- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-15 クロスパテ工事
クロス工事が始まります!
まずはパテ工事から。
補修用の粉を水で練って、プラスターボードの継ぎ目とビス穴に埋め込みます。
プラスターボードを貼り合わせた境目部分や、ビスで固定したときにできた穴があると、クロスがきれいに貼れません。
ですから、壁下地に凹凸がなくなるように表面を平らに整えるのが『パテ処理』と呼ばれる工程です。
1回擦り込んでも、乾燥すると少し痩せてきます。
乾いてから、もう1回塗り込む入念な下地づくりで綺麗な仕上がりになるのです。
ベランダには、手すりが設置されました。
アルミの手すりは圧迫感もなく、目隠しにもなり、ちょうどよい感じ♪
外壁がダーク系なので、腰壁をつくり、外壁材で覆うよりもスッキリとした見た目になり、バランスが良いです。
足場も外れて、素敵な外観が見えてきました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-17 内装工事・ハウスクリーニング
1階の事務所は、『長尺シート』を貼って完成です。
今回選んだのは、濃い色目の木目柄のシート。
見た目はフロア仕上げと一緒になるので、店舗でも事務所でも両方OKです♪
汚れも傷にも強く、床材のようにワックスのお手入れも必要ないお手軽アイテム。
通路もそのままでは、寂しいのでシート仕上げとなりました。
階段と同じ長尺シートで仕上げます。
ステップの先端は段鼻カバーを取付けて、滑り止め防止仕様に。
こちらが完成写真。
タイル模様になった長尺シートです。
タイル施工と変わらない見た目に仕上がりました♪
これなら、タイルが剥がれて補修することもないので、オーナーさんのお手入れも簡単です!
完成後は、引き渡しに向けての準備。
屋外も屋内もきれいにクリーニングをして、お引渡しとなります。
プロのクリーニング業者にお願いしました。
隅々まで丁寧にやってくれるのはうれしいのですが、落ちないでくださいね・・・
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-15 軽量工事
屋上が出来あがってきました!
この屋上でBBQパーティなども想定しての設計。
見晴らしもよく、気持ちよさそうです♪
階下では、軽量鉄骨で下地をつくる工事が進行中。
軽量下地のMバーは、専用のカッターでスパッ!と切断。
現場で職人さんが一本一本、手作業でカットしています!
天井、壁の下地組みが進んでくると、電気配線の準備がスタート。
天井の束になっている電線を各箇所に一つ一つ下に降ろして、コンセントやスイッチ用の電気配線がつくられていきます。
部屋の仕切りもできてきましたので、もうすぐお部屋っぽく見えてきます♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-16 タイル・基礎巾木工事
工事も最終段階。
玄関タイルを貼るため、タイル職人さんが準備中です。
2・3階の共同住宅 入口玄関部分は、タイル施工となっています。
賃貸住宅も各部屋をタイル仕上げにすると、高級感のある仕上がりになるので、おすすめです♪
こちらでは、階段、通路の基礎巾木を塗装仕上げ中です。
足元を白色で仕上げたので、明るい印象になりました♪
建物前面の舗装工事以外は完成したので、JIOさんによる完了検査を受けました。
正しく、適正に工事が行われているかの最終検査となります!
検査済みの証明書を添えて、後日お引渡しとなりました♪
外壁材の貼り分けが素敵な建物に完成しました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区弥勒 M様邸 新築現場-12 外壁~木工事
本格的な外壁工事が始まりました。
家の前には、外壁材が山積みです。
外壁は、『青×白』で貼り分けています。
ですので、外観の仕上がりが楽しみです♪
軒天もあとは、仕上げ塗装を待つのみ。
外壁との取り合い部分には、通気金物を取付けて、熱気が外壁の裏側に籠らないようにしました。
夏場の厚い熱気も、循環して屋根の換気口から出ていくような設計になっています。
家の中では、フロア工事がスタート。
床下地の上からフロア材を貼っていきます。
M様邸では、お部屋ごとに三色を使い分けました。
フロア材は色々な色がありますが、こちらはラシッサ Dフロアアース『ホワイトオークF』という色目。
木の模様がきれいな白色ベースの床材。床が明るいと、お部屋も明るくなりそうです♪
職人さんが施工が終わった箇所から養生していき、床に傷ができないように施工しています。
天井下地をつくる工事も進んできました。
もうすぐお部屋らしく見えてきます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-4 地盤改良工事
今日は、地盤改良工事の日。
トラックから、固化材の入ったトンパックが荷下ろしされています。
こちらがトンパック。
ちなみに、1トン分のものが入るから、『トンパック』
容量1000Lが入ります!
地盤改良工事にもいくつも種類がありますが、今回は柱状改良工事。
簡単に言えば、地面に硬くて丈夫な柱をつくる工事です。
まず、このスクリューで地面を掘り、大きな筒状の穴を開けます。
そして、先ほどのトンパックに入った固化材と水を混ぜたものを流し込んでいきます。
杭打ち完了。
直径は、60cm。固化材が固まると、立派な柱ができます!
この柱が上に建つ建物を支えてくれる仕組みになっています。
施工図を確認しながら、指定の位置に合計35本の杭が打たれました。
杭は基礎の下につくられ、しっかりと建物を支えてくれます。
杭の長さは1.75m・・・成人男性一人分くらいの背丈。
35人の男性が建物を支えてくれる様子を思い浮かべると、ちょっと頼もしいですね!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-3 地鎮祭
大安の本日は、びっくりドンキーの看板が見える横田町にて地鎮祭。
奥行きが約30mほどあるこの敷地に合わせて、駐車スペース付き2階建てのマイホームが建ちます。
水回り設備も居室も全て1階に集め、1階がメインで過ごせるような住まいとなります!
万一の雨に備えて、祭壇はテントの中に準備しました。
神主さんの衣装も夏色バージョン。
フレッシュなうす緑が素敵な狩衣で、お施主様に儀式の説明をしている杉山さんです。
地鎮祭のスタートです。
四方祓いの儀。 建物四隅にお塩、お米を巻いて清めます。
穿ち初め(うがちぞめ)の儀。
お施主様がクワで砂山を崩し、神様に基礎工事の開始を御報告!
この土地の平安と工事の安全、皆様方の益々の御多幸を記念して乾杯♪
このたびは、おめでとうございます!
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
記念写真のあとは、現場監督と打ち合わせ。
さっそく、週末から着工し、上棟はお盆ごろの予定です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-14 造作工事・設備工事
2階の洋室2部屋。勾配天井なので、開放感のある居室となりました。
それぞれに特注の家具をつくって、素敵な仕上がりの予感♪
奥のお部屋の造作棚。
大容量の本棚です。
こちらは、手前の部屋のカウンター。
作業机としても使えます。
そして、洋室それぞれに取り付けたのは、化粧梁。
本来は建物の骨格の一部ですが、見せる梁として活用しました。
これから、塗装仕上げをして、完成させます。
階段も完成しました!
手すりと階段は白がベースの色。
外では、外壁にテレビアンテナが設置されました。
外壁材と同じシックな色目のものをチョイス。
雨といも外壁の色と統一。
外観のイメージを壊さないよう、同系色で仕上げています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-13 外壁コーキング
もちろん電気配線やTVのアンテナ設置の際、外壁に穴をあけてますので、この部分の防水処理をしっかり行います。
ブルーの養生テープを左右に貼って、汚れないように保護してから、はみ出さないようにコーキング材を注入していきます。
外部からの水の侵入が躯体の劣化を早める原因となりますので、しっかりと防水処理をすることになります。
パネルのジョイントやサッシ周り、ダクト部分も漏水しやすい場所なので、こちらにもテープの下処理をしました。
石目調の凸凹があるので、段差に馴染むように溝まで丁寧に施工。
茶系の外壁には、同じ焦げ茶色を使います。
違和感なく、外壁材とぴったり同じ色で自然な仕上がりです!
コーキング材は、シリコン製。経年劣化に強く、耐久性があり、防水性のある素材です。
コーキング材を使用した後は、記念撮影♪
しっかり規定量を使用し、適正な施工が行われたことを証明しています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-18 お引き渡し
本日は、A様邸のお引き渡し。
お天気は快晴。気持ち良いくらいに晴れました!
お引き渡しの説明は、一階の防音室で行われました。
こちらは、壁・床・天井には何層もの防音・吸音施工が加えらえた特別室!
騒音対策に配慮した、楽器演奏・ダンスの練習部屋にぴったりの空間。施工させていただいた弊社が言うのもなんですが、自慢の仕上がりです♪
竣工図や保証書など各書類をお渡しし、お施主様には引渡し確認書にサインをいただきます。
引き続き、家の中の各設備を説明していきます。
電気屋さんにお願いをして、照明の高さをついでに再調整してもらいました。
これで、ベストポジションです♪
家の外にある排水桝や雨水桝、量水器などの説明も行います。
雑排水の桝は、2~3年で油汚れがかなり溜まりますので、年末の大掃除の時期には必ず点検して下さい!
そして、玄関前の仕上げ作業も本日一緒にしていきます。
先ほどの地面の上を防草シートで覆い、外壁材と同じ色調の砕石を敷きました。
これで、地面の上から雑草が生えにくくなります。
そして、駐車場にも最後の仕上げ。
コンクリートの隙間に敷石を詰めます。
5色の変化を楽しめるよう、色の順番にもこだわって、ひとつずつ埋めていきます。
外観とマッチしたキュートな駐車スペースの完成!
お施主様による初めての解錠、本日 記念の一枚です☆
住んでみて、何か分からないことがあったり、お困りごとがあれば、何なりとお申し付けくださいね。
お近くですから、すぐにお伺いいたします!
マイホームの完成、おめでとうございます!
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識