狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年11月08日

🏠静岡市葵区材木町 N様邸 新築現場-3 やり方工事

二人一組でやり方工事を進めています。

基礎の型枠を組むための位置出しをしているところ。

 

打ち出した杭に印を付けました。

これから、水平と垂直位置が分かるように板を取付け、木枠を組みます。

杭の名前は【水杭】、杭同士を繋ぐ板の事は【水貫】と呼ばれています。

 

この木枠は敷地の四方に組んで、ナイロン製の糸(赤糸)を水平に張ります。

 

基礎を造る時、やみくもに掘ったら 深すぎても浅すぎても困るわけで・・・

底面の高さを隈なくチェックしながら掘り進め、コンクリート基礎をつくるための基準となる位置を出します。

 

基礎工事担当の金丸さん。

施工図を見ながら最終確認していたところ、急にカメラを向けられたため、ちょっと照れています♪

 

完成した木枠の内側に基礎をつくり、マイホームを建てることとなります。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月08日

🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-5 捨てコン

掘削工事。コンクリート基礎の底になる地面を整える工事です。

ショベルカーで余分な土砂は除去し、設計通りの地面の高さに調整。

 

除去した土の代わりに砕石を敷き詰め、ランマー(転圧機)で叩いて固めます。

 

地面を締め固めたところで、上から防湿シートを掛けました。

シートには、地面から上がる湿気やシロアリを防ぐ効果があります。

 

型枠を設置するため、防湿シートの上から捨てコンを打設。

コンクリート基礎の受け台となる部分が完成しました。

 

 

配筋工事へと進みます。

コンクリート基礎の鉄筋を組むため、はみ出すほどの大きな鉄筋がトラックで運ばれてきました!

 

重いので、機械で吊り上げて型枠の内側へと運び入れ。

この鉄筋を一本一本組む工事が始まります。

 

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月06日

🏠静岡市葵区山崎 K様邸 新築現場-2 石垣改修工事

いよいよ着工。

マイホームになる場所は、今までは駐車場でした。

けれども、マイホームとなると、境界にある石垣が崩れたら大変だということで、改修工事をすることになりました。

 

コンクリートで壁をつくるため、かたちを整える工事が始まりました。

まずは、人力で石や瓦を取り外していきます。

 

奥の壁のラインに合わせるため、壁からはみ出ている石はできるだけ撤去。

取り壊すのは白いラインが引かれたところまで。目印を付けて、つるはしで解体していきます。

 

次はコンクリートが打設できるように型枠を設置します。

 

その内側に生コンを流して、塀をつくりました。

表面もきれいに整え、作業完了です。

 

コンクリートが固まるころ、型枠を外して、マイホーム工事に入ります!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月06日

🏠静岡市葵区山崎 K様邸 新築現場-1 地盤調査・地鎮祭

雨の中の地盤調査となりました。

 

カッパを来た検査員さん。

雨で視界が若干見えにくい中、調査が始まりました。

 

こちらが操作画面。

雨でも機械が壊れないように、しっかり防水仕様になっています。

検査には影響ないため、実は雨の中でも調査を行うことがしばしあります。

その理由は、地面の下の地質調査だから、地面の上のことは関係ないそうです。

ですから、機械も雨でも大丈夫なつくり。カッパを来た検査員さんも慣れた様子でした。

 

 

敷地の四方と中央、合計5か所を調査して、無事に作業完了となりました。

 

それから、1週間後、地鎮祭を迎えました。

 

お天気は晴れ!

祭壇には『鯛』もお供えして、実にめでたい日です♪

 

参加者全員で、工事の安全とお施主様ご家族のご多幸を祈念しました。

これから、ビルトインガレージ付き3階建てのマイホーム工事が着工です!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月06日

🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-3 地盤調査

地盤調査を行います。

どれだけ基礎が耐震仕様で設計されていても、それを支える地面が柔らいと意味がなくなってしまいますから。

 

ワゴン車から検査機械の登場です。

 

 

 

調査ポイントは5カ所。建物の四方の角と中央。

各ポイントに機械を動かし、敷地全体の地層状態と地盤の強度を調べます。

 

この機械はスウェーデン式サウンディングと呼ばれていて

機械に据え付けられた棒(スクリューポインター)を油圧シリンダーで回転しながら貫入。

重さ100Kgの負荷を掛けながら回し、25cm地中に沈むまでに 何回転したか? を計測します。

 

一昔前の手動(重りを乗せて手で回す)でしたが、たまたま大きめの石に当たると数値に誤差が出ました。

今は石に当たるとハンマーで割って進め!と表示が出ます。

一見すると、機械を壊す?危険行為にも見えますが、それが調査員さんがハンマーを持っている理由。

調査の一環でした!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月06日

🏠静岡市葵区瀬名 H様邸 新築工事-7 土台敷き・床断熱工事

いよいよ上棟に向けての準備。土台敷きを迎えました。

プレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、

ここからの作業ははかどります。

 

セット場所はあらかじめ決められていますので、土台に印字された記号を見ながら、基礎の上に乗せる土台を準備します。

↓『り*8』・・・番付と呼ばれる記号です。

 

基礎の上には、必ず黒色の基礎パッキンを挟んで、土台をセット。

基礎パッキンには、基礎の中の通気性を良くしたり、シロアリから土台を守ってくれるため、長持ちする家づくりには必須アイテムです!

 

土台がセットできたら、次は大引き。

鋼製束でしっかりと固定したら、格子状に組み立てていきます。

 

床組み完成です♪

 

床下地の合板を貼る前に、断熱材を充填しました。

隙間なくピッタリとカネライトフォームで密閉します。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月06日

🏠静岡市葵区瀬名 H様邸 新築工事-6 基礎完成 

コンクリートの打設が始まりました!

 

コンクリートポンプ車の長いアームを器用に操作しながら、奥の型枠から打設していきます。

 

リモコン付きのベルトを腰に巻いて、ホースから出る生コンの量を調節しながら、型枠ピッタリに流し込みます。

 

コンクリートにジャンカができないようにバイブレーターで振動を与えて、隙間ができないように丁寧に作業を進めます。

 

表面を平らに整えたら、仕上げ工程へ。

最後に基礎レベラーで、天端を水平に仕上げます。

 

コンクリートが固まったら、基礎が完成です!

基礎ができたら、型枠をセットして、次は玄関ポーチづくり。

 

玄関ポーチの型枠にもコンクリートを打設しました。

コンクリートが固まったら、こちらも型枠を外します。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月05日

🏠裾野市茶畑 T様邸 新築現場-10 配線工事・配管工事

内部工事が進んできました。

 

柱の根元から斜めに伸びている木材は【筋交い】と呼ばれ、耐力壁としてカウントします。

筋交いは、L型の金具(筋交いプレートで固定)で固定しました。

壁ができれば見えなくなってしまいますが、壁の内側は地震の揺れにも強い構造になっています!

 

天井には野縁受けを取り付けて、野縁を45cm間隔でセット。

ここが天井の骨組みとなり、居室の天井ができ上がっていきます。

野縁には居室の照明配線が取り付けられました。

 

天井から柱に電気配線を下ろし、コンセントボックスを取付ける作業も進行中です。

 

 

こちらはパイプスペース。2階から出た排水の通り道となっています。

水の流れる音は意外と気になるものですから、配管の周りを遮音マット(黒い配管)で覆い、流水音が部屋の中に響かない工夫をしています。

 

1階の浴室。

浴室の床下を断熱材で囲み、浴室内の温度がキープできるように断熱施工をしました。

冷水と温水の給水管(青・赤)と追い炊き用の配管(白)がセット済み。

もうすぐユニットバスの組み立てが始まります。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月05日

🏠東京都府中市 T様邸  新築現場-13 木工事

リビング横の小上がりの下地工事が着々と進んできました。

 

建具枠が付いて、いい感じです♪

奥には床の間と大きめの収納スペースがありますので、客間でも団らんの場としても、幅広く活用できる空間になります。

完成が楽しみです!

 

階段の組み立てが完了。

チェリー柄とホワイトオーク柄を組合わせて、木目の優しい色合いが素敵な階段になっています。

 

階段下のデットスペースを活用してつくったのは、シューズクローク。

おかげで、収納空間を広く確保することができました。

階段の裏は下地処理をするので、きれいに仕上がります!

 

折れ戸を取付けるドア枠も取付完了し、洋室のクローゼットには枕棚とハンガーパイプを設置しました。

クロスを貼る工事も、もうすぐ始められそうです。

 

キッチンの木工事。2階キッチン横にできる腰壁の下地が完成しました。

腰壁にはカウンターテーブルを付けて、軽食を食べたり、便利に使えるようにします。

大工さんが今、カウンタテーブルの組み立てに入っています。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年11月04日

🏠沼津市高島町 U様邸  新築現場-16 木工事

1階の店舗では、壁にプラスターボードを貼る工事に入りました。

手前はテーブル席、奥に掘り座卓のある個室が並ぶ、奥行きある店舗の様子が見えてきました。

 

掘り座卓の床工事。

 

フロア材は柄つき。

『なぐり加工』と呼ばれる模様が入っている特別仕様のものを使いました。

最後に仕上げでは、ウォールナット(くるみ)の色に塗装。

ダークな色合いで掘り座卓の個室に高級感が出てきます!

 

個室の腰板も同じく『なぐり加工』

 

接着剤で固定したら、ビス止め。

床工事と手順は変わりません。

 

手慣れた様子で木工事をしているのは、高木建築の親方さん。

ねじり鉢巻きに鉛筆がよく似合います♪

 

もちろん、腰板も塗装仕上げです。

 

こちらが全体の外観。商店街のすき間にぴったりと建ちました。

1階右端には、2階店舗への入り口があります。

2階入り口はシャッター付きなので、防犯面も安心です♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報