- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区中沢町I様 新築現場-1 ご契約~解体工事・地盤調査
今年の春、ご契約いただいたI様。解体工事が始まりました。
思い出いっぱい詰まったマイホームが、
1階は18帖のLDKと畳コーナー・洋間・水回り、2階は洋間4部屋の
明るいお家に生まれ変わります♪
まずは家の内部からスタート。
窓・壁・ふすまなどをはずし、家の中をからっぽにしていきます。
内部を手作業で解体したあとは、重機がはいります。
廃材を処分場に運ぶにあたっては、瓦・金属・石膏・木材・コンクリートなど仕分けて処分します。
あっという間に建物の解体が終わり、次は基礎のコンクリートもはがしきれいな更地にしていきます。
更地になりました。I様の敷地は58坪あるので、かなり広いです(@_@)
弊社は「狭い土地にでっかく住もう!」の狭小住宅専門ですが、
「広い土地に広々住む」マイホームもおまかせください。
来年の春完成に向けて、工事をすすめてまいります。
I様の夢が形となって実現するよう、お手伝いさせていただきます。
これから建てるお家が、しっかりと支えられる地盤であるか
専門の業者さんに調査していただいています。
敷地の6か所を「スクリューウエイト貫入試験」という方法で測定します。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区浅田町 K様邸 新築現場-3 基礎工事(2)・土台据え
K様邸の配筋工事は、社内検査をクリアして第三者機関の検査を受けています。
合格したら、コンクリート打設工事へGO!
朝早く、ミキサー車とポンプ車が到着して
ベタ基礎のベースのコンクリート打ちが始まりました。
ホースをしっかりコントロールしながら、奥のほうからまんべんなく流していきます。
生コンは、ドロドロの状態から乾燥して水分がなくなって固くなるのではなく、コンクリート材料のセメントと水の「化学反応」で硬化します。
時間との勝負、手際よく作業を進めます。
固まりました。
この上に、立ち上がりの基礎をつくるため型枠を組んでいきます。
布基礎の天端に土台を据え付けますが、レベル合わせが重要です。
誤差が出ないように水平を確認して、印となるオレンジ色の樹脂をセットしています。
枠の設置後、コンクリートを流し固まったら枠をはずします。
基礎が完成しました。
基礎から突き出ている長い鉄筋、ホールダウン金物 というもの。
基礎と土台を繋ぎ留める短いアンカーを多く見ますが、 これは基礎と柱を直接繋ぎ留める太いアンカー。
土台となる1階の床面ができる前に、水道の先行配管です。
建物内の給水・排水と建物外側の雨水排水経路を確保します。
玄関と、玄関ポーチとなる所にコンクリートを打ち増ししました。
ここは、工事の終盤でタイルを貼って仕上げます。
土台となる木材が搬入され、大工さんが床面をつくる工程にはいりました。
土台の木材と基礎との間には、通気性のあるパッキンを挟んでいます。
白いマットは断熱材。
しっかりと室内の空気を逃がすことなく、閉じ込めてくれます。
防湿性もありますから、結露も出にくく、床下の通気性も一定に保つことが可能です。
構造用合板を貼ると、1階床面の完成です。
足場を組んだら、すぐ上棟です。
お天気に恵まれますように・・・♪
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市浜北区小松 H様邸 新築現場-10 玄関タイル工事・完了検査
H様邸では内部の工事がほぼ終わり、完成に近づいてきました。
今日は、外まわりの仕上げです。
基礎の部分は、モルタルできれいにお化粧しました。(#^^#)
基礎がむき出し状態ですと、経年劣化により傷みやすくなります。
ですから、上からコーティングしてあげて基礎が長持ちするようにします。
玄関のタイル工事です。
モルタルで下地をつくり、タイルを貼っていきます。
貼る面に合わせ、現場でタイルをカットして
隅のほうやコーナーのところも、ピッタリ仕上がりました。
内部でも、最後の工事が進行中。洗面台の取り付けです。
給水管・排水管をつなげて完成となります。
こちらでは、最後の電気工事。たくさんの電気の配線がブラブラ~
家の中のすべての配線が、この分電盤に集結します。
2階ベランダでは、物干し竿受け金具が取り付けられました。
窓の脇の高い位置につけることが多いですが、ベランダの腰壁につけると
外からの視線が気にならなくてgoodかもしれません。
お引渡しに向け、完了検査にきていただきました。
建築確認申請によって建物が法令を遵守して設計されていることを確認した後で、
完了検査によって実際に図面に基づいて建築が行われたかどうかを確認するという流れになります。
建築工事が完了したら、自然災害などのやむを得ない事情がない限りは4日以内に完了検査の申請を行わなければなりません。
今日は、H様に来ていただき最終確認です。
クリーニングしてピカピカにしてから、いよいよお引渡しとなります。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区羽鳥 S様邸 新築現場-10 クロス工事・電気工事
S様邸の新築現場です🔨
存在感抜群でパッと目を引くスタイリッシュな外観です。
お家の中の工事が着々と進んでいます。
壁下地のボードで壁が仕切られ、お部屋や階段など
間取りがはっきりと分かるようになりました🎵
発注したクロスがどんどん納品され、
これから、クロス工事が始まります(^^♪
クロスを貼っていく前に、前準備として「パテ処理」を行います。
釘やビスの凸凹、ボードの継ぎ目をペースト状の充填剤で埋めて
フラットな状態にしていきます❕
クロスは、非常に繊細で微妙な凸凹でも、
貼った際にきれいな仕上がりにならないために
何度も繰り返し行います。
しっかりと「パテ処理」を行いましたので、
クロスが、シワやヨレ無く綺麗に仕上がりました✨
淡いグレーのアクセントクロスも、
お部屋の雰囲気を上品に仕上げます( *´艸`)
クロスが貼り終わると、電気関係の工事に入ります🔌
エアコンを設置する準備が進んでいます。
事前にお施主様と一緒にした、「電気打ち合わせ」の内容を元に
コンセントも設置しました。
スイッチも設置完了❕
徐々に生活に必要なものが取り付けられていきます✨
お引渡しまで、あと2週間( *´艸`)
あと少しで、S様邸完成です🏠✨
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区中田町 I様邸 新築現場-6 断熱工事・サッシ取付け・外壁下地工事
断熱材が大量に搬入され、高気密・高断熱の家づくりが着々と進んでいます。
木材の間には、断熱材が隙間なくギュウギュウ詰め!
防湿気密性能の高い「アクリアネクスト」。
断熱材の四辺に防湿気密フィルムの大きな耳が付いているので、確実な防湿気密施工ができます。
こちらでは、窓をとりつけるための準備。
窓まぐさ、窓台を組み立てました。四角い枠にはサッシを取り付けます。
サッシがはいると、お部屋の雰囲気にグっと近づきます。
I様邸は、外観をブラックで統一してあるのでサッシの枠もブラック。
窓枠の色で、外観のイメージが大きく変わります。
色決めの際は、弊社の多くの実例を参考にしてください(^^
サッシがはいったので、外壁を貼る準備です。
外周の耐力壁に防水透湿シートを貼り、雨水や結露から躯体を守ります。
外部からの水分を抑える防水性と、内部からの湿気を通す透湿性を兼ね備えた、まさしく呼吸する新素材。
基礎のコンクリートと壁の間に、水切り金物をつけました。
水切りのおかげで、外壁を伝って流れた雨水は基礎に当たることなく下に落ちます。
外壁材は、外壁下地(胴縁)に専用の留付金具に固定して取付を行っていきます。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市東区中田町 I様邸 新築現場-5 屋根工事・中間検査
I様邸の上棟が完了し、片流れの屋根にガルバリウム鋼板の屋根材が貼られました。
色はブラック。外壁の色に合わせ、全体をシックにまとめるデザインです。
外周部の外壁には、外壁の下地材を貼りました。
吉野石膏さんのタイガーEXハイパーです。 耐力壁なので、建物を面で支えることができます。
吉野石膏さんのキャラクター、「タイガーくん」がプリントされています。
優れた耐火性能、耐震性。
湿気を通しやすいため、通気層から湿気が外部に放出され、結露の発生が抑制される「外壁下地用耐力面材」です。
内部では、排水管の経路を作っています。
これは、基礎のコンクリートから出ていたアンカーボルト。
柱にしっかり緊結されています。
中間検査に来ていただいています。
設計図に基づいて、 柱や梁の数や適性に固定されているか、など 建物が安全性を保っていられるための検査をしてもらっています。
柱に取り付けられた黒いもの・・コンセントやスイッチになるものです。
家じゅうの電気の配線は、天井や壁ができる前に各部屋のそれぞれの位置まで
柱に沿って這わせていきます。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区上清水町 N様邸 新築現場-8 設備取付工事・駐車場工事
N様邸では、設備の取付工事が順調に進んでいます🎵
こちらは、3階の洗面化粧台の設置作業中。
この後上部にミラーを取付予定です。
2階のバスルーム脇の洗面脱衣所です。
洗面台を設置しました❕
洗面台のお隣には、洗濯機の設置場所を確保し
防水パンも設置完了です✨
洗面脱衣所には、室内用物干し「ホスクリーン」も取付けました❕
お洗濯をしたらそのまま干せて、とっても便利🎵
トイレは、1階と3階に2か所あります🚽
こちらのトイレは、落ち着いた雰囲気に仕上がりました❕
フロアごとに、クロスや床材を変えることで、
雰囲気がガラリと変わります‼
各お部屋にエアコンを取付けました❕
これで生活に必要な設備は、全て設置完了✨
クローゼットの中は、こんなオシャレなクロスが貼られ、
収納スペースも、お気に入りのスペースへと大変身( *´艸`)
完了検査も無事に合格して、お引渡しへの準備が進んでいきます⏩
残るは、お家の外の駐車スペースの工事のみ🔨
N様邸は、3台の駐車スペースを確保しました🚗
ひび割れを防ぎ、強度をUPさせるためにワイヤーメッシュを入れた後、
コンクリートを流していきます。
コンクリートを平らにならし、
しっかりと固まったら駐車スペースの完成です(*^^)v
あとは、お家の中を専門のクリーニング業者さんにピカピカにして頂いて、
いよいよお引渡しとなります🏠✨
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区相生町 相生町モデルハウス 新築現場-6 床工事・壁下地工事・ユニットバス取付工事
相生町のモデルハウスは、床を貼り始めました🎵
LDKの床材は、味わいのあるアカシアの無垢材です。
玄関ポストは、埋め込み式のポスト📪
家の外に出なくても郵便物が取ることもできて便利です🎵
ポストの周りや外壁材の継ぎ目などは、
コーキング処理をしていきます。
モデルハウスの中は、壁下地のプラスターボードが貼り始まりました。
面で仕切られていくうちに、
段々とモデルハウスの間取りがはっきりとしてきます🎵
玄関ポーチも、コンクリートを流し固めていきます。
雨樋の工事も完了しました❕
雨樋もいろいろなカラーがあり外観のトータルを考慮して選ぶことができます。
今回は、屋根の色に合わせてホワイトの雨樋です✨
こちらは、2階の更衣室内のユニットバスルームです🛁
予め浴室のバスタブや、壁・床などのパーツが搬入され、
現場で設置工事が行われます🛁
こちらは、トイレも一緒のタイプのユニットバスです🚽
コンパクトに、生活に必要な設備が揃う便利な空間です🎵
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区浅田町 K様邸 新築現場-2 基礎工事(1)
昨年ご契約いただいたK様。これから本格的な工事が始まります。
思い出がいっぱい詰まったマイホームの解体です。
寂しい気持ちもありますが、二世帯仲良く暮らせる3階建て住宅に生まれ変わりますので
これからさらにたくさんの楽しい思い出が作られていきます♪
34坪の敷地が、更地になるととても広く感じられます。
地縄を張って、建物の位置を出しています。
基礎工事に入る前に、外部の配管工事。
家の中の水回り設備から出た排水は基礎の中を流れ、建物の外の管へ接続。
排水管は、高い方から低い方へスムーズに流れるように傾斜をつけています。
ベタ基礎の工事にはいりました。やり方工事です。
捨てコンを打つ位置をユンボで掘っています。
防湿シートをかぶせ、コンクリートを打設しました。
地面の湿気を遮断して、シロアリ予防として有効です。
コンクリートが乾いたら墨出しをして、上から基礎の型枠を組み立てていきます。
鉄筋がたくさん搬入されました。
加工済の状態なので、現場で図面どおりに組みたてていく工事です。
連結する部分や交差する箇所は、番線でしっかり固定していきます。
ベタ基礎の底面は平らになると思われていますが、建物の荷重のかかり方に応じて、深さは変わります。
特に3階建ての場合は部屋の部分とバルコニー部分、それぞれ重さがかわるので 基礎でバランスをとります。
配筋工事が終わったら、社内でしっかり確認!
その後、第三者機関の検査を受け
合格したらコンクリート打設工事へ進みます。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区相生町 相生町モデルハウス 新築現場-5 外壁工事・ユニットバス設置工事・壁下地工事
相生町のモデルハウスの工事が、順調に進んでいます🔨
外壁工事は、コーナーの部分から外壁材を貼っていきます。
外壁材にセレクトしたのは、ケイミューの「親水コート」スマッシュライン
「マックスホワイト」というカラー❕
柔らかく変化のある外壁は、繊細で上品な外観を演出します🎵
モデルハウスの中では、壁下地を貼る工事が進んでいます。
壁下地のボードは、プラスターボードと呼ばれ、素材は不燃材である
石膏でできています。
プラスターボードは、天井から貼っていき、
ビスでしっかりと固定します。👇
サッシには、窓枠が入りました(^^♪
サッシをたくさん設け、明るさを十分に取り込む計画です✨
こちらは、ユニットバスが搬入されました🛁
ユニットバスは、ある程度出来あがった状態で搬入されます。
ユニットバスが入る場所に設置し、給排水の工事をしていきます。
ドアも入り、バスルームの区切りが出来あがりました🛁✨
石川
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識