仮置き。まずは、配置確認から。

今は全部プレカット工場でロボットが加工してますから、現場での組み立て作業がスムーズになり、工期も短縮されました。

 

その後は基礎の上に土台をセット・・・ する前に仮に横に置いて、アンカーボルトの位置を確認。

ドリルで穴を空けてからでないと、据え付けできませんから!

 

今回の構造躯体では門型フレームを使います。

ビルトインガレージですから1階はがらんどうになると十分な耐力壁が確保できないケースが多いのです。

その時の強い味方、門型フレーム♪

設置のスタンバイが完了したら、上棟日まで保管されます。

 

コンクリートの基礎は雨が降ると湿気を含むので、間に基礎パッキンを挟んでから土台を組みました。

そして、間には断熱材を充填。

隙間なく敷き詰めるので、床下の寒さを防いでくれます。

 

構造用合板で覆えば、床下地の完成。

足場を組んで、いよいよ上棟(棟上げ)を行います!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月25日

🏠静岡市葵区瀬名 H様邸 新築工事-10 外壁下地工事・電気打合せ・断熱工事

外壁の下地工事が進行中です。

家の周りは、タイベックハウスラップで覆いました。

このシートは万一外壁の内側に水がまわっても、シャットアウトする防水紙。ただの紙ではなくて透湿性能もあります。

ですから、木材を結露や浸水による木材の腐食から守ってくれます。

 

家の内部では、木材に貼った制震テープを貼る工事が始まりました。

両面テープのような見た目ですが、地震の揺れを吸収するダンパーの役割を果たします!

地震の揺れを最大で80%低減させる効果もありますから、大地震の備えとしても力強いアイテム♪

この制震テープで家をぐるぐる巻きにしていきます。

 

そんな工事のなか、お施主様に現地まで来ていただき、電気打合せを行いました。

コンセントの最終確認や照明スイッチ・電話・アンテナ・テレビ・エアコン・給湯リモコンなど、電気関係の配線をする前の最終確認です。

スイッチの高さやコンセントの位置などもメジャーで計りながら、一緒に決めていきます。

ジャストの位置にコンセントがあれば、もう延長コードを使う必要な無くなります♪

 

電気屋さんは、打ち合わせで決められた内容をもとに一つ一つ電気配線を組みます。

大まかな電気配線を天井の上に通しつつ、各ポイントとなる柱に電気配線を下ろしていきます。

 

大工の瀧口さんは、断熱工事の際中。

断熱材の幅と柱、間仕切りの幅と全く同じになるように、ぴったりと充填していきます。

 

使用している断熱材は、高性能グラスウール『アクリア』です。

袋に入れて膨らまないようにして、現場まで納品されました。

一旦袋を開けてしまえば、ふわっふわ♪

細かな繊維に空気を抱き込んで、温かいものは暖かく、冷たい空気は涼しく室内を保ってくれます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月25日

🏠静岡市葵区材木町 N様邸 新築現場-5 配筋工事

配筋工事が進んできました!

基礎の底面。耐圧盤の下側に位置する鉄筋を20cmピッチで縦横格子状に組んでいます。

 

配筋工事完了です。

工事が完了したら、設計通りに組めているかを確認。

メジャーで計って、鉄筋の間隔や高さなどを社内チェックしました。

 

続いて、JIOさんが来て、配筋検査を受けます。

重要な施工箇所は、写真撮影。

コンクリートを打設して、見えなくなった後も確認できるよう資料として保管します。

 

検査に合格すると、コンクリート打設の準備。

水道工事のウラタさんが来て、先行配管工事を進めます。

水の通り道を確保するため、基礎の中を通る配管づくり中です。

 

玄関入ってすぐの場所に洗面を設けることになったので、今回は玄関土間部分に上水・下水の通り道をつくります。

そのため、基礎の下を通る排水管と給水管(赤)が完成しました。

狭小住宅ですと、色々条件に制約を受けるので施工ノウハウは豊富。

どんな場所でも現場監督は工事します!!

 

配管工事も完了し、いよいよコンクリート打設を迎えます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月25日

🏠静岡市葵区材木町 N様邸 新築現場-4 墨出し・基礎の鉄筋組み

地面の上を防湿シートで覆い、周囲はコンクリートで打設しました。

凸凹して歩きにくいので、板を渡して行き来しています。

 

ただいま、墨出しという作業中です。

 

建物の位置を決めたら、基礎の外側・内側の型枠のラインを記入。

この線通りに型枠を組み立てます。

 

基礎の型枠を組み立てるための位置出しができるように、コンクリートの表面は平らで滑らかに整えています。

 

型枠の組み立てが完了し、さっそく配筋工事がスタート。

ユニット鉄筋といわれる、事前に組んだ鉄筋を使って、組み立てていきます。

おかげで、現地での手間が省けて、工期短縮にもつながるメリットも。

もちろん、ユニット鉄筋が使えない場所もあるので、そこは一本一本手作業で組んでいくいことなります。

 

そして、こちらが鉄筋↓

場所によって、色々な形の鉄筋を使い分け、複雑な形状に組み上げていきます!

 

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月25日

🏠静岡市葵区瀬名 H様邸 新築工事-9 屋根工事・ベランダ工事

雲一つない良い天気。

天気が後押しもあって、外回りの工事は非常にはかどります♪

 

屋根工事。

防水工事後は、水切り金物でケラバを固定します。

雨水を防いで、屋根材内部への浸水を防ぐための大事な作業。

家を長持ちさせるため、丁寧な板金工事を常に心掛け、雨水の侵入をガードに努めています!

 

次は、屋根材の設置。

H様邸の下には、トラックで長ーい屋根材が届きましたので、これを上まで運んで、屋根材の取付け作業に入ります。

 

家の中では、まぐさ、窓台を組み立て、サッシを取付ける枠が完成。

これから、サッシの取付けへと入ります。

 

ベランダでは、防水処理をするための下地づくり。

防水方法は自動車のバンパーやユニットバス浴槽などでも使われる素材、FRP(繊維強化プラスチック)を使っての施工です。

 何層も重ねて下地をつくってから、繰り返し樹脂塗料を塗り込むと、防水工事が完成。

耐久性と防水性能の高い床面ができあがります。

 

 

こちらは、FRPでの防水処理が中盤まで完了したところ。

仕上げ塗装をして、底面は完成。
あとは、ベランダの腰壁に外壁材を貼って、手すりを取り付けて仕上げます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月25日

🏠駿東郡長泉町下土狩 H様邸 新築現場-6 コンクリ打設

H様邸の配筋検査、無事合格してコンクリ打設工事に進みました。

コンクリミキサー車とポンプ車がセットで到着し、ポンプ車から圧送されたコンクリがボトボトと流れてきています。

今日は、職人さんたちは長靴をはいての作業です。

コンクリなので、かなりの重量。黒いホースをしっかり支えて隅の方からていねいに流し込んでいきます。

 

すぐ脇で黒くて細い棒をつっこんでいる人、流したコンクリに振動を与えています。

コンクリ内部に気泡や空洞ができるのを防ぎ、鉄筋やアンカーにしっかり絡みつくようにしています。

 

コンクリを流す人、振動を与える人、表面をならす人、短い時間で効率よく作業を進めます。

簡単そうに見えますが、決してそんなことありません。

作業以前に、この格子状の鉄筋の上を歩くことが職人技だと思います。しかも長靴で(@_@)

私なら足が挟まって転ぶこと間違いなし!そして、コンクリの中にズボっとはいったとたんもう抜け出せません。

 

これは「タンパー」という道具。コンクリを入れると余分な水分が表面に上がってきます。

これを放置するとひび割れの原因になるので、タンパーでタンピング!

表面を叩いて締め固めて、いい状態で固まるようにしています。

 

 

仕上げのならしは長いトンボ!

表面をきれいに整えます。

 

基礎の中を通る配管はあらかじめセットして、配管まわりもていねいに仕上げていきます。

 

ベタ基礎の底の部分が完成しました‼

固まったら立ち上がりの型枠を組み、またコンクリを打つと基礎の完成となります。

 

天気のいい日が続いているので、工事はとても順調です。

底の部分(耐圧ベース)が固まり、立ち上がりの型枠が組み終わったところで、コンクリ打設工事に進みました。

 

立ち上がり(布基礎)のコンクリ打設、進行中です。

基礎の完成までもうすぐです。

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月23日

🏠浜松市西区入野町 K様邸 新築現場ー4 配筋工事

順調に工事が進んで、予想より早く配筋検査を受けることができました!

 

JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査には、現場監督の植田が立ち合い。

基礎の設計図と照らし合わせて不備が無いか調べて下さいます。

 

検査に合格すると、『適合』とお墨付きを頂くことができます♪

 

お墨付きをもらったので、さっそくコンクリートを打設する工事へ。

コンクリートは固まると作業ができませんから、三人のチームプレイで迅速かつ丁寧に仕上げます。

 

コンクリートの厚みはあらかじめ決められていますから、こんな風に印を付けて、一定の厚みになるように施工します。

 

基礎の立ち上がり部分の黄色い印、これも目印。

全体が一定の厚みとなるために、均一間隔で印をいれています。

 

打設後は、すぐに表面をトンボを使って、表面をきれいに整えます。

生コンは、水とセメントと骨材でできているので、実は重い!

泥まみれの運動場をグランド整備するようなイメージしてもらうと、どれくらいの重労働か想像しやすいかと思います。

 

先ほどの荒々しい表面でも、そこは職人ですから、短時間で見違えるような美しさにバッチリ仕上げてくれるのです♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月23日

🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-2 地鎮祭

大安の本日、横浜にて地鎮祭。

祭壇には新鮮な鯛も準備して、いよいよスタートです!

 

駐車場と新築予定地に1m以上の段差があるので、今日のために階段をつくりました!

マイホームができれば、2階が玄関となり、駐車場の出入りが自由にできるようになります。

ですから、マイホーム完成まで、しばらくお待ちください!

 

神様を呼ぶ前に、まずは土地のお清めから。

地縄の四隅に立ち、土地を祓い清めます。

 

地鎮の儀では、神様にご挨拶。

これから工事を始めますというお知らせの儀式です。

 

春頃の完成を目指して、いよいよ工事が始まります。

打合せでは、シックな外観に合わせた形で、水回り設備選びが進行中。

どんなお宅になるのか、今から楽しみです♪

 

参加者全員が玉串を供え、工事の安全を祈念しました。

 

式の結びは、お神酒で乾杯。

「私にもお酒を注いでよ~」と盃を持って、お母さんの傍らでおねだり中。

可愛らしい姿に、一気に空気が和みます。

 

工事の無事安全、お施主様のご多幸を祈り、みんなで乾杯しました♪

 

このたびは、おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月22日

🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-9 上棟

清々しい秋晴れの朝♪

本日はお日柄も良く、上棟に恵まれたお天気となりました!

 

写真右端の長い柱は、通し柱。レッカーで吊り上げ、二人がかりで2階まで伸びる柱を立てました。

今写真に見えているのは、1階と2階床の建材。

一度に全ての建材を置ききれないので、トラックで二回に分けて運びます。

 

第二弾のトラックが到着!

2階と屋根の建材が届きました。

荷下ろし後、すぐに2階の組み立てが始まります。

 

2階柱が立ったら、クレーン車で吊り上げながら、梁を固定。

カケヤの小気味よい音が辺りに響き渡ります。

木材を傷めないように木製のカケヤで打ち付けて、梁と柱を固定します。

 

こちらは、ロフトの床部分。

2階には賃貸アパートが二室できあがります。

大学前にできるアパートで、更にロフト付き物件は学生に人気ですから、完成後にはすぐ満室となる予感です♪

 

昼過ぎには、屋根の組み立てに入りました。

野地板を貼ったら、上からルーフィング材を貼り、屋根の防水工事に入ります。

 

屋根の形は切妻ですが、片方は長さが短くカットされた変形型。

一番高い大棟の部分がちょうどロフトになるように設計されています。

 

大工さん達の連携により、作業が順調に進み、夕方には無事に棟上げ完了となりました。

引き続き、春の完成を目指して、突き進んで参ります!

 

このたびは、上棟おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報