- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区八幡 M様邸 新築現場-9 屋根工事
屋根工事スタート!
ガルバリウム鋼板の縦平葺き。
ガルバの素材は鉄板ですが、アルミと亜鉛の合金メッキが施されているので、錆びにくく、何より軽いので耐震性も有利になります。
現場で材料を切ったり曲げたりする事が無いように、工場で長さをぴったりに作られた屋根材を設置します。
もちろん取り付けはビスを打ち込んで留めますが、その穴は次に貼る右側のガルバが重なるので、完全防水処理できます。
切妻(きりづま)屋根は中央が一番高く、左右に下る【△】屋根。
一番高い棟(むね)部分は夏場に屋根裏の温まった空気が抜けるように換気口を付けます。
下側で雨水の侵入は防ぎ、熱せられた空気は排出できる構造になっています。
家の中では、シロアリの工事中。
シロアリ防除処理をした柱には、目印としてシールを貼ります。
人には無害で、植物から害虫が嫌うエキスを抽出したエキスを床と壁(壁は1mの高さまで)に噴霧しています。
そして、全部の処理が終わると、大きな目印看板を付けて、工事完了をお知らせします!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-12 雨とい工事・ユニットバスの組立
外壁ができあがってきました!
屋根工事が終わると、雨といの工事へと進みます。
軒どいを組んだら、下に縦どいへとつなぎ、雨の通り道をつくります。
樋のつなぎ目は落ち葉やゴミが溜まって、水が詰まりやすいので、ドレンをセット。
雨水の流れが悪いときは、ここをお手入れしてあげれば、もとに戻ります。
丸い穴の下には、集水器を取付け、縦どいをつなぎます。
こちらは、バスルーム。
工場からシステムバスのパーツが届くので、ユニットバス屋さんが組み立ててくれます。
おおよその組み立てが完了し、これから、追い炊き用のリモコンを取付けるところでした。
ユニットバスの浴槽や壁の色は、お施主様自身で色の指定が可能です。
棚や手すり、物干し金物などの小物類についても、お好みで取付けできますので、リクエストがあれば、何なりとスタッフにお申し付けください♪
窓と換気扇は、標準装備となります!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市横割本町 K様邸新築現場-8 上棟
本日、富士にて上棟!
朝から大工さんが柱を建てています。
建物の四方に建つ長い柱は「通し柱」、通常の柱の長さの2倍、2階まで伸びる柱です。
柱が全て建つと、梁を組み・・・と、首尾よく作業が進むのには理由があります。
材料には全て『い.ろ.は.に.ほ.へ.と』や『1.2.3.4.5』番号が振られていて、番付表を見ながら、オートメーションに組み立てが進められるからです。
大工さんたちが一日で作業が完了できるように、効率よく仕事を進められる段取りをするのが現場監督になります!
三階の組み立てが始まりました。
レッカーで吊り上げながら、大工さんが梁を受け取り、指定の位置に組み入れます。
梁には『ほぞ』という切込みが入っているので、そこに差し込むようにセットしていきます。
材木のプレカット工場で、あらかじめ凹凸の加工がされています。
といっても、木材同士の接合は固くて直ぐにはフィットしませんから、掛け矢という大きな槌(つち)で、カンカン叩いてピッタリと収めます。
午後には、あっという間に屋根の組立てに入りました!
面材を2階に運んで、外壁下地づくりも同時進行です。
小屋組みの組み立てが完了すると、野地板を貼り、屋根下地が完成♪
このままでは、雨に濡れてしまいますので、防水処理までが今日の仕事です。
屋根屋さんが屋根下地の上からルーフィング材を全面に貼っていきます。
これなら、雨が降っても、下の躯体を濡れずに守ってくれます。
富士の駅前に3階建てのK様邸が上棟完了です!
このたびは、おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-11 断熱工事
間柱を組み、部屋の仕切りができてきました。
狭小な現場だと、材料の置き場にも困ります!
材料を置いた分だけ、作業スペースが狭くなってしまうから・・・
そんなときは、作業の邪魔にならないように簡易の棚をつくり、しばらく使わない建材は棚に保管。
作業がしやすいように足元をすっきりと整頓しました✨
断熱工事の様子。
写真右の黄色い袋に入った断熱材を内壁にすき間なく充填して、壁の内側の断熱性を高める工事が進んでいます。
家を囲む壁と2階の天井に断熱材を充填していきます。
使用しているのは「アクリア」・・・グラスウール製の断熱材。
中身は、ふわっふわの綿(わた)のようになっています。
このアクリアは、一般のグラスウールよりも細かな繊維で、高い断熱性能があります。
また、吸音性もあり騒音対策があったり、シロアリにも強い素材だったりと高性能な製品。
末永く居心地の良い住まいで、暮らすことができます♪
断熱工事がひと段落ついたころ、フロア工事も始まりました。
ラシッサというLIXILのフロア材を床下地の上から貼っていきます。
クリエペールFという、木目の優しい色合いが楽しめるフロア材。
まだまだ、工事が続きますので、床を貼ったらすぐに保護材で養生!
傷が付かないようにクリーニングまで、大切に扱います。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市高島町 U様邸 新築現場-12 土台組みとクロス工事
1階の焼き肉店。
客席は掘りごたつ(堀座卓)の個室とテーブル席の2種類になります。
掘りごたつ(堀座卓)のお部屋は全部で8室。
ゆっくりと過ごせるように仕切られた空間で、他のお客様の視線を気にすることなく、会話を楽しむことができます。
掘りごたつ(堀座卓)の個室は、小上がりの和室をつくるのと同じように、基礎の上から土台を組んでいきます。
これが座敷の骨組みとなります!
焼き肉店ですから、換気は重要!
焼肉の煙が気にならないよう、無煙ロースターを使い、上には排煙フードを配置。
加えて、送風機で新鮮な空気を給気することで、快適な環境で焼肉を楽しむことができます。
2階はクロス貼りが進んできました。
カウンターテーブルも付いて、ラグジュアリーで落ち着いた雰囲気の店内!
客席の床には、OAフロアを貼りました。
この上に仕上げとなる床材を貼っていくことになります。
このOAフロアは細かくパーツが分かれいているので、万一破損しても床下地を傷めることなく、一部を取り替えるだけで床材の張り替えも可能です。
また、ネット配線や電線を下に通すこともできるので、床の上にコードの束ができることなく、空間がすっきりと仕上がります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市大岡 M様邸 新築現場-3 地盤調査・改良工事
M様邸着工にあたり、建物の土台となる地盤の調査を行いました。
どれくらい地盤が強いかを調べ、これから建てるマイホームの荷重を支える力があるのかを調べる大切な工事です。
スウェーデンで最初に始まった地盤試験方法「スウェーデン式サウディング試験」。
覚えやすい名称ですが、昨年から「スクリューウエイト貫入試験」(SWS試験)という名前に変更になりました。
が、調査の内容は変わりありません。
調査は、一般的な戸建て住宅では5か所(四隅と中央)ですが、M様邸は規模が大きいこともあり6か所(四隅と中央2か所)の調査となります。
写真の棒(スクリューポインター)を油圧シリンダーで回転しながら貫入。 重さ100Kgの負荷を掛けながら回し、25cm地中に沈むまでに何回転したか? を計測します。
レシートのような用紙に、結果が出てきました。
調査結果をもとに地盤改良工事の内容などが決まっていきます。
後日、調査の解析結果の報告があり、表層改良工事を行うことになりました。
まずは、ショベルカーで柔らかい地盤を掘り起こし、セメントの固化材とムラなく混ぜ合わせます。
そのあと、固化剤を混ぜ合わせた地面を締め固めていきます。
この工程を繰り返し、目標とする高さまで地面を締め固めて基礎の底面を仕上げました。
地面の固化材が固まると、表層部分の耐荷重強度が上がるので、強固な地盤が完成します。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市横割本町 K様邸新築現場-7 土台据え
今日は、土台据え。
朝から、土台用の建材がどんどん運び込まれます。
基礎のコンクリートは湿気を含みやすいので、必ず基礎パッキン(黒い樹脂製品)を挟んでから土台を組みます。
外気を床下に通気して、換気する役割があるのがこのパッキン。
ですから、1階の床下に湿気が籠ることで発生する、木材の腐食やシロアリから大切な家を守ってくれます!
土台は基礎の上にはすぐにセットできません。
大工さんがアンカーの位置に穴を空けて通します。
アンカーピッタリの位置に土台がセットされ、土台据えが進んできました。
下で荷重を支えている束は鋼鉄製。
昔は木材でしたが今は金属製。
こちらも湿気による腐食とシロアリから、家を守ってくれます。
土台据えが終わると、根太に断熱材を入れる床下断熱工事へ。
床下の冷たい空気で1階を冷やすことなく、お部屋を温かく保ちます。
写真手前はビルトインガレージの車庫になる部分。
ガレージはシャッター付きですから、車も車庫に入れてしまえば、安全に保管できます。
上から構造合板を貼って、床の下地が完成です。
あとは、足場を組んで、上棟待つのみ!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-10 外壁工事
外壁材が到着し、サイディング工事が始まりました。
窯業系サイディングといわれる、茶碗とよく似た材質の外壁材を使用しています。
ですから、重みがあり、丈夫で汚れにくいのが特徴です。
材料の長さは3m。これに45cm間隔で金具で留めます。
ですからサイディング自体に穴を空けたりビスを打ち込むことはありません。
ベランダの腰壁にも同じように施工していきます。
サイディング材を貼り合わせると、部分的に僅かなすき間が生まれて、水が入り込みやすくなります。
そんな場所には、シリコン製のコーキング材を充填する防水処理も一緒に行います。
配線回りや外壁材のつなぎ目、窓枠の周りなど、あらかじめテープで養生しておき、内側にコーキング材をしっかり充填。
これで、雨水の侵入も心配無用です!
静岡エリアで、外壁コーキングを担当してくれる秋山さん。
足場の狭い現場でも、小回りを効かせてスマートに作業してくれました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-20 完成写真
3階居室入口に玄関を設け、靴を脱いで出入りするようになります。
大きめの土間に椅子を置いて、ブーツを履いたりするのにも十分な広さ♪
カラフルなクロスとファニチャーで、三階はポップな印象です。
大きな窓の横には、リビング。
景色を楽しみながら、ゆったりとくつろぐスペースです。
ビタミンカラーでまとめたLDKは、お料理も楽しくなりそうな空間。
アクセントでキッチンタイルを貼り、おしゃれ度もUP!
パントリーの折れ戸とキッチン本体の色を同じにして、空間に統一感を持たせました。
クィーンサイズのベットが入った寝室。
クリアパネルで仕切ったクローゼットにより、奥行きを感じさせる空間になりました。
4.3畳ほどの広さですが、思ったより広く感じさせてくれます。
洗面とバスルームは、必要最低限にまとめたコンパクト設計。
上には、ガス衣類乾燥機『かんたくん』が設置できるように配管がスタンバイ中です。
造作洗面、トイレには同色のアクセントクロス。
家全体に一体感が生まれます。
カウンターは、引き戸と同じ色でタイル貼りにしました。
下にはたっぷり収納できる引き出し付きです。
1620サイズのゆったりサイズのバスルーム。
洗い場が標準仕様より大きめのタイプを選びました。
浴槽まで伸びる横長の鏡の下には、シャンプーやボディシャンプーが置ける工夫が詰まったバスルームです。
トイレ本体の手前に台を付け、手の届く位置にトイレットペーパーを置ける便利な台です。
換気扇に加えて、アロマキャンドルを置くことで、匂い対策も。
加賀
🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-8 上棟
上棟作業が進んできました。
3階の組立てもほぼ完了。
部屋の区切りもできて、部屋らしくなってきました♪
いよいよ、屋根の小屋組み。
澄んだ青空の広がるなか、上棟が完了できそうです!
S様邸の見た目は、細長い直方体。
パラペットを立ち上げ、内側を片流れの屋根にする施工方法を取ります。
スタイリッシュな見た目となるので、お客様のご要望も多いデザインです。
屋根には「一寸勾配」といわれる、5.7度ほどの緩やかな勾配を付けました。
上からルーフィング材を敷き、防水工事をして、作業完了です!
建物の横幅は、3.6m、3階建のスリムなS様邸。上棟完了です。
西側隣地は、なんと20cm!!
狭小立地に特化した隙間職人がマイホーム完成まで、責任を持って施工いたします!!
屋根からは、富士山も見えるほど見晴らしが良かったです♪
このたびは、上棟おめでとうございます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識