- トップ >
- 工事中物件
🏠富士市横割本町 K様邸新築現場-10 防火設備の取付け
サッシの取付けが完了。
建築地が準防火地域なので 防火戸・防火窓が義務付けられています。
サッシ枠の造りが耐火性が強く、ガラスもワイヤーが入った物になっています。
車庫と書斎を出入りする勝手口ドア。こちらも防火仕様。
延焼防止のため、特殊加工されたドアなので、見た目は同じように見えますが、一般ドアと仕様が異なります!
屋根が付きました。
軽くて丈夫なガルバリウム鋼板の縦葺き。
そのまま下の工事を見ていきます。
3階の掃き出し窓は、シャッター付き。
普段であれば、シャッター無しの選択も可能ですが、準防火地域のため、シャッター付きとなりました。
ベランダでは、防水工事が進行中。
ベランダ床には排水溝をつくり、ドレン用の穴を開けました。
溢れないようにオーバーフロー用にもうひとつ。サブの穴です。
万一、1つ目のドレンが塞がっても すぐ右から外に流れ出る用にしておきました。
これなら、大雨が降っても安心です♪
ベランダ床と壁との取り合いには、水切りを設置。
水切りの上には、これから外壁材を取付けます。
ベランダ床と外壁の隙間から雨が侵入しないように金物をセットして、防水処理しました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-11 ユニットバス工事
プラスターボードを貼る工事が始まりました。
断熱材を入れた上から貼って、壁の下地をつくっていきます。
ボードを貼ると、一気に家の中がお部屋らしく見えてきました♪
ユニットバスの組み立ても、完了間近です。
ショールーム見学にて、お好みのシステムバスを決めていただくのですが、実際に届いたものを組み立てると、こんな感じです。
箱のようなバスルームがすっぽりと家の中に入りました!
バスルームのパーツが一式、現場に届くので、それをシステムバス専門の職人さんが組み立てて完成します。
M様邸は、シンプルに白で統一したシステムバス。
鏡や床タイルほか、割れやすいものは組立後、養生しておきます。
こちらが、バスルームを下から見たところ。
木は湿気に弱いので、鋼材で床下地を組んでからパーツを組み立てました。
排水や給水管とつないで、配管工事も完了です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 T様邸 新築現場-9 防水工事
上棟後、屋根の上にルーフィング材を貼りました。
雨から屋根の骨組みを守るため、仕上げ材の下には必ず『下葺き材』という下地材を貼り、防水施工します。
こちらが仕上げ材。ガルバリウム鋼板の縦平葺きです。
ガルバの素材は鉄板ですが、アルミと亜鉛の合金メッキが施されているので、錆びにくく、何より軽いので耐震性も有利になります。
そして、屋根の下にはブルーシートで覆われた箇所。
しっかり養生しているわけは、・・・?
ベランダ部分でした!
まだ、床が木の下地段階なので、外からの雨水から守るためしっかりガードされています。
防水処理が完了次第、ブルーシートは外します。
さらに下を見ていくと、サッシを取付けている最中でした。
壁の内側に骨組みをつくり、壁に穴を開けて設置します。
今は、壁からサッシが飛び出ていますが、外壁材を取付けるときれいな平らに納まります。
壁に穴を開けたところは雨水が侵入しやすいので、サッシ下部には防水シート(白色)をかませて、念入りにガード。
外気と接する箇所は、直接雨水と接する箇所ですから、家の内部に侵入しないようにしっかり防水施工していきます!
長持ちする家となるよう、家の外周部分はしばらくの間、下地工事が続きます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区八幡 M様邸 新築現場-12 断熱工事・外壁工事
外周部の内壁には、高性能グラスウールでできた断熱材を入れました。
柱と柱の間にすき間なく施工します。
断熱材を入れるのは、1階・2階の壁、床、2階の天井といった外気と接する壁の内側部分。
『冬はあたたか夏はヒンヤリ』とする快適な家となります♪
間柱を組む工事も進み、空間に区切りができたので、徐々にお部屋らしく見えてきました。
サッシの内側には、窓枠がピッタリ♪
軒先の鼻隠し。
人の鼻の一番先端のところを隠す。という意味の材料ですが、昔の家は木の板を貼っていました。
しかし、雨風、太陽にさらされるため、躯体の傷みが出やすい場所。
ですから、現代はセメント系素材でできた鼻隠し・破風板を取付けて、しっかりとガードするのが主流です。
外壁の仕上げ工事が終われば、もうすぐ足場も外れます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市南区寺脇町 K様邸 新築現場-13 壁下地工事・階段工事
プラスターボードを貼り、壁下地づくりが進んできました。
黄色いボードが壁の下地。
石膏でできたボードなので、不燃性や防音効果もあります。
こちらはキッチン。
キッチンの腰壁をつくるため、骨組みを組んでいるところ。
腰壁の横には、カウンターテーブルを付ける造作工事もまとめてやっちゃいます!
そろそろ階段も組み立てるタイミングに入りました。
K様邸には加工されて完成した状態の階段パーツが届くので、大工さんが現場で組み立てます。
まずは階段の壁にササラ桁(写真下)というパーツを貼って、端から順番に組み立てていきます。
踏板や蹴込板など、各パーツを窪みに差し込んで固定します。
施工中に傾くことがないように水平位置を確認したり、角度の微調整をするので、組み立てには高度な技術が必要とされます。
その高度な技術を持つ、K様邸担当の大工さん。
効率良く工事を進めるためには、現場をきれいに保つのも大事だということで、清掃も欠かせませんとのこと!
そのため、階段工事をしながらも、現場の環境整備も力を入れていました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町本宿 S様邸 新築現場-3 地鎮祭
今日はここ長泉町にて、地鎮祭が行われます。
朝から雲ひとつない快晴!
雨の心配はないので、テントは張らず足元のブルーシートだけで大丈夫です。
神主さんに笹竹を準備していただき、式の支度を手際よく進めます。
祭壇にお供えするものとして、野菜・果物・乾物・お神酒・・そしてお頭付きの魚。
美味しそう~。いえいえ、これはお供え物です。
お頭付きならなんでもよいそうですが、おめでたいのでやはり「鯛」が一般的なようです。
準備が整いました。今日の地鎮祭は、S様ご家族と弊社スタッフ数名が出席予定です。
式の流れの中で、施主様にやっていただくこともありますが、神主さんがていねいに説明しながら進めていくので、地鎮祭初体験でも緊張しなくて大丈夫!
準備も整い、S様ご家族が揃ったところで式が始まりました。
式の流れとして、おおまかに
修祓(しゅばつ)の儀→ 祝詞奏上(のりとそうじょう)→四方祓(しほうばらい)→ 地鎮(じちん)の儀→玉串奉奠(たまぐしほうてん)→お神酒で乾杯、となります。
建物の四隅をお祓いしています。
地鎮(じちん)の儀。
弊社の工事責任者も、盛砂を「エイ、エイ、エイ」と声を出して鋤を入れました。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
榊をお供えして二礼・二拍手・一礼。工事の安全と家族の繁栄をお祈りしました。
式の結びは全員で乾杯しました。
本日はおめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
S様邸の外観はブラックを基調とした落ち着いた雰囲気になりそう。外壁は、同じ素材でも色によってかなりイメージが変わります。
弊社にはたくさんの施工事例がありますので、完成写真を参考にしてください。
どんな外観になるのか楽しみですね・・^^
来年2月完成に向けて工事を進めてまいります。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区弥勒 M様邸 新築現場-21 完成写真
居室ができるだけ広く取れるような間取りにこだわり、LDKは10帖。
南向きの窓からは、明るい光が差し込む快適空間に仕上がりました。
キッチンの腰壁にはカウンターテーブルをつくり、できあがった料理を置くスペースとしても、軽食を食べるスペースとしても使える便利なテーブルが完成。
上にはダクトレールでお好みの位置に変えられるスポットライトを設置しました。
キャビネットの収納が充実したシステムキッチンを装備。
換気扇は壁に合わせて白を選びました。
木目の柄と白色のクロスが調和した素敵なキッチン空間です。
2階バルコニー。
使い勝手を考えて、洋室2部屋をまたぐ仕様。布団を干すのにも便利です。
また、物干し金物は腰壁の高さに合わせて取り付けたので、外からの目を気にすることなく洗濯物を干すことが可能です。
洋室にもアクセントクロスで、青色を追加。
シンプルながらに落ち着いた空間に仕上がりました。
クローゼットの中は、打ちっぱなしコンクリート柄のクロスで遊び心も。
枕棚とハンガーパイプを付けて、収納力を強化しました。
ブルーで統一したトイレ。
メインカラーを白にすることが多いのですが、汚れが目立ちにくくなるというメリットもあります。
7帖ほどの広さの屋上。
お天気の良い日は、見晴らしも良く、ホームパーティも楽します♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-13 壁下地工事
空間に区切りができ、お部屋らしく見えてきたM様邸。
内壁に断熱材を入れたのち、ボードを貼り、壁下地をつくる工事が進行中です。
このボードはプラスターボード又は石膏ボードともいいまして、素材は石膏。
腕などを骨折した時に固定する白い紙粘土のような材質です。
間柱を組み、ドア上の壁の骨組みができました。
そのうえにも同じく、ボードを貼り、壁下地をつくります。
住み始めてから、時計や絵を飾る時には、この石膏ボードだけではしっかり留まりません。
天井にも壁にも木材の骨組みがありますから、そこにネジを打ち込むと固定できます。
こちらは、キッチン。左手奥に見えるのは換気扇用のダクト。
内壁の下地工事が終わると、キッチンの組み立てが始まります。
玄関ホールでは、階段の組み立ても進んでいます。
ササラ桁を壁の側面に取り付けました。
木の温もりが伝わるようなナチュラルカラーの階段が完成予定です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区津島町 モデルハウス 新築現場-7 上棟
2階、3階、屋根と下から順番に組み上げ、三日かけて、三階建てのモデルハウスの骨組みが完成しました。
屋根は、緩やかな勾配をつけた片流れ。
地面から屋根の一番高い部分までは10mほどとなりました!
屋根の骨組みの上から野地板を付け、ルーフィング材を貼りました。
屋根の防水工事が完了。
これでもう、雨で躯体が濡れる心配もありません。
階下では、面材を貼る工事が進みます。
このボードは、『耐力壁』。
壁全体で力を受け止めるため、台風や地震にも強い性能を持ちます。
家全体をこの耐力壁で覆いました。
交差した建材が何重も組まれたこちら(写真中央)、『筋交い』と言います。
壁の強度を高めるための施工方法なのですが、今回は筋交いを二重にして強度アップを図りました!
どの方向から見ても、見えるように工事看板を設置。
工事は年内いっぱいは続きますから、しばらくの間、看板の職人衆が交差点の安全を見守ります♪
南幹線沿いの新川交差点に『幅3mの家』が上棟です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区弥勒 M様邸 新築現場-20 完成写真
21坪の敷地に車一台分の駐車スペース付きの2階建てマイホームが完成です。
青 × 白のツートンカラーが素敵な外観。
家の中もこの2色をベースカラーに内装を仕上げました。
奥まった玄関で、雨でも濡れない玄関前。
スリットが付いた玄関ドアから採光が差し込み、玄関土間は明るくなりました!
壁付けポストで、新聞や郵便物が外に出ることなく受け取ることができます。
2階へ続く階段の下には、収納スペース。
デットスペースを利用してつくりました。
チェックのクロスでキュートに仕上がり♪
階段下の余剰空間を利用したトイレ。
どんな隙間も余すことなく、有効活用します!
青 × 白のカラーのバスルーム。
室内干し用の物干し竿で、バスマットやバスタオルなどをちょっと干すのにも役に立ちます。
トイレ、脱衣所はフロアタイルで統一。大理石調で高級感が演出されます。
作業スペースを確保するため、洗面化粧台は、コンパクト仕様のタイプをチョイスしました。
引き込み戸(写真矢印)は、戸を壁のなかに収納するタイプの室内引き戸です。
開ききったときに戸が見えなくなるので、見た目がスッキリ♪
ワンタッチで開いて、開閉も簡単。
また、上吊りタイプなので、レールが無く、埃も溜まらない!
だから、日々のお手入れも必要ありません。
下図のように壁の面積を増やすことができるので、スイッチやコンセント、家具を置ける場所も増えます。
狭くて、ドアを配置したらスイッチを付ける場所が無い・・・そんなお悩みにも応える強力アイテムでした!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識