狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年05月29日

🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-13 化粧梁の取付

 

天井を貼るための下地となる、野縁を施工中です。

この上に天井のボードを貼り付けていくことになります。

 

天井の野縁にボードを貼り付けています。

ご覧の通りビスで留めていくのですが、

腰を痛めそうな体勢ですよね、、、、

 

 

ボードの上にある木、、なんですかね?

こういうのって普通隠れるものじゃないの?

って思われたかもしれません。

こちらでは【化粧梁】としてあえて露出しています。

梁が見えていることで、室内が立体的になり、

平面である天井が立体的になるだけで、奥行きが生まれて、

見た目のアクセントになる効果があります。

また、壁などと素材を合わせたりメリハリをつけたりすることによって、

印象をがらっと変えることも可能です。

 

こちらは壁と天井のボードが貼りあがって

キッチンカウンターの腰壁が組まれています。

その奥にキッチンが取り付くため、

足元には先行して配管が立ち上がっています。

 

先ほどの【化粧梁】をダーク系ブラウンのカラーで

お化粧を施しました。

一気におしゃれな気がしてきませんか?

 

ちなみに下の方はこんな感じ。

だんだんリビングやキッチンのイメージが出来てきたのではないでしょうか。

平垣

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月29日

🏠沼津市西間門 S様邸 新築現場-5 布基礎打設・先行配管工事

 

型枠を設置し、布基礎のコンクリート打設日を迎えました。

お隣さんとの距離が近いので、

セメントがお隣に跳ねないようにビニールシートでがっちりガードします!

 

流し込む係・バイブで振動を与えて隅々まで流し込む係と二人一組での工程。

コンクリートが固まらないように手早く終わらせたいところですが、

生コンに気泡が入ると亀裂やひび割れのもとになりますので、

繊細な気遣いが必要な作業でもあります。

 

表面を均等に仕上げました。

表面を滑らかに整える、こちらも繊細な仕事です♪

 

型枠が外れて、ついに基礎が完成✨

 

建物本体の骨組みを組む前に!

排水管の埋設工事・・・基礎の外側を掘って塩ビの管を埋設します。

これを先にやっておかないと、

足場を組んでしまったら通れなくなってしまうから先行配管しておきます。

 

下水用・雨水用・雑排水と経路を分けて桝をつけました。

万が一のメンテ用の蓋です。

適当に埋設している訳じゃ~ないです。緻密な計算しています。

緩やかですが、道路に向かって傾斜をつけてあります。

排水は高い方から低い方へ流れますから!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月29日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-10 ボルト本締め

 

A様邸です。

鉄骨柱を建て、鉄骨階段の取付、胴縁の組立てが完了しました!

 

在来工法と違って、上棟後には床面が未完成。

ですから、鉄骨の場合、各階に落下防止のための安全ネット(青)を張っています。

 

安全帯を使用できるよう、屋上部分までロープ張りも完了。

地上から優に10mはある高さです!!

このロープに命綱を付けて、落ちないようにしながら工事を進めます。

もちろん、職人ですから落ちませんけど!

万一の時のための安全対策で、労働衛生安全法で定められ国が定めた法律でもあります。

 

先日、建てた柱が全て垂直であることを確定し、ボルトの本締め工程へと入りました。

実は鉄骨フレームを組んだ段階では接続のボルトは仮留めしてあるので、簡単に揺れる状態になっています。

建物のゆがみやズレを無くすため、仮締め&本締めの2段階での工程となっているのです!

 

そして、本締めは締め付ける際の強さ等、細かく指定されている重要な工程。

慎重に工事を進めます。

まだ足場がありませんので、長い梯子を使い、1階~3階・屋上の各箇所まで移動し施工しました。

 

 

本締めが終わると、各階に搬入されたデッキプレートを敷き、床面をつくる準備に入ります。

デッキプレートとは、床のコンクリートを流し込む為の下地の鉄板。

波型に加工してあることで、水平構面(建物の構造が一体化する)が高まります。

敷いたデッキプレートは溶接して、コンクリート打設前にしっかりと固定させます!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月28日

🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場-7 木工事・断熱工事

 

内部・外部工事が進んできました!

2階ベランダの下側、軒天(のきてん)と呼ばれるところに

天井を貼るための下地作りが進行中です。

45cm間隔に野縁を取り付けて、そこに不燃材のケイカル板で仕上げます。

 

2Fバルコニーでは下地が完成しましたので、

これから、防水工事に入ります。

 

 

1階では、シロアリの防蟻工事が完了♪

骨組が建った時点で、土台から1mの高さまで噴霧する規定になっています。

薬剤は自然の植物から抽出した液体ですから、

人やペットには無害ですし、匂いもありませんから安心してください!

 

新しく増築した部分との接合部分は、強度を安定させるため、

火打梁(ひうちばり)で補強しました。

柱で言う所の『筋交い』に似た役割で、

大きく地震で揺れたときに変形を防ぐ為の補強材料となります♪

 

 

壁の断熱工事も始まりました。

各部屋、外壁の裏側と屋根に面している天井裏に充填していきます。

断熱材の幅は間柱の幅とドンピシャはまるサイズ。

 

外気の熱を伝道しにくくしてくれるので、

2階の天井にも断熱材を入れると、屋根から熱をシャットアウトしてくれます♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月28日

🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-11 プラスターボード貼り・防水工事

壁と天井にびっしりと充填したところに、プラスターボードを貼りました。

PB(プラスターボード)は表面は紙質ですが、芯は石膏。

骨折した時に足や手を固定するギブスの素材に近いです。

 

職人さんが壁のサイズに合わせてカットしながら、一枚一枚貼っていきます。

 

天井の下に間柱を組み、壁の骨組みをつくりました。

そして、間柱の上からはプラスターボードを貼り、壁下地を完成させます。

この下にはドアが取り付けられることになります。

 

 

家の外周部では外壁貼りが完了して、次は防水工事。

パネルのジョイントにコーキングを注入します!

 

ブルーの養生テープを左右に貼って、汚れないように保護。

 

ジョイント部から雨水などが浸水して構造躯体を傷めないように

シリコンのコーキング材を流し込み、防水施工していきます。

 

 

2階・3階入り口、鉄骨階段の踊り場部分も防水施工のための下地処理中です。

階段自体は屋内に配置されていますが、

雨で濡れた靴で出入りしたり、濡れた傘を持ち込んだりするので、

こちらにも防水工事が必要となります♪

ですから、ベランダの防水処理と同じFRP施工にして、雨にも強い施工方法を採用しました!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月28日

🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-17 エレベーター設置工事

エレベーターの組立工事が始まりました。

人が乗る箱部分の設置中。

人が乗り込む箱を 工場で先に作って、それを中に入れる?
無理です! 搬入路など存在しません。

ですから、部品は全て昇降口の中に運び込んで、ひとつひとつ組み立ててます。

 

エレベーターには【油圧式】と【ロープ式】の2種類がありますが、これは【ロープ式】のタイプ。

そして、パナソニックのホームエレベーターを採用しています。

 

【ロープ式】の仕組みは、とても簡単♪

モーターが回ってロープを巻き上げたり、伸ばしたりの繰り返し。

写真下↓のローラーをロープとつないで、レールの上を走るように接続させます。

 

左右にあるのは、エレベーターのレール。

ガイドレールと呼ばれていて、エレベーターの箱を上げ下げするための柱となります。

先ほどのローラーがこのレールに沿うように動くので、エレベーターがスムーズに昇降してくれます♪

 

中心にぶら下がっているのが、ロープ。

これから、モーターとつなぎます。

 

床に設置されたのは、上げ下げする為のモーター。

モーターは重いためクレーンで持ち上げ設置し、ドライバーで固定させました。

 

 

2階と3階の出入り口部分は危険なので、落下防止用にシートをして工事をしています。

仕上げにエレベーターの扉が取り付けられれば、工事完了です♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月27日

🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-20 完成写真

 

2Fのウォークインクローゼットは、4.5畳の広さ。

ここに家族の衣類を全て集約して収納します。

 

上の写真からも分かるように子ども部屋、夫婦の寝室、廊下から行き来ができるように3方向からの出入り口を設けました。

ハンガーパイプの間隔にゆとりを持たせたので、それぞれに掛けた衣類がお互いを干渉しないよう配慮しています♪

 

三姉妹で仲良く過ごす子供部屋は、10畳の広さ。

設計時にあらかじめ、ベットも机も3つずつ置く場所を決めておきました!

 

ウォークインクローゼット横には夫妻の寝室。

 

そして、寝室の横には、ご主人の書斎があります。

机を置いて仕事ができる、2畳ほどのコンパクトスペース。

遊び心を効かせたアクセントクロスで、おしゃれな個室ブースのような仕上がりです。

これなら、テレワークもはかどること間違いありません♪

 

ロフト空間を広くするために、屋根の形を変えて設計した空間。

家の骨組みとなる母屋をそのまま生かして、化粧梁としました。

 

洗面脱衣所には洗濯機を設置。

洗濯用品の収納に困らないよう、洗濯機の上には多段棚を取付けました。

 

バスルームのアクセントカラーは脱衣所の床と色を合わせて、

シックな浴室が完成しました。

 

トイレットペーパーなど収納に困るトイレ用品は、背面のウォールキャビネットに収納。

すっきりとしたトイレ空間になりました。

スリムカウンターや手すりを取付け、立ち上がりや腰掛の動作もスムーズに行えます♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月27日

🏠静岡市葵区弥勒 M様邸  新築現場-3 先行配管工事・遣り方工事

バックホウ?ユンボ?ショベルカー?

が稼働中です!

ところでこの三つの乗り物の違い、分かりますか?

、、、、、、

 

ないそうです!!!

それぞれ商品名や行政上の呼び方というだけで

全く同じものに複数の呼び方があるだけだそうです。

 

というわけで、こちらの機械を使用して掘削していきます。

なんのために掘っているのかというと

 

先行して配管工事を行うためです。

下水用の配管を設置して埋め戻していきます。

 

傾斜を測定する道具を使って、慎重に排水管を据え付けていきます。

ガラス内部の水中に空気の粒が1つ入っていて、

その位置で傾きを計測しています。

 

お風呂や洗濯機、キッチンなどで使った水を道路下にある下水道に流し込むためには、

排水管に傾斜をつけなくてはなりません。

水詰まりのもととなってしまいます!

一番ベスト(排水がスムーズ)なのは:【1/50 ~ 1/100】というこで、

水道屋さんが各設置個所に適した勾配を付けて、施工してくれました♪

 

先行配管が完了したあとは、土地を平らに整えます。

 

そのあと何をするかというと、『遣り方』と呼ばれる工事。

実際に家が建つ場所の下一面に砕石を敷き、

基礎の予定位置を囲むように遣り方板を打ちました。

いよいよ本格的な基礎工事が始まります!

平垣

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月25日

🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-16 内装工事・外構工事

キッチン横の収納庫が完成!

キッチン周りに置いておきたいけれど、

外に見せたくないようなものを収納できる便利なスペースです。

収納の中の天井高さはキッチンやリビングと変わらないので、

背の高いものも収納していただけます。

 

内部の工事が完了したので、養生上げをしました。

白色調の床がお披露目し、素敵なLDK空間です♪

キャビネットの扉は傷・汚れ防止の為に養生がされていますが、

剥がせばピカピカの扉がお目見えします!

 

クロスのパテ処理を丁寧に行ったおかげで、きれいにクロスが貼りあがりました。

壁の足元には幅木を施工して、傷や汚れから壁を守っています。

全体的に白を基調としたシンプルで統一感のある仕上がりとなりました。

階段の腰壁は床から1.5mの高さに設定したので、

2階との空間を仕切っておしゃれな印象になっています。

 

残るは、駐車場の舗装工事。

選択肢はコンクリにするか? アスファルトが良いか?
決めることができます。

 

通常の住宅ではコンクリ、 店舗などの広い場合はアスファルト。
アスファルトの方が多少安いのですが、強度が弱い。

車の重さで沈んで水溜りになったり 割れるんです。

今回の様に2台分のスペースであれば鉄筋を敷き詰めて
コンクリートを流し込むのがベスト♪

ちょうど1台分の幅で切れ目を入れました。

停める時の目安になるし、

ひび割れ防止やオシャレ度アップ、水はけ改善などの効果が得られます。

 

外壁にはガス給湯器、ガスメーター、電気メーターの設置も完了しました。

いよいよ完成が近づいてきましたね!

 

平垣

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月25日

🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-14 外壁工事・PB工事

 

モダンな外観の完成イメージで、ただいま外壁工事中!

2階の外壁部分は、ほぼ出来あがっています。

大きな窓から入る採光によって、
2階の打合せスペースが明るい空間となるように設計しました。

 

1階の外壁工事がこれから始まります♪

 

外壁材はコモンブラックという色目で、
ガルバリウム鋼板という素材でできています。

表面は亜鉛とアルミの合金メッキ仕上げですから、
汚れにくく、水にも強い事から側面のメンテし難い部分にはオススメ。

また、ラインが縦になるように貼りることで、シャープな外観の印象になります♪

縦ラインは汚れが上から下へと流れやすいので、
ホコリなども付きにくいというメリットもあります!

 

2階では、内部工事が進んできました!

 

壁にはプラスターボードを貼り、壁下地をつくっています。

 

こちらはOAフロアとなり、本社スタッフが集まり仕事をする空間となります。

天井の電気配線工事が終わったので、
天井下地を組んでいく準備を進めていきます。

 

このまま順調に進めば、6月下旬にクリーニングをして本社の引越しとなります♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報