- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区浅田町 K様邸 新築現場-5 中間検査・UB据付け工事・外壁工事
K様邸には、中間検査の検査員の方に来ていただきました。
中間検査とは、完了検査の時点で見えなくなってしまう部分を、
工事の途中において建築基準法等の関係規定に適合しているかをチェックするものです。
検査は合格! 建物の外部・内部でいろんな工事がどんどん進んでいきます。
防蟻工事も終わり、処理済の看板がありました。
金属製の金具は「火打ち梁」。地震や台風時に発生する水平力による変形を、防止するために設ける斜材です。
間柱がいっぱいできてきて、部屋の間取りのイメージがわいてきます。
ユニットバスの組み立て工事が始まりました。
浴槽・パネルなどの部材が搬入され、現場では組み立てて設置する作業です。
ホワイトの浴槽が設置されています。
パネル・床、どんな色でコーディネートされるのか楽しみです♪
外部では、耐力壁の上に防水シートを貼っています。
シートの上に、外壁材を貼っています。
ケイミューのスマッシュライン、色はアトランティックブルー。
青みがかった濃いグレーに見えます。
外壁が仕上がるとグッと重みのある印象になりそうです。
石原
🏠静岡市駿河区小鹿 U様邸 新築現場-7 上棟
爽やかな青空の元、U様邸上棟の日を迎えました✨🎉
朝早くから、大工さん達が集まりどんどん作業が進みます❕
トラックには、予めカットされた木材が山のように積まれています。
『上棟』は、基礎だけだったお家が、一日でお家の骨組みを組み上げ
お家のカタチになる”特別な日”です🎵
ますは、1階部分から柱をどんどん立てていきます❕
1階部分が出来上がると、次は2階部分→3階部分へと
上へ上へと作業は手際よく進んでいきます。
お昼には、3階の床部分まで出来上がり、すこぶる順調💪🏻
屋根の部分まで来ると、高さは約10m(◎_◎;)
高所の作業は、集中力を保ち安全第一での作業が続きます👷🏻♂️
上棟の大活躍するのは、大工さんだけではありません❕
クレーン車操作も重要な役割。
電線の位置にも細心の注意を払い、大工さんと連携を取りながら
木材を吊り上げていきます。
3階建のU様邸の骨組みが出来あがりました✨
屋根部分には、「野地板」と呼ばれる屋根下地が貼られ、
ルーフィングシートという防水シートも貼られました。
これで雨が降ってもひと安心です🎵
壁面には、耐力壁という補強用のボードが貼られました❕
柱だけの状態よりも、面で支える事で強度も耐震性も格段にUPします🎵
U様邸の上棟が無事に完了し、ここから来年2月の完成に向けて、
U様邸ならではのこだわりや理想をたっぷりと詰め込んだ
家づくりに全力で取り組んで参ります(^^♪
この度は、おめでとうございます🎉
スタッフ一同心よりお祝い申し上げます🎊
石川
🏠静岡市駿河区小鹿 U様邸 新築現場-6 土台据え
U様邸では、上棟の準備が進んでいます。
綺麗に固められたコンクリートの基礎の上に、
木の土台を据えていく作業が「土台据え」です。
土台の部分が、ブルーシートで包まれてスタンバイ🎵
U様邸は、理髪店の店舗兼住宅🏠
向かって左が店舗になる部分、右側が居住スペースで
入口も2か所になります🚪
基礎の上に土台部分が固定されました。
この飛び出した長い金属❕
アンカーボルトと言って、柱と土台を繋ぎ止める大切な役割です。
上棟に向けて、仮説の足場が組まれました。
上棟の準備は、バッチリです🎵
石川
🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場ー4 地鎮祭
晴れ渡る晴天の中、H様邸の地鎮祭が執り行われました✨
地鎮祭とは、この土地に新たな住宅を建築することを地の神様に報告して、
末永く見守って頂けるよう祈念する儀式です。
朝から、色とりどりの野菜や果物などをお供えして、
祭壇の準備が着々と進みます❕
祭壇の上では、立派な鯛が地鎮祭のスタートを待っています🎵
可愛いお施主様も揃ってご参列🎵
厳かな雰囲気の中、いよいよ地鎮祭がスタートしました。
四方払い(しほうばらい)。
建物の四隅をお清めします。
北東の角から→東南→南西→北西の順番で、
お塩・お洗米・お神酒を巻いて、地の神様に建物を守っていただきます。
続いて、地鎮の儀。
お施主様が砂山を鍬で崩す動作で、これから工事を行いますよ、
という合図の儀式を執り行います。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀。
参列者全員が、神前に玉串をお供えし、
二礼・二拍手・一礼で神様に拝礼します。
結びは、工事の安全と施主様ご家族の繁栄を祈り、
神様にお供えしたお神酒で乾杯です❕
6月の完成を目指して、H様の理想のお家づくりに誠心誠意努めて参ります💪🏻
この度はおめでとうございます🎉
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます🎊
石川
🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場ー3 解体工事
H様邸では、いよいよ本格的な解体工事が始まりました❕
お家の中は、手作業で細かい物は全て撤去済みです。
どんどんと解体されていきます。
1階の骨組みだけが残りました。
更に解体は進み、1階部分もバラバラに解体されて、
建物は全くなくなりました。
解体した廃材は、処分する場所が違うので、
素材ごとに分別して処分します。
建物の解体が終わると、基礎部分の解体に取り掛かります。
長年、お家を支えてきた基礎もバラバラに砕かれていきます。
解体が全て終わり、真っ平らな更地になりました✨
重機でしっかりと踏み固めて、
新しいお家を建てる準備が整いました。
地縄が張られました。
地縄とは、敷地の中の建物の位置を示すための縄(ロープ)を貼る事❕
地縄は貼られると、後は地鎮祭を待つばかりです🎵
いよいよ本格的なお家づくりがスタートします(*^_^*)
石川
🏠掛川市 S様邸 新築現場-6 内部軽量鉄骨工事・外壁工事
S様邸の内部では、下地工事が進行中。
天井・壁・部屋の間仕切りをつくっています。
軽量下地のMバーを、専用のカッターでカットしながら組んでいきます。
天井・壁の下地組みが進んでくると、電気配線の準備がスタート。
サッシがはいったので、雨が吹き込む心配もなく工事が進みます。
下地ができると、断熱工事がスタート。
壁や天井に、隙間なく断熱材を充填していきます。
断熱材を詰め終わったら、プラスターボードで貼っていき・・
壁の下地ができていきます。
部屋の冷たい空気も暖かい空気もそのままに保つことができるので、高い断熱効果が期待できます。
建物の周りは、全体を防水・透湿シートで覆いました。
外壁材は、シンプルなフラットなデザイン。
窓枠もブラックで統一して、カッコいい仕上がりになりそうです♪
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区小鹿 U様邸 新築現場-5 配筋工事・配筋検査
U様邸では、トラックで基礎となる鉄筋が予め加工された状態で
たくさん搬入されました🚚
加工された鉄筋を設計図を元に組んでいくのは、
1本1本全て手作業で行われます👷🏻♂️
格子状に整然と鉄筋が組まれました✨
組み終わったら、まずは出来あがりが設計図通りになっているか?
計測チェックをし、自主検査を行います📏
自主検査を終えると、日本住宅保障機構(JIO)の検査官の方に
再度チェックをしていただきます❕
大事な大事なマイホームですから、Wチェックを行い慎重に
工事を進めていきます💪🏻
建物内部の給排水管は、先に通しておきます。
建物の設備の位置に合わせて他の給水管も設置しました。
U様邸は、1階には理容室の店舗も併設の予定です💈
ピンクの管が温水・水色の管が冷水の管になっています。
次は、基礎の立上り部分の工事へ進んでいきます。
迷路の様な型枠を設置しました。
土台と柱がセットさせる部分には、アンカーボルトを
事前にセットしておきました。
丈夫な建物を作る為の、重要なパーツです❕
この後、型枠の中にコンクリートを流し固めていきます。
石川
🏠静岡市駿河区小鹿 U様邸 新築現場-4 地盤調査・地盤改良工事
地鎮祭を終えたU様邸の現場では、小雨の中、地盤調査が行われています❕
今から建てるお家が、今の地盤で耐えうるのか?を調査していきます。
地盤調査を行う前に、調査地周辺の地形図・地質図・地盤図・災害記録など
沢山の既存資料を収集し、総合的な地盤状況を把握する事から始まります。
地盤調査は今回、スクリューウェイト貫入方式という方法で
建物の四隅と中央の合計5か所で現地を測定していきます🖊
地盤調査の結果、地盤改良が必要との判断となり、
エコジオ工法という方法で地盤改良を行う事となりました❕
地盤改良をする場所を、正確に印をつけていきます。
エコジオ工法は、専用の施工機を使った砕石による地盤改良になります。
柱状に穴をあけその中を砕石で締め固めていく事で、
強固な地盤へと改良を行います。
振動や騒音も少なくこびりつく粉塵も発生しない為に、
近隣への影響も最小限に留められる工法です✨
無地に地盤改良が終わり、強固な地盤へと改良されました🎵
次に、掘削工事が行われ、基礎工事へと進んでいきます⏩
基礎工事の先駆けて遣り方(やりかた)という工程が始まりました。
水平・高さ・位置の基準ともなる重要な作業です。
この作業が間違ってしまうと、後々の建物の基準も違ってしまうので
慎重に行います🔨
基礎工事に入りました。
お家を支える重要な基礎となる部分ですので、丁寧に作業をしていきます👷🏻♂️
地面からの湿気が建物に入らないように、防湿シートで覆いました❕
次の工程へと順調に進んでいきます⏩
石川
🏠静岡市駿河区丸子 S様邸 リフォーム工事-1 解体工事
この度、S様邸のリフォーム工事をお手伝いすることになりました🎉
「狭小住宅専門店」の建築システムですが、リフォームもお任せください💪🏻
今回は、1階をリフォーム🔨👷🏻♂️
段差を無くして、安心して過ごせるバリアフリーにリフォームします🎵
高齢化が進む中、様々な助成金や補助金、減税などもあり介護リフォームや
バリアフリーリフォームは、どんどん需要が高まっています。
1階は、LDKとお風呂・トイレ・寝室があります。
このフロアを、安心して快適に暮らせる環境へと大変身させていきます(^^♪
お風呂も、これから新しいお風呂へと入れ替えをします🛁
和室も、フローリングの床の寝室へと変わる予定🛏
いよいよ解体工事が始まりました❕
建て替え工事とは違って、全部を解体する訳ではないので、
図面に基づき、「全面撤去」「一部撤去」など細かい指示のもと
作業を進めていきます👷🏻♂️
手作業で手際よく解体作業が進んでいきます⏩
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区相生町 相生町モデルハウス 新築現場-7 木工事・クロスパテ処理
相生町のモデルハウスも、順調に工事が進んでいます🎵
壁には、正方形のニッチ棚が4つ(*^^*)
ニッチ棚は、後々収納用品や棚を置く必要がなくなり、
スッキリと見た目もいいので、人気のオプションです✨
階段は、「I型」の階段を2か所作ります。
「I型」の階段はコンパクトで省スペース❕
2階から小屋裏部分への階段は、蹴込(けこみ)板がない「スリット階段」
開放感があり空間を広く見せるメリットがあります(^^♪
反対側にも階段があります❕
こちらの階段は、横から見るとランダムな大きさの
収納になっていてデザイン性も機能性もバッチリ🎵
塗装をするとこんな感じ( *´艸`)
階段自体がアートな階段になり、存在感抜群✨
室内が出来上がってきたところで、何やら混ぜ混ぜ〰
カスタードクリームの様なコレは。。。
クロス工事の下処理に使う【パテ材】❕
「パテ材」を壁下地のボードの継ぎ目や釘やビスの凸凹を埋めていき
「パテ処理」を丁寧に施していきます❕
何度もパテ処理を繰り返し、真っ平になったら
クロスを貼っていく工程へと進みます。
どんなクロスになるのか?楽しみです( *´艸`)
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識