- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-8 基礎完成・土台据え
土台が完成しました。
型枠を外しましたが、いい感じに仕上がっています♪
いよいよ上棟に向けた準備。
基礎の上に土台となる木材をセットする『土台据え』という作業をしています。
湿気が伝わり腐ってシロアリの標的となるので、基礎の上に直接木材を乗せる事はNGです。
必ず基礎パッキンを挟んでから、土台を組みます。
基礎の上にある黒い部品、これが基礎パッキン。
硬質樹脂でへたらないし、床下の換気もできる優れものでもあります。
そして、土台を組んだら、断熱材を敷いて構造用合板で蓋をしました。
ここは、2階の賃貸アパートの玄関部分。玄関ホールから階段にかけての床に断熱施工をしています。
ちなみに横は事務所(1階)なので、住宅の床下地とは別。
あとから、店舗用の床下地をつくる工事をしていきます。
『土台据え』が完了し、床下地をつくった部分には、雨に濡れないように養生シートで覆いました。
上棟のための構造材を運び、こちらにも合わせて養生シートでカバー。
上棟日までしばらく待ちます。
先行足場もできあがり、明日はいよいよ上棟。
上棟前の数日間、晴天が続いて、準備がスムーズに進みました。
この勢いのまま、上棟まで駆け抜けたいと思います!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-15 クロスパテ工事
いよいよ内装、クロス仕上げ。
プラスターボードの継ぎ目と、ビスの穴をパテで埋めています。
パテは石膏です。水で溶いて柔らかく湿らせて練って、塗り込みますが 乾くと白くなります。
実は乾いてから、もう一回ヘラで擦り上げるとはみ出ていたパテが削れて真っ平な表面になります。
天井や階段部分は、高い位置になると手が届かないので、足場を使って作業します。
クロス貼りは天井から。
汚れが付かずにきれいに仕上がります♪
白いクロスを貼ると、お部屋の印象が明るくなりました!
夕方でもこんなに明るい♪
クロス工事が終わったので、ホスクリーン(室内用物干し金物)とカーテンレールを取付けました。
照明器具を付けたりと、着々と内装が仕上がってきています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 T様邸 新築現場-11 中間検査・断熱工事
中間検査。
ベランダの防水の立ち上がりの寸法、構造部材や耐震金具の位置も確認して、写真に残していきます。
中間検査が終わると、一気に工事が進みます!
外壁を貼る下地として、家の周りやベランダの腰壁は防水シートで覆いました。
家の中の柱と柱の間には高性能グラスウール入れて、断熱施工。
家の周りの内壁、小屋裏、床に断熱材を隙間なく充填することで、室内の気密性が高まり、快適な住まいとなります!
天井の骨組みとなる野縁ができたら、ボードで蓋をして天井下地が完成♪
次は間仕切り壁をつくり、各部屋の区切りをつくっていきます。
階段スペースには小窓を取付け、通風・採光機能を設けました。
ですから、暗く、空気が滞留しやすい階段も風通しの良い明るい空間となります。
とはいっても、階段の組み立ては、しばらく後。
それまではハシゴを使っての行き来で、完成はもう少し先です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠東京都府中市 T様邸 新築現場-15 クロス工事
キッチンの反対側につくっていた、収納棚付きのカウンターテーブルができてきました。
キッチン周りに置いておきたいものが色々出てくると、カウンターテーブルがごちゃごちゃになりがち。
そんなお悩みも解決できるように今回、テーブル下に棚と扉付きの収納スペースをつくりましたから、テーブルの上はキレイ&スッキリです♪
設備工事が進んできたので、クロスを貼る準備にも着手。
プラスターボードの上から、ボードの継ぎ目やビス穴のパテ埋めが始まります。
石膏の粉に糊も含まれた成分で、水で練って塗り込む作業。
ビニールクロスを綺麗に仕上げるためには、この作業を入念にやることが大事です。
一度塗り込むだけでは 乾いた時に多少痩せる(収縮)ので、2度、3度繰り返して 凸凹を滑らかにしてから貼ります。
1階事務所です。
クロス工事が進んできたところから、照明やコンセントの取付け。
白で統一したシンプルなオフィス空間が着々と出来あがってきています♪
2階のリビングもホワイトがベース。
白いクロスは居室が明るくなるので、照明を使わなくても十分に明るい!
南向きで日当たりの良いマイホームで屋根には太陽光パネルも設置していますから、電気代も更にお得になります!
グレーのクロスを使ったシックな空間もあります。
こちらも事務所になります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区八幡 M様邸 新築現場-16 クロス完了・完了検査
クロス工事が完了しましたので、その様子を少しご紹介♪
玄関入口を入ると見えるのは、洗面、トイレ、リビングの出入り口。
お土地の形に合わせてつくっているので、玄関ホールも変形型!
玄関のタイル工事が終われば、こちらは完成となります。
1階リビングの階段下は、収納スペース。
わずかな隙間も見逃すことなく、活用しています!
2階の洋室にも枕棚と中棚を付けて、収納空間を確保。
7畳の居室に充実した収納スペースをつくり、広々としたお部屋になりました。
洗面脱衣所。
日用品や生活雑貨を置くため、ここにも可能な限り収納スペースをつくりました!
扉をつければ、ごく普通の脱衣所ですから、普段の生活の中で気になることはありません。
どのお部屋のクロスもモノトーンな色使いをメインに、シンプルかつ過ごしやすい空間に仕上がりました。
『シンプル イズ ベスト』が引き立っています♪
クロス工事の完了後は、コンセントやスイッチ、照明の取付け工事が始まります。
完了検査。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんがベランダ手すり壁の高さや火災報知器など、工事の最終チェックをしてもらいました。
検査合格後、お施主様には検査済みの証明書を添えて、お引渡しすることになっています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-14 設備工事
箱モノの設備が届きました。
お風呂、キッチン、洗面ユニットなど、水回り設備の取付が始まります。
今日はキッチンの取付。
ただ今、レンジフードの組み立て準備中です。
キッチンの組み立ては、まず壁から。
一般のクロスでは、キッチン周りの汚れが付くとお手入れがしにくいので、壁にパネルを貼ります。
奥行きのある空間を生かして、キッチンは壁付け。
おかげで、リビング・ダイニングが広くなり、ゆったりとした居室になりました!
続いて、システムキッチン本体、レンジフードの組み立てに取り掛かります。
玄関前では、シューズボックスの組み立てが完了。
壁に埋め込む形の収納空間となりましたので、行き来はスムーズ。
通路の邪魔になりません!
狭小空間に、ひと工夫を加えました。
階段の手すり壁には笠木を取付けました。
階段の踏板と手すりの色と同じ、木目柄で優しい色合い♪
家の設備まわりが進んできたので、そろそろクロス工事が始まります。
足場も外れましたので、外構工事に取り掛かります。
青空が良く似合う素敵な外観に完成しました。
完成外観は、また改めて、お披露目します!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-7 基礎のコンクリート打設工事
コンクリートミキサー車が到着。
待機していたポンプ車が生コンを受け取ります。
続きまして、ポンプ車の長いホースを使って、基礎に生コンを流し込みます。
全体が均一の厚みになるよう、コンクリートの量を調整しながらの打設。
寒くなってきたといっても、コンクリートは固まるのも早いので、時間との勝負。
三人で手際よく進めます。
打設したところから、コテで表面をきれいに整えていきます。
ベタ基礎の打設が完了しました。
コンクリートが固まり次第、基礎の立ち上がり部分にも型枠を設置して、打設準備へ。
写真中央の作業員さんが機械で生コンに振動を与え、コンクリート内に空気が入らないようにしています。
コンクリが行き渡らなくて、中に隙間ができたり、型枠の隅々まで流れ込んで行かなくなると、『ジャンカ』が発生してしまい大変!
基礎の強度に影響が出ますから、丁寧に作業を進めていきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市西区入野町 K様邸 新築現場ー3 基礎工事
ブロック塀を積んだトラックが到着!
家が建ってからだと隙間が無いので、先に境界ブロックを積むことになりました。
お隣さんのブロック塀のすぐ横にブロックを積んで、上には目隠しフェンスを設置することになっています。
万一倒れても大丈夫なようにブロック塀は2~3段。
底にモルタルを流し、鉄筋にブロックを通して、積み上げます。
ブロックとブロックのすき間にモルタルを流しながら積み上げ、左右上下を固定しました。
ブロックに穴があるのは、将来アルミのフェンス設置の時の支柱を差し込む用。
マイホームが完成するころ、最終段階で目隠しフェンスを取付けて完成となります。
基礎工事開始!
ショベルカーで掘り始めていますが・・・
自分で積んだブロックを自分で壊したら大変ですから、端っこは特に注意して掘り進めます。
掘り方が完了。
掘削後に地面の上から砕石を敷き、転圧機で地面を締め固めて、固い地盤にしてあります。
地面から上がる湿気とシロアリを防ぐため、これから防湿シートで覆うところです。
そこに、地鎮祭の神主さんから預かった鎮め箱を埋納します。
末永く建物とお施主様ご家族を見守ってもらえるよう、基礎の中心に埋めました!
基礎の型枠を組み立てましたので、次は鉄筋組みが始まります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区八幡 M様邸 新築現場-15 階段工事
人がすっぽり入るくらいの広さのある、階段の裏側。
もちろん、階段をどのような設計にするかにもよりますが、M様邸の場合は若干の余剰空間が生まれました。
そこで、階段下の空間を生かし、収納スペースとトイレを配置することに。
この階段の勾配を生かし、下のトイレも違和感なく完成します。
そして、階段横には窓を設け、明るい空間になりました。
両サイドは、白がメインの壁クロスで仕上げます。
アクセントに一面柄物を貼るので、こちらの完成も楽しみです。
階段を上がった2階でも、クロス工事に入る準備が整いました。
階段の手すり壁に笠木が付き、クローゼットの折れ戸の取付が完了。
居室もアクセントクロスを採り入れた、お洒落な空間となります♪
敷地の形に合わせて、家を建てたので、クローゼットも変形型。
可能な限り、収納スペースは確保しました。
ですが、扉を閉めれば、居室の見た目に変わりはなく、使い勝手も同じです。
そして、M様のお土地を最大限に生かしたマイホームがこちらです!
外回りの外観も変形。注文住宅でしか実現できないオンリーワンのマイホーム♪
外構工事を加え、もう少し家の周りを整えて、外回りの完成となります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市高島町 U様邸 新築現場-17 塗装工事・クロスパテ工事
柱の塗装が始まります。
塗料が腰板に付かないようにビニールで養生しました。
そのころ、クロスパテ処理も同時進行。
プラスターボードの継ぎ目と、ビスの穴をパテで埋めています。
パテは石膏。水で溶いて柔らかく湿らせて練って、塗り込みますが 乾くと白くなります。
乾いてから、もう一回ヘラで擦り上げると、はみ出ていたパテが削れて真っ平な表面になりました。
いよいよクロス貼り開始!
柱の塗装は、手作業で丁寧に。
何回も塗り重ねて、マットで深みのある色に仕上げていきます。
こちらの塗料を使いました!
腰板は、『なぐり加工』が引き立つ色調で塗装しました。
クロスを貼ったあとの仕上がりが楽しみです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識