狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年04月20日

🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-3 基礎工事

 

基礎工事がスタートしました。

ショベルカーで規定の位置まで掘ったら砕石を敷き詰め、ランマーという機械で
突き固め底板の強度を安定させます。

 

上から防湿シートで全体を覆います。

これで、地面の水分や害虫(シロアリなど)をシャットアウト♪

 

このビニールの周りにコンクリートを流し込んで押さえます。

 

このコンクリの事を『捨てコン』と呼びます。

捨てると言うのは、まだ基礎の本体ではなく、型枠を組む為の基準として! って意味合いのコンクリートだからです。

 

これが固まり次第、基礎の型枠と鉄筋組みを行います。

 

基礎の外周に型枠をセットして、鉄筋組みが始まりました。

基礎の外周部が深い基礎になっているのは外壁や柱の荷重が集中するので、その部分は鉄筋量もコンクリの厚みも多くなるからです。

 

 

鉄筋は現場で折り曲げて縛ると時間も手間もかかるので、大部分は設計図に合わせて工場で曲げ加工と溶接をして運び込んでいます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月20日

🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-9 上棟

前日の雨も止み、上棟の日を迎えました。風が強くてネットがゆ~らゆらしてますので慎重に作業開始します。

Y様の敷地の両隣は家がないので工事がしやすいですが、狭小住宅を得意としている「建築システム」は両隣建物に挟まれた狭い敷地にも建築可能です!

 

今日は家全体の形ができるまで工事を進める予定で、大勢の大工さんが来ています。

柱の一本一本には名前が付けられていて、設計通りに組み立てていきます。

 

 

 

大梁(おおばり) 大きいです。床を支えるとても重要な部材です。

クレーンで降ろしながら、息を合わせて組んでいきます。

 

仕口(ほぞ(突起部分))に梁(ほぞ穴)を接合させ、「カケヤ」という巨大なハンマーでトントンと差し込みます。

 

1階の柱→2階の床→2階の柱→小屋裏の梁→小屋裏の床・・・最後は屋根という順序。

2階の床組みができました。

 

合板を貼ると、2階の床の完成です。

 

夕方4時過ぎ、屋根の垂木を組んで傾斜をつけ家の形になってきました。

かなり高いところでの作業です。

 

垂木の上に野地板を貼っていきます。

 

今日一日順調に工事が進み、家の形になりました。明日はルーフィング作業です。

これから完成に向けて楽しみですね♪

Y様、本日はおめでとうございます!

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月19日

🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-13 キッチン取付け工事

 

対面キッチンの腰壁づくり!

床にはキッチン用の水・お湯・排水管・電源が準備されていますので、その部分に木を組んでカウンターを取り付けます。

天板の板の幅はお好みで広くすることもOKです♪

 

造作工事が終わるころ、続々と色んな設備が運ばれてきました。

システムキッチンやら、キャビネットやら、換気扇やら、ひとつひとつ組み立てていきます。

 

まずは、キッチンの壁づくりからスタートです。ガスコンロの横にキッチンパネルを取り付けていきます。

油汚れが跳ねてもお掃除が楽になるツルツルの化粧パネルで、火にも強い防火仕様の材料です。

壁の取付サイズに合わせて、大工さんがカットしています。

 

S様邸は、玄関のつくりにもひと工夫。それがこちら。

玄関土間に枕棚とハンガーパイプを取付ました。

これなら、雨の日に濡れたカッパもここに掛けられますね♪

奥は玄関からも玄関ホールからも自由に出入りできる納戸。

多段棚を設け、収納力の強化をはかりました。

 

3階の洋室。

ロフト付きの洋室には、ドアがふたつあります。

将来は仕切って、お子様の個室として使えるようにしました。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月19日

🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-2 解体工事

 

F様の新築工事が始まりました!

マイホーム予定地には今、丈夫な軽量鉄骨2階建ての倉庫が建っています。

 

この奥行きのある倉庫を取り壊し、更地にしていきます。

 

外周部は外壁の破片が飛び散らないように足場とネットで囲っておきました。

 

内部では、すでに解体工事が進行中。

人の手で、取り外していきます。

室内のドアやふすま、畳など外せるものからトラックに積み込んで、基本空っぽにして、外壁だけを残す作戦!

 

重機による大掛かりな解体が始まりました。

丈夫な外壁と鉄骨を切断しているのは、カニの爪のような形状のクラッシャーと呼ばれているアタッチメント。

挟んで捻って切っていきます。

 

 

 

こちらは、アイアンフォーク。

地面に溜まった端材を摘まんで、トラックに積んでいきます。

このあと、トラックの端材は産業廃棄物として、処理場へと運ばれました。

 

基礎も撤去し、ようやく地面が見えてきました!

きれいに整地をして工事完了です。

いよいよ、次回より基礎工事が始まります♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月17日

🏠静岡市葵区錦町 O様邸(3階建住宅) リフォーム現場-4 クロス完成

 

キッチンの設置、クロス工事が完了しました。

 

じゃーん!

養生カバーを取ると、きれいなネイビーのシステムキッチンが登場です!

 

背面収納も設けたので、キッチンの収納には困りません。

こちらは、表面が傷つかないようにお引渡しまで、養生しておきます。

 

リフォーム前からある窓はそのまま生かして、クロスを貼っています。

窓から差し込む明るい光を白いクロスが反射して、明るいリビングになりました。

リビングの1面には、パステルカラーのアクセントクロス。軽やかで、春を感じます♪

左手横には、リモコンを集約したニッチ棚を製作。

携帯などちょっとしたものを置くのに便利な棚になっています。

 

 

 

こちらも階段をそのまま生かして、白色のクロスを貼りました。

新築のように素敵にリニューアルしています♪

 

 

隣にある洋室2部屋の床とクロスも貼り替えました。

床はダークブラウンのフロア材をチョイス。

クローゼットと壁は、ストライプの柄のクロスです。

 

N様のお引っ越し準備も進んでいます。

細かな備品を設置したり、仕上げのクリーニングをすると工事完了。

もうすぐお引渡しですので、もうしばらくお待ちください♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月16日

🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-16 木工事

 

みなさんは「スキップフロア」ってご存知ですか?

壁やドアを使わず、床の高さで空間を仕切るスキップフロア。

S様邸は、ダイニングとリビングの間に階段を付け、スキップフロアとして、空間を大きく二つに分けています。

段数が2段になる緩やかな階段がこちら↓、ちょうど踏み板部分に穴が開いています。

 

踏み板部分の下地が完成。

 

段差ができると、片方の基礎が隙間から見える状態になってしまうので、発泡ウレタンで塞ぎました。

ピンクでふわふわのムースのような状態になっていますが、発泡スチロールのような素材で断熱効果もあります。

 

S様邸は二世帯だけど、UBとキッチンはひとつにして、なるべくお部屋が広く取れるように設計しています。

ただ、洗濯機は2台設置。汚れものときれいなものと分けて選択できたほうが、家事が進めやすいということで、1階と2階に専用のお部屋を用意しました!

 

2階バルコニー横には3.5畳ほどの家事室。

隣には脱衣所に設置された洗濯機があるので、洗濯物をすぐに干すことができます。

目の前のバルコニーは広く、2世帯分の洗濯物が充分に干せるスペースがあります。

 

1階キッチン横にはサービステラス。こちらに2台目の洗濯機を設置。

勝手口から出入り可能なので、炊事をしながら洗濯ができる便利な動線が完成!

サービステラスでは、汚れものの洗濯ができます。

育ち盛りのお子さんがいると、泥汚れなどの衣類が増えてしまうので、きれいな衣類と分けて洗濯できるのは主婦にとっては大変助かりますよね♪

日用品の細かいものは、サービステラスにある外部土間収納↓に納められます。

 

接着剤で合板を貼り、外部土間収納 内側の下地作りを進めています。

S様邸オリジナルの空間が少しずつ形になってきました。

完成が楽しみです♪

2021年04月16日

🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-7 土台据えと床断熱工事

 

土台据えと断熱工事を行うため、資材が続々と運び込まれました。

 

先ずは基礎の上に土台を据えて、床の骨組みをつくりました。

土台がコンクリートに乗らない部分には、金属製の束(つか)を履かせます。

鋼製束ですから、木と違って腐らない・・・へたらない・・・安定感抜群。

万が一、上の土台が痩せたり変形して 床がギーギー鳴った場合は、鋼製束の繋目を回せば、高さのアジャストができるのでメンテナンスも簡単です。

 

床下に断熱材を充填。

手前の断熱材が無い場所は玄関となります。

 

断熱材充填が完了しましたら、床下地の合板を貼って床組工事完了。

雨に濡れないように養生シートを掛けておきます。

 

上棟に向け、幸建さんが足場組みをしてくれています。

3階建てなので、足場がとても高い!

屋根よりも高く足場を組むので、10mぐらいの高さはあります。

 

上棟用の建材も運び入れ、建て方スタンバイOKです!!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月15日

🏠掛川市十九首 S様邸  新築現場-6 基礎完成

 

基礎工事の第二段!

立ち上がりの布基礎のコンクリート打設を行っています。

前回の耐圧ベース同様にポンプ車から、ホースで流し込みます。

 

タケコプター型のTの字の木片で凸凹の修正をしてから、セルフレベリングという特殊なモルタルを流し込んで真っ平に仕上げます。

 

余った生コンを型枠に入れて、サイコロ型のコンクリをたくさん作っておきます。

『サイコロ』もしくはスペーサーとも呼ばれている部品ができあがります。

 

固まって、型から出したものがコチラ↓

配筋工事の際に鉄筋を地面から浮かせる為に、下に噛ませて使っています。

そうしないとコンクリを流し込んだとき、鉄筋の下側までコンクリが流れていきません。

良い基礎をつくるための必須アイテムです。

 

基礎完成!

これから上棟を迎えますが、その前にまだまだ先にやることがあります。

それは、給水・排水の経路を新設する配管工事。

屋根に落ちた雨はトイを通って建物の外側、地中に配管通します。

 

適当に埋設している訳じゃ~ないです。

緩やかですが、道路に向かって傾斜をつけてあります。

排水は高い方から低い方へ流れ、道路の排水管まで流れ出る設計です。

 

下水用・雨水用・雑排水と経路を分けて桝を設置。

万が一のメンテ用の蓋も付けておきます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月15日

🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-9 配線・配管工事

 

1階にて、天井裏の空間に電気の配線を事前に通す工事中です。

各部屋に照明やスイッチを取付けるのに必要な電気配線を準備しています。

 

こちらは美容室の天井裏。

銀色の太い配管は、キッチンの換気扇のダクト。

隣の飲食店のダクトを天井裏に通して、建物の裏側に換気口を設置しました。

これで、お店の顔となる正面の外観はすっきりときれいな見た目になります♪

 

上階の水まわり設備の配管工事は、下の階の天井裏スペースを通します。

天井を見上げると、青・赤・グレーの配管。

青が水で、赤がお湯。 ちょっと太い塩ビ管が排水です。

 

2・3階も同じように各部屋の照明やエアコン、コンセント用の電気配線を天井づたいに各ポイントまで延ばしておきました。

 

外壁材が到着♪

 

メインで貼る外壁材は、【エクセレージ・親水15 スクラッチクロス】という製品。

黒色でシンプルな見た目の外壁材ですが、目地の表面ひとつひとつの柄が異なるので、表情の変化が楽しめる素敵な柄です。

 

長年、静岡の外壁工事を主に担当してくれている小倉さん♪

施工困難になりそうな場所でも、外壁を取り付けてくれる頼もしい職人さんです。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月15日

🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-8 中間検査と外壁下地工事

 

中間検査。

社内のスタッフだけでやるのではなく、外部の機関がチェックしてくれます。

以前、会社が偽装や改ざんがニュースに取り上げられてて、【コンプライアンス】って言葉をよく耳にしますが、法令・社会規範・倫理を厳守した製造・検査に取り組む時代になっています。

住宅では瑕疵担保責任保証を明確にしなければなりませんから、JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査を受けて保証書を発行しています。

 

分厚い申請書を見ながら、検査員さんが一か所ずつ審査をしていきます。

内装を貼ると隠れてしまうので、構造部材や耐震金具の位置も確認したら、検査員の方が細かく写真撮影していきます。

 

設計の稲垣(奥)にも緊張した様子で検査に立ち会っています。

が、心配ご無用♪ 検査はもちろん合格(適合)です!

 

外壁下地として、家の外周部を透湿・防水シートで包みました。

万一外壁の内側に水がまわっても、シャットアウトする防水紙。
ただの紙ではなくて透湿性能も備えているため、壁内に湿気が籠らないように湿気は外に排出してくれる優れものなんです。

いわば赤ちゃんのオムツとおなじ性質の紙ですから、木材を腐らしたり、結露でカビが発生して健康被害と建物の老朽化が進んでしまう、といったことも防いでくれます。

 

今回の現場は隣地との境がギリギリで、これで本当に外壁を貼れるのだろうかと心配になるくらいの幅。

ですが、大丈夫です!

ここには狭小地専用の足場を組み立てて、30-40cmしかない隙間でも充分施工できるようにしてあります♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報