- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-7 防蟻工事・防水工事
アイジーコンサルティングさんが来ました。
今日は防蟻(ぼうぎ)工事の日。
マイホームに白アリを寄せ付けないようにするための工事です。
シロアリを防ぐ薬剤を噴霧していますが、あまり強力な液体は使わないようにしています。
目や喉に刺激が走るとシックハウスはNGですから、蟻が嫌う植物から抽出した自然な成分で人体に影響がない薬剤。
土台から1mの高さまで噴霧する規定になっています。
処理後はシールを貼って、施工完了です。
外では、外壁防水工事が進行中。
外壁部分に貼っているのは、デュポンのタイベックハウスラップ。
ベランダの腰壁もハウスラップで覆い、ベランダの床との境目には『水切り』を取付けました。
『水切り』の役目は読んで字の如く、雨の日に外壁を流れた水が内部に流れ込まないためのもの。
壁より2cm程突き出して付けてる理由は、水を跳ね返すためです。
基礎との境目に取り付けた水切り金物には、底部にスリットが付いており、基礎の内部へと空気が流れ込んで常時換気ができるようになっています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市西間門 S様邸 新築現場-4 配筋検査・ベースコン打設工事
基礎の鉄筋組みが完成!
地面からの湿気や害虫を防ぐため、防湿シートを敷き、上から鉄筋を組んでいます。
基礎の鉄筋があらかた組まれたところで、建物の中へ伸びる配管を引き込む工事をガス屋さんと水道屋さんがしてくれました。
確認サービスさんが来て、完成した配筋基礎のチェック中。
『配筋検査』というもので、基礎のコンクリを流し込む前に鉄筋の本数や太さをチェックして合格となってから、次の工程に進みます。
検査後、コンクリート打設工事へと進みました。
コンクリートポンプ車から勢いよく、生コンが出てきました。
生コンを流し込んだら、固くなる前にコンクリートの厚みをチェック。
コンクリートの厚みが均一になるように細心の注意を払います。
タンピンクという作業中。
タンパーという道具を使って、繰り返しコンクリートの表面を叩いて締固めています。
タンピングを行うことで不要な水分や空気が取り除かれ、ひび割れ(クラッキング)を防ぐことができます。
地味ですが、本当に大事な工事。
最後は、仕上げ用のコテで表面を整えます。
ペタッと全面をコンクリ表面にくっ付けるのではなく、15度ほど傾けて表面を軽く撫でるように馴らしていきます。
打設面の表面積が広いので、これだけの面積を手作業で仕上げるのは相当の体力を消耗するもの。
それでも、こんなにきれいに仕上げられるのは、職人技としかいいようがないです!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-13 木工事
天井下地が完成しました!
間柱を組み、部屋の仕切りも出来あがってきています。
壁と天井に貼っているのは、プラスターボードという石膏ボード。
プラスターボードは軽くて加工がしやすく、あと不燃材料なので燃えにくい素材で内装下地材に最適なんです。
カウンターテーブルをつくる造作工事も始まりました。
プラスタボードが貼り終わったところから、建具枠の取付が始まります。
こちら1階は店舗なので床がコンクリートになっていますが、木目調のフロアタイルを貼って仕上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市高島町 U様邸 新築現場-1 ご契約
2階建て店舗・新築工事の請負契約中に潜入中です。
このたび、沼津駅北口を出て徒歩3分ほどの立地に飲食店ビルを建築されるU様。
1階、2階と別業態の飲食店を経営することで、面積当たりの収益性を高める狙いがあります。
ちなみに1階は焼き肉店。客単価の高い業態で、収益率はますますUP♪
契約書にご署名・ご捺印をいただきました。
実はU様、弊社にはとても馴染みのある懐かしいお客様。
探していたら、こんな貴重な写真を発見!
U様邸新築工事の地鎮祭です。
ちなみに右端に立ち、盃を持っているのは弊社代表の蒔田。
時間が経つのは早いと、つくづく流れの速さを感じます。
息子の大地くんもすっかり大きくなっていることと思います。
あれから、15年も経つんですね。
U様、お帰りなさいませ♪
そして、ご契約おめでとうございます!
細かな店舗設計の打ち合わせが続いていますので、外観イメージなど詳細が決まり次第お披露目したいと思います✨
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-8 製品検査
骨組みの鉄骨が出来上がった♪
との知らせを受けて、石上鉄工さんの工場へ。
今日は鉄工所で骨組みの製品検査! 原寸検査とも言います。
鉄骨の柱(コラム)には、BCR(ロール成形角形鋼管)とBCP(プレス成形角形鋼管)の二つがあります。
うちの会社ではBCR(ロール成形角形鋼管)を採用しています。
これは最初は丸い筒状に作った柱を四方からプレスして角型に成形し、シーム部を溶接して造る鋼材。
BCP(プレス成形角形鋼管)平たい鉄の板を4回折り曲げて◇に加工。
太い針金なんかでも、曲げたり伸ばしたりクネクネするとポキンッ!って折れるのは曲げて伸びた部分の繊維がひび割れやすいそうですが、実際は高温で柔らかい状態でプレスするので心配はないそうです。
今までは設計図のみ、紙上の打ち合わせでしたがいよいよ実物が出来たので、鉄骨の長さ・太さ・厚みを計測します。
もう一つ大事な検査は超音波探傷試験。
溶接部分の内部に 亀裂や空洞がないか? 溶接カ所を調べています。
建築システムと鉄工所の担当者だけで調査したらズルする可能性がゼロじゃ~ないでしょ?
なので、外部の調査員に来ていただいて緻密な検査を受けるのです。
鋼材と溶接部に音波マイクを当てて滑らせると、モニターにグラフが出ます。
亀裂があると、下の線がグ~ンっと尖がるように上がります。
製品検査にOKが出ると、さび止め塗料を塗って仕上げ工程に進みます。
赤色のさび止め塗料を塗り、鋼材がきれいにできがりました!
細かな打合せや確認をして、製品検査が完了!
上棟を目前にして、準備は万端です✨
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区弥勒 M様邸 新築現場-1 ご契約
以前弥勒にお住まいだったM様。
そのため、マイホームを建てるなら「弥勒エリアで!」と立地にこだわり、土地をお探しでした。
弥勒といえば、安倍川沿いで、安倍川の花火が良く見える場所でもあります。
そのため、ベランダとは別に大きめの屋上スペースを計画中です。
7畳分の広さのある屋上は、花火の向きに合わせて設計。テーブルやイスを置いて、特別テラス席を作れるようなイメージです♪
M様このたびは、おめでとうございます!
20坪の敷地に2階建のマイホームが建ちます。もちろん車2台分の駐車スペースつきで、利便性も◎です。
秋ごろに完成予定です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-16 天井工事・断熱工事
2階のLDK。
天井は住宅だと普通、クロス仕上げですが、今回は木目調の柄。
しかもホワイトベースの木目柄ということで、カジュアルな印象になっています。
真んなかには、照明が入ります。
今は床の写真をひっくり返したような不思議な見た目となっていますが、完成お披露目まで、もうしばらくお待ちください!
その横では、天井の下地工事の最中でした。
天井の骨組みの上にプラスターボードを貼り、下地をつくっています。
3階では、天井と壁に断熱材を充填し、断熱工事が完了。
窓の周りにぴったりと断熱材を充填しました。
3つ並んだ縦長の窓がアクセントとなり、スタイリッシュな外観となります!
こちらの窓は縦長で窓の面積が広く、外からの光もよく入るので、部屋が明るくなります。
空気の入れ替えとして、開閉もできる♪
便利な分、こちらの開閉タイプは、やはりお値段もそこそことなります。
なので、コストアップの要因にもなりがち💦
ですが、ご安心あれ!
同じ形の別のタイプの商品を組合わせれば、20-30%コストダウンにつながります!!
そんな隠し技があるのです✨
せっかくのマイホーム、あれもしたい、これもしたいと夢は広がります。
その夢を叶えるため、限られた予算内で希望を叶えるのが『建築システム』でございます♪
どうぞ、あなたの夢を弊社で叶えさせてください✨
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠掛川市十九首 S様邸 新築現場-10 電気配線工事・木工事
電気の配線工事中です。
各部屋の照明やエアコン、コンセント用の電気配線を天井づたいに各ポイントまで延ばしておきます。
そこから間仕切りの中を通し、コンセントやスイッチまで配線を延ばしました。
柱づたいに延びた配線が電気配線。
壁や天井をつくる工程が始まる前に電気屋さんが2-3日くらいかけて工事をします。
数日後、大工さんによる木工事が始まりました。
天井や壁の骨組みを製作中。
間柱を組むと、空間の仕切りができるので、ぐっと部屋らしくなります♪
天井部分には、構造を支えている梁に 吊り木を取り付けてから、それに野縁受け・野縁を等間隔に流します。
この骨組みにボードを貼ると天井下地が完成。
本来の天井の高さが見えてきました!
こちらでは、ユニットバスの組立工事中。
床・浴槽・壁・天井・・・それぞれ部品は工場で製作し搬入されて来るので、職人さんとしてはお風呂は作るものではなく『組み立てる』という感覚です。
間柱の内側にすっぽりとシステムバスを納めます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-15 タイル工事・設備工事
玄関のタイル工事が完了。
タイルが汚れないように板で養生しています。
これから、玄関ポーチも同じタイルで施工します。
玄関ドアの色が『ミディアムチェリー』という明るめ茶色なので、タイルも暖色系でまとめました。
写真では今、ご紹介しきれませんが、全体が優しい印象のマイホームになっています!
トイレも取付完了。
ベランダの周りも出来上がってきました。
ここはベランダの腰壁。
夏の暑さで外壁が熱くなると、内側の空気も熱せられます。
ですから、熱気を排出させるように手すりの下に通気口を設けて、その空気を逃がす通路をつくってあげました。
白い腰壁の上部に設置されているメッシュのような金具、これがその通気口。
もちろん湿気も籠りませんから結露防止に繋がります。
外壁の近くに網の入ったスリットを装着。
これは通気工法と呼んでいる施工方法。
これからの夏は屋根と外壁は太陽光で熱せられるので、壁内と屋根の内側に熱伝導で蒸した空気が籠ります。
その対策として基礎の上端と、軒天に空気の流入口を作って、屋根の棟から熱気を排出する手法を取ります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-7 上棟
お天気に恵まれ、上棟日を迎えました。
朝8時ごろ、柱が建ち、棟上げがスタート。
この2本は『通し柱』、1階・2階を貫く長い柱です。
その横に立つ大工さん。足場に立ち、大梁を受け止めます。
実は通し柱に『番付表』をくっ付けていて、柱の位置を配置をチェックしながら作業を進めています。
お天気が良く、朝から眩しいので、サングラス😎が必須アイテム♪
順調に作業は進み、昼過ぎには、いよいよ屋根の骨格を組みへ。
母屋(もや)で傾斜を付けたら、垂木(たるき)を取り付け。
屋根下地をつくるため、合板がクレーンで運ばれてきました。
今回は片流れの屋根にして、外観をシャープに仕上げます♪
今日の最高温度は25.9度で、少し暑さを感じる中での作業。
くれぐれも熱中症にならないよう、水分補給休憩も忘れずに!
上棟の写真を撮ってくれているのは、F様邸の工事管理担当のやす監督。
サングラスを掛けて、ちょっと悪そうな顔をしていますが、優しい監督なので安心してください♪
大工さんのチームワークは良好♪
あっという間に、屋根まで組みあがりました!
上棟作業の終盤は、ルーフィング材を貼り防水工事。
17時過ぎ、本日の作業は完了です。
F様、本日は上棟おめでとうございます!
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識