狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年05月24日

🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-19 完成写真

K様邸は、車2台分の駐車スペースがある2階建てマイホーム。

建物の横幅は4.5mしかない、16坪の建物です。

限られた敷地を最大限に使い、理想のマイホームを実現させました!

 

メインで使用しているアトランティックブルーの外壁材により、

上品な外観となりました!

K様邸は商業地域で準防火地域のため、

玄関ドアは防火仕様のエルムーブをセレクト。

引き戸は開け閉めがスムーズで使いやすいのが特徴です。

また、大きな縦長の袖ガラスから入る外光により、

玄関ホールが驚くほど明るい空間となります!

複製ガラスを使用しているので、防犯性も◎です。

 

天井ギリギリまであるトールタイプのシューズBOXは、充実した収納力!

 

扉のカラーは白ですが、収納庫の内側はグレーでスタイリッシュな色使い♪

内部にある棚は可動式で、ブーツなど背の高い靴も収納に困りません。

 

1階のメインは、約15畳あるLDKスペース。

廊下はなるべく少なくして、その分だけ空間を広く取りました!

ニッチ棚にはLDKのスイッチやコンセントを集約。

携帯電話の充電もできる便利な棚です。

 

リビングに置いておきたいもののために、収納スペースも用意しました。

 

背面収納も充実していますが、K様邸は背面に作業台としてのスペースが広く、

使い勝手が大変よいです!

電子レンジやオーブントースター、炊飯器を置きつつも、

ちょっとした調理ができたり、食材を置くスペースも事前に想定して、

設計時に確保しました!

そして、キッチンの奥にはパントリー。

 

パントリーには、多段棚とコンセントを設置。

災害時の備蓄食材や調理家電など、

かさばりそうなものもしっかりと収納できるスペースをつくりました。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月24日

🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-16 完了検査・ハウスクリーニング

今日はいよいよ完了検査です!

外構工事がまだですが、内部の工事は完了しています。

 

バルコニーの笠木施工も完了して手摺りの高さもバッチリ!

検査日和ですね♪

 

JIO(日本住宅保証検査機構)さんに検査を行っていただきます。

図面と照らし合わせて間取りや24時間換気、

火災報知機などを細かくチェックしていきます。

 

窓の位置や大きさなども一つ一つ細かくチェックしていきます。

これに合格すると【検査済証(けんさずみしょう)】が発行され、

お引渡しが可能になります。

厳格なる検査の末、合格をいただき、問題なく終了しました♪

 

ということで、プロのクリーニング業者による『最後の仕上げ』

ハウスクリーニングをしていきます。

家丸々ひとつ分をきれいにするということで、たくさんの清掃用品!

これを使い、心を込めて、ピカピカ✨に磨きあげます♪

 

まず掃除機で床を綺麗にしてから、表面の洗浄をして、

さらに水分をふき取ってから

最後にワックスやフロアコーティングを行います。

 

窓はいったん取り外してクリーニング!

窓枠の汚れまで気になるところは全てきれいにします。

 

これで気持ちよくお引渡しができますね♪

平垣

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月22日

🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-14 造作工事

造作工事が進行中です!

こちらは、2階の洗面脱衣所。右横はバスルーム。左には、洗面化粧台が付きます。

システム洗面化粧台を採用されるかたが多いのですが、今回は造作洗面台。

ウッドカウンターの上に洗面台を設置し、自分だけの手作り洗面台を完成させます。

 

3階トイレ横にある洗面化粧台、こちらも手作りです。

ウッドカウンターの色や洗面ボウルのデザインは、お好みでチョイスできるので、存分にセンスを発揮していただけます♪♪

 

洋室の仕上げ作業中。

天井と壁はクロスを貼って仕上げるのが一般的ですが、今回は本物の木の素材を使って仕上げます。

 

プラスターボードの上からは、ラワン合板という板を床と壁に貼りました。

自然な木目が楽しめる空間となります!

 

2階LDKでは、対面キッチンの腰壁が完成。

あとは、腰壁の上に笠木を取付けます。

 

 

リビングに付けるエアコンは、配管工事中。壁の裏にエアコンの配管を通して、塞ぐところです。

エアコンの場所は、打ち合わせで事前に決めています。

それにより、希望の位置にエアコンを設置できますし、見せたくないエアコンホースも壁の裏に隠せるように配管設計をすることが可能です!

 

 

あとは電気配線と配管をつなぎ、エアコン本体を取り付けるだけです♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月22日

🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-14 断熱工事・ユニットバス工事

内部では工事が着々と進行しています。

屋内なので天気に左右されず順調に進んでいきます。

大工さんが部屋ごとの仕切りの壁を作り、外周面には断熱材を詰めています。

 

断熱材は「旭ファイバーグラス  アクリアマット」。

ガラスや岩を細かく繊維状にしてその間に空気を閉じ込めることで断熱効果を生み出す素材です。

 

窓の周りにも隙間なく充填します。

こうして、冷暖房費を節約できる高気密高断熱住宅となります。

 

こちらは天井下地の工事です。

天井作る時は野縁受けを取り付けて、野縁を45cm間隔で取り付けます。

壁と同じように断熱材を敷き詰めます。

 

断熱材を詰め終わったらプラスターボードを取り付けて、天井下地の完成です。

 

水道屋さんが、浴室の工事を進めています。床面をとりつける作業から始まります。

土間の部分は、浴槽がはいるところです。

 

こちらでは、壁の面になるパネルに鏡やシャワーヘッドを固定するバーをとりつけるための穴をあけています。

 

パネルを取り付けました。一面だけ木目のあるモスグリーンでアクセントになっています。

パネルの色は、ショールームで好みの色を選ぶことができます。

 

浴槽がはいりました。

LIXILの「アライズ」シリーズ、1616タイプ。

エコベンチ浴槽で、半身浴もできてお湯の量もエコ!

パネルや浴槽が接するところは、念入りにコーキング処理をします。

床面は傷がつかないように養生しておきます。

浴室洗面・トイレ・キッチンなどの水回り設備については、LIXIL・TOTOなどのメーカーがありますので、

当社の営業担当も同行し細かいオプションまで好みのものを選んでいただいています。

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月22日

🏠静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-8 配管・配線工事と電気打合せ

外壁を貼る準備としてデュポンのタイベックを貼ります。

このシートは雨の侵入を防ぎながら、内部の湿気は排出する防水透湿紙。
オムツの技術を応用しているらしいです。
壁内に湿気が籠ると、気温の変化で結露がおこってカビが生えますが、透湿性能があることで壁内をカラッと維持します。

 

ドアやサッシを搬入し、取付が始まりました。

 

2階の水まわり設備の配管工事は、1階の天井裏のスペースに通します。

管には黒いゴムが巻かれた材料を使うことで、水が通る音や湿気からの露の発生を防ぐという効果が♪

生活音が響かない静かで落ち着いた家なら、居心地よく過ごせますし、結露を防ぐことで家の劣化も防いでくれます。

 

1階の床から飛び出している管は、2階と3階用の配管。

1階自体の給水、排水は床から出る事は無く、床下を配管して各設備に繋げます。

2階のキッチン・洗面・洗濯・お風呂・トイレ・3階のトイレの管は、全てここからパイプスペース(P.S)を通して伸ばします。

 

今日は電気打合せの日。

お施主様と現地を見ながら、電気配線の最終決定を行います。


照明器具の位置やスイッチ・コンセント類を決めさせていただき、
これから配線の準備に取り掛かります♪

 

天井に這うように通した電気配線を下に降ろして、指定の位置にコンセントやスイッチの配線をつくっていきます。

断熱材(黄色の袋)が運び込まれてきましたので、断熱工事もそろそろ始まる予定です。

 

 

 

ちなみに、打合せで出てきたことや工事中に微調整が生じたことは、工事箇所に直接メモしています。

口頭で指示するよりも実物にメモしておいたほうが伝わりやすく、設計書に記録するよりもスピーディかつ間違いなく施工できるからなんです!

 

このメモを職人さんと一緒に共有して、間違いのない工事を進めていきたいと思います♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月22日

🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-11 軒天工事・天井下地工事

 

屋根の飛び出した部分を【軒:のき】と言い、その天井のところを【軒天】とか【軒天井】といいます。

軒天は今、骨組みがむき出しになっているので、下地をつくっていきたいと思います。

 

建材がむき出しの部分にケイカル板を貼り、軒天下地をつくります。

正式にはケイ酸カルシウム板で火災で燃えない不燃材。軽いので施工性も良いし、湿気にも強い材質。

万が一 地震で割れて落ちる事があったとしても、ベニヤ板よりも随分軽いので怪我の確率も低いと思います。

 

ケイカル板(白)を貼り、下地づくりの施工完了♪

そして、軒天と外壁との境目には通気金具(細長い穴が開いた部品)を取付け、壁や屋根の通気性を良くしてあげました。

夏場は屋根や外壁って熱せられて熱くなりますが、その熱気が室内側に流入しないよう、この隙間から外気をとり入れ、屋根の棟から排出する道を作るのです。

 

家の中では、電気配線ができあがっていました。

天井を這うように伸びているのは電線。

天井裏が見えなくなるまえに照明やスイッチ用の電気配線をあらかじめ仕込んでおきます。

 

電気配線工事が終わると、天井下地づくり。

天井大工さんがプラスターボードを貼るための受けをつくります。

構造を支えている梁に 吊り木を取り付けてから、それに野縁受け・野縁を等間隔に流します。

 

野縁を組み、完成した天井下地材がこちら↓。

等間隔に野縁が並んで、きれいに完成です!

 

こちらは、2階の吹き抜けのあるスキップフロアができる場所。

下には、収納スペースになるように間柱を組んでいます。

空間に仕切りができ、家の中が少しずつ目に見える形になってきました♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月22日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-9 上棟

朝からいいお天気になりました。

鉄骨3階建て住宅の建て方が始まります。

鉄骨住宅の柱や梁は重たくてとても人の手では持ち上げられないので、クレーン車が必須。

現場監督とクレーン車のオペレーター、職人さんたちの連携が不可欠です。

始まる前にしっかりと段取りを確認して、さあスタートです!

 

遠州鉄道 尾張町バス停に柱が到着しました。

今回の建築地はバス停の目の前なのです!!

今日はこの後もどんどん資材が運ばれてきますので

交通整理をしながら、周囲の安全に配慮して進めていきます。

 

大型トラックが敷地に入りました。

ここからはクレーン車で資材を下ろし、移動し、くみ上げていきます。

見てください、このクレーンの高さ!

一番長い柱はなんと14メートルもあるので、クレーンも高く高くあがっていきます。

 

柱は長いだけではありません。

この大きさ、重さはなんと1500キロ!!。

職人さんたちが一斉にワイヤーを掛け、クレーンで釣り上げる準備をしています。

 

準備が終わるとクレーンの出番です。

なんといっても繁華街のど真ん中、左右にも建物があり、一歩間違えば大惨事です。

まずは奥の一番高い柱から、揺らさず慎重に移動していきます。

 

柱の位置まで来たら、職人さんたちが三人一組でセットします。

柱が設計図通りに配置されるようにゆっくりと下ろします。

 

下ろした柱もこのまますぐにボルトを締めるわけではありません。

現場監督が書いた墨だしの線(目印)に合うように位置を確認し、

水平器を柱につけ、角度も確認します。

 

作業は順調に進み、奥から柱が4本立ちました。

今日は8本の柱を立てるので、残りは半分。

柱についている梯子は、この後の梁や胴縁(壁下地材)などを

取りつけていくときに必要なので、柱を立てる前に取りつけておきます。

 

柱が立ったら、今度は梁を取り付けていきます。

柱の上に立って、資材を受け取る職人さん。

ここに上るときも先ほどつけた梯子から上がってきています。

 

無事8本すべて立ち上がりました。

明日以降、梁・屋根材、床材(デッキプレート)などを組み立てていきます。

 

A様、この度は上棟おめでとうございます。

この後も事故なく、怪我なく、安全に工事を進めてまいります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月21日

🏠浜松市中区佐藤 F様邸 新築現場-6 土台据えと床下断熱工事

 

土台据えが始まりました♪

F様邸には、1階の床組をつくる建材が山積みです。

 

まずは、基礎の上に置く土台を仮置きしていきます。

昔、土台用の建材は職人さんがノミで一本一本加工していましたが、今は『プレカット』といって、全て工場で製作。

以前に比べて、かなりの工期短縮が可能となりました!

 

仮置きで大体の配置が決まったら、実際に組んでいきます。

基礎と土台の間には、基礎パッキン(黒色の部品)を間に挟みました。

基礎の上に直接木材を乗せてしまうと、床下への通気が無くなり湿気で腐ったり、シロアリ被害に遭いやすくなります。

ですが、この基礎パッキンは通気をするタイプなので、外気を取り込んで床下を乾燥させる役割を果たす優れモノ♪

 

土台を組みたら、断熱材を埋めていきます。 床下の冷気や熱さを1階の床に伝わりにくくする作業です。

このふわふわの座布団のようなものが断熱材。

大引との間に、すき間なく入れます。

 

合板で上から塞ぎ、さらにビニールを貼りました。

これで、1階の床組が完成です!

 

上棟までの間に、床組が雨に濡れることのないよう、養生シートでさらに被いました。

後日、足場を組んで、柱を建てる準備をしていきます。

もうすぐ上棟です♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月21日

🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場-6 電機配線工事

増築部分となる内壁の下地ができあがってきました!

こちらは、2階の洋室になるところ。

 

増設した部分に電気配線を通し、照明やコンセントを取り付ける準備が始まりました。

 

まずは、天井を解体・分解して、今までの電気配線を見つけます。

 

電気容量をあげて、今までの分電盤(ブレーカー)を新しく取り替えました。

そこから、新しく電気配線を引き込み、新しくできた部屋にも電気が通るように工事をしていきます。

 

増築部分との境目では、空間をつなぐ工事中。

新しい部屋との通路をつくるために壁を解体したり、今ある床と新しくできる床の高さを調整したりといった作業をしています。

現状ある建物に合わせてサイズ調整をしながら、ひとつひとつ手作業で仕上げています。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月21日

🏠静岡市葵区弥勒 M様邸  新築現場-2 地鎮祭

本日は弥勒で地鎮祭。

今日の天気予報は雨。

ですが、そこは『晴れ男』のやす監督がせっかくのM様の地鎮祭ということで、少しぐらい晴れるようにと、

神様にお願いしているのか、お説教しているところかはちょっと分かりません♪

 

そのため、今日はテントを準備しての地鎮祭となりました。

コテで丁寧に整えて砂山を作るのは、神主の杉山さん。

 

きれいに完成しました!

 

祭壇の準備もOKです!

 

参列者のお祓いをして、儀式スタート。

 

『四方払いの儀』

敷地の四隅を祓い清めます。

 

『地鎮の儀』

工事をこれから始めますという合図で、神様に着工をご報告。

 

工事の無事安全とお施主様ご家族の発展をみんなで祈って、乾杯です。

『建築システムで建てて良かった♪』そんなふうに感じていただけるよう、家づくりの強力なパートナーとして尽力いたします。

 

M様、このたびはおめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます!!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報