- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-10 制震テープ
木材に貼ったテープ、分かりますか?
『制震テープ』といいます。
柱と壁の間に特殊な両面テープを貼る事で、大きな地震が来た時にダンパーの役目をして揺れを吸収してくれる優れモノ。
揺れを抑えるだけでなく、釘の抜けや金具の曲がりも防ぎます。
まだ、構造合板を貼るまでは手前側のシートは剥がさないでおきます。
1階も2階も家じゅう、制震テープを貼りました!!
制震テープの上からは、下地のプラスターボードを貼っていきます。
2階では、ドアの建具枠を取り付ける工事も同時進行中。
引き戸の下枠部分にレールを取り付けました。
床材の色に合わせて、枠も白で揃えてました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-2 地鎮祭
少しお天気が心配なので、テントを設営。
これなら、祭壇も雨に濡れる心配がありません。
準備万端で、地鎮祭がスタート!
『四方払いの儀』で土地を清めた後は、神様に着工をお知らせする儀式へと続きます。
『地鎮の儀』
鎌で草刈りを行う儀式で、現場監督が担当します。
「この土地に芽生えた草木に、これから建築を行いますのでしばらくの間見守って下さい。」と、地の神様に祈りを込めて・・・草を刈ります。
次は、お施主様が砂山に鍬を入れる儀式です。
途中で、お父さんに駆け寄ってきて、・・・
一緒に鍬入れを行うという、和やかな一幕も見られました。
もちろん、お姉ちゃんもお母さんと一緒に♪
家族みんなで、地鎮の儀を執り行いました。
基礎着工です!!
『玉串奉奠』では一人ずつ玉串(榊の枝)を祭壇に供えて、工事の安全とこの家に幸せがどんどん舞い込むように祈念します。
玉串を供える場面では、営業の牧野と一緒に参加♪
儀式中はいつも厳粛な様子の神主の杉山さんですが、今日は終始、ニコニコしています。
工事の無事安全とお施主様ご家族のご発展を祈願し、みんなで乾杯です✨
M様、本日はおめでとうございます!
笑顔あふれる素敵な地鎮祭となりました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-1 ご契約
建築予定地近所にご両親とお住まいのM様。
このたび、近隣の土地をご購入され、
お施主様ご家族が生活するマイホームを新築していきます。
今回、40坪の土地に在来3階建住宅を建築予定。
事務所兼住宅として、1階には事務所、2・3階は居住スペースとなります。
設計の望月が遊び相手になり、魚釣りに挑戦中です☆
しっかり者のお姉ちゃんは、ソファーで静かに待ってくれました♪
M様、このたびはおめでとうございます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-10 ユニットバス工事
2階にシルバーの大きな箱の中は、バスルーム。
工場で製造された部品、壁4枚&天井と床1枚&浴槽などが別々に届くので、それぞれを現場で組み合わせてバスルームが完成します。
まずはユニットバスの組み立てを行い、水道屋さんがお湯と水の接続工事をしていきます。
2階お風呂ですから、下の部屋から見るとこんな感じです。
組み立てたばっかりなので、内側から窓枠の設置はこれから。
浴槽は1600ロング浴槽をセレクト。
足も首回りもゆったりと伸ばして入浴できます。
配管接続工事が終わると、細かな部品の取付が始まります。
換気扇や室内干しに使えるランドリーパイプの取付を終えました。
入口のドアも設置され、バスルームが完成です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-12 木工事
U様邸では木工事が進行中です。
そんな工事の最中に部屋をのぞいてみると工具整頓ハンガーが♪♪
仮で作られた道具置き場で、工場のように整理整頓されています。
作業中に道具を右に左に移動してるとロスも多いし、第一キズの原因となりますので地味に見えますが大切なこと。
玄関には、スリッパ収納もあります 。
スリッパは床に置いておくと、パラパラと散らばりやすく作業の邪魔にもなりますので、工事中もすっきりきれいな玄関になります♪
ちなみにこれらの整理セットは、外して次の現場に持っていきます。
どうしても そのまま残して貰いたい場合は大工さんと交渉して下さい(笑)
現場で使う工具があっちこっちに散乱していたら良い仕事ができません。
仮の整理用の棚やフックを作って、建材もなるべく床には置かない工夫もしています。
こういう仕事ぶりの職人さんって・・・仕事も丁寧なんです♪
整理整頓のできる職人さんは 仕事も丁寧でしかも早いんですよね。
建具枠の取付も進んできました。
もうすぐ、木工事が完了です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-11 構造工事
上棟が終わると、柱や梁をしっかり固定する工事が始まります。
斜めの木材は「筋交い」。各家の設計によって必要な所に設置します。
金属製のプレートで固定し、構造体の耐震性を高めます。
同時に天井裏に這わせる電気配線工事もすすんでいます。
ひとつの部屋に照明・エアコン・コンセントなど、天井裏や壁裏にはたくさんの配線が隠れていることになります。
ベランダの工事も進んでいます。
床面を囲むような板は、防水工事の補強するための板です。
Y様宅のベランダはとても広いです。
建物の端から端まで、約10m、しかも南向き。
日当たりがよく、洗濯ものや布団がたくさん干せそうです!
防水工事も始まりました。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-1 ご契約
本日、藤枝にお住まいのS様がご来店されました。
3階建てマイホームの契約書にご署名・ご捺印をいただきます。
静岡でのお仕事が忙しく、このたび静岡市葵区にて職場を構えることになったS様。
今まで負担となっていた車での移動によるストレスも軽減され、お仕事がさらに捗る(はかどる)ことと思われます!
ご契約、本当におめでとうございます♪
マイホームが建つのは、静岡市葵区住吉町。
もともと弊社グループ会社の(株)建築システム隙間職人が所有していた土地です。
この土地にS様ご希望を反映させた間取りプランをご提案し、気に入っていただきました。
土地に建つ建物イメージは、こちらの3階建住宅。
ビルトインガレージ付きで、1・2階が居住スペース、3階が事務所です。
2階はLDKで、家族でゆったりとくつろげる空間になります。
ただいま、細かな設備設計についての打合せが進行中♪
グループ会社の(株)建築システム隙間職人では、様々な土地をお預かりしており、自社物件も多数所有しております。
カバー地域は、静岡県下から横浜エリア。
気になるお土地は、こちらより↓お気軽にお問い合わせください♪
もちろん、間取り設計のご依頼も承っておりますので、お客様のご要望もお聞かせくださいませ。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-8 上棟
建て方が始まりました。
今回は二日間かけて行います。
クレーン車で手際よく次々と建材を運び込んでいきます。
T邸は木造3階建てなので、建材の量もとても多いです。
一階の柱が建ち始めました。
柱が建つと次に梁を組んでいきます。
柱は縦方向に組む木材ですが、梁は横向きに組んでいきます。
梁は水平方向の荷重を支えるので、屋根や床を支える役割があります。
1階の天井が組みあがったら、次は2階の柱、梁と組んでいきます。
2階の天井が組みあがったところで、全体にブルーシートをかけて
一日目の作業は終了です。
二日目は快晴、上棟日和。
3階の柱と小屋梁が組みあがっていきます。
クレーンオペレーターと連携を取りながら、建材を上げていきます。
建て方の作業もほぼ終わったころ、子どもたちが何やらやっていますね。。
何をしているんでしょう??
あっっ!!手が真っ黒!!
満面の笑みで見せてくれた手は墨だらけ!!
実は上棟記念にご家族の手形をつけていました。
この家でのご家族最初の思い出を柱に刻んだんですね。
晴れ晴れとした天気の中、棟上げまで終わりました。
T様、この度はおめでとうございます。
この先の工事も、事故なく、ケガ無く丁寧に進めてまいります。
佐藤
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-14 サッシ&エレベーター工事
ガラス窓で完全密閉されて、開け閉めできない『FIX:フィックス窓』の設置が始まります!
一般複層ガラスという種類で、ガラスが二重になっている断熱効果が高いガラスです。
2枚のガラスの間に密封された中空層(空気層)のはたらきで、ガラス面を通り抜けようとする熱を少なくして、冷暖房効率を高めてくれます。
数人がかりで運び、分厚いガラスを取り付けます。
一度取付けてしまえば、もうビクともしません♪
エレベーターの工事も進んでいます。
足場を設置して、エレベーターボックス内の壁下地ができあがりました。
これから、エレベーター用の電気配線を設置したり、レールの取付が始まります。
部屋から見たエレベーター室は、こんな様子。
部屋の下地を作る工事も進んでおり、天井や壁が少しずつできてきました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-11 屋根工事
今日は、屋根工事の日。
屋根まで、資材を吊り上げています。
これから、ルーフィング材の上から、ガルバリウム鋼板の屋根を葺いていきます。
ローラーの付いた脚立を一定間隔で並べました。
そして、ローラーを使い、屋根材を転がすように載せていきます。
今回は特別にながーい屋根材で、1枚20m弱ほどあります。
通常は、工場であらかじめ屋根のサイズに合わせて成形された製品が現場に運ばれます。
ですが、今回は長すぎて、屋根まで製品を吊り上げることが困難な状態でした。
その場合は現場で最終成型が行われます。
機械を現場に据付け、ロール状に折り曲げられているガルバをその場で屋根材の形に成型することになります。
完成した屋根材は、複数体制で設置個所まで運んでいきます。
↓ガルバリウムの端部には、機械で羽根が作られました。
鋼板の繋ぎ目は山型になっているので、上から同じ形の山を被せ、合わせ目を工具で締め込み圧着させます。
これで最初に打ち込んだビスの穴が完全に内部に隠れて漏水の心配がなくなります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識