- トップ >
- 工事中物件
🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場-1 ご契約
沼津モデルハウスにて、ご契約です。
今回の工事は伊東市宇佐美にある、奥さまの御実家を増築する計画。
御夫婦は現在函南町にお住まいですが、1階のリビングに畳の続き間を広げ、
2階には7帖の第二リビングを増築して一緒に住まわれるご予定です。
5月下旬の完成に向けて、これから建築確認申請の提出や、内外装の色決めを開始いたします。
I様、本日は御契約おめでとうございます!!
白いお宅がI様の奥様の御実家。
2台車が置いていある部分に増築工事をしていきます。
増築後は、御両親と一緒に暮らす広いお住まいにリニューアル。
部屋を追加するだけでなく、洗濯物を干せるウッドデッキを加えたりと使い勝手も良くなる予定です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-7 鉄骨階段の取付と防蟻処理工事
ただいま、鉄骨階段が搬入中!
重機で上に吊り上げ、躯体を傷つけないように慎重に運び入れます。
これは、2・3階の賃貸住居への通路になっている階段。
一般住宅で使う木製の階段だと、土足での出入りになるので、早期腐食や劣化の原因となります。
そのため、丈夫で長く使える鉄骨階段を選択しました。
サビが出始めていますが強度に問題ない?
鉄筋が濡れて茶色になっていますが、錆(サビ)が鉄筋内部まで及んでいませんから問題はありません。
鉄筋表面は「不動態皮膜」と呼ばれる酸化皮膜が作られていきますので、基礎内部の鉄筋に関しては保護され、錆の進行を防いでくれます。
外壁の下地材の取付が始まりました。
吉野石膏のEXハイパーは、耐力壁と呼ばれる面材。
ガッチリと2・3階の重さを受け止めて、地震の揺れから建物を守ってくれます♪
蟻(あり)を防ぐ、防蟻工事。
住宅の場合はシロアリ対策が大切です。
一番したの土台はもちろんですが、床から1mの高さまで、シロアリが寄り付かない薬剤を噴霧します。
自然の植物から抽出した液体ですから、人やペットには無害ですし、匂いもありません。
上棟後、外壁の下地ができあがり、家らしくなってきました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-4 鉄筋組み工事
ベタ基礎の鉄筋、ガッチリ組んでいます。
コンクリートを流し込んだ時の圧力と重さで、鉄筋が動かないように、番線で締め込んでいます。
こちらは1階の防音室。
防音の床を造るため、厚めのコンクリート基礎をつくります。
ですから、居住スペースのコンクリート基礎より高く鉄筋を組みました。
土台を据える基礎の立ち上がり部分にも鉄筋を組んでいます。
設計図に書かれた基礎の幅・高さを確認しながら、鉄筋の間隔が均一になるように組んでいきます。
2階のバスルームにつなぐガスと追い炊き用の配管も準備しました。
いよいよ、ベースコンクリートの打設が始まります。
奥に見える防音室の打設は、後日となります。
まずは、1階の車庫や玄関の基礎底面となる部分から。
打設したコンクリートの表面をきれいに整えています。
ベースコンクリートの打設後、布基礎の型枠取付け工事も進行中。
って、金丸さん中腰で何してるんですか??
じっと見つめる視線の先は、・・・
こちら。
【レベル合わせ】という作業中。
機械から照射されたレーザー光線は、敷地のどの場所でも水平な値に発射されるように設定済み。
防音室の床と居住スペースの床が同じ高さになるように、2人一組になって、高さ合わせをしていきます。
各地点ごとにリモコンで感知しながら、高さをチェックをして均します。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区小鹿 H様邸 新築現場-19 完成写真
H様のお土地は、市道の角地にある旗竿地。
この土地を最大限に生かす設計を検討して、完成したのがこちらのマイホーム♪
建物の目の前には、車2台分の駐車スペースのある土間コン。奥に建物を構えました。
なるべく家の周りがすっきりよう、軒天の上に室外機を設置するといった工夫もしています。
玄関はバリアフリー設計で、玄関の足元はすっきりと広く構えました。
玄関収納は吊戸棚で対応しています。
玄関すぐ横がLDKなので、家族が帰ってきたら、奥様は用事をしながらでも皆の顔を見られ安心です♪
「ただいま、ご飯は?」なんていう息子さんの声にも応えられます!
素敵な照明と手洗いボールでアンティークな空間が広がります。
手前にある手洗い器の台は、オーダーメードで製作。
壁への水撥ね防止としてタイルシールを壁面に貼り、フローリングや建具の色に合わせ、台の塗装もダーク色で仕上げました。
アンティークなイメージに合わせて、照明やペーパーホルダーもコーディネート。
パッチワークラグ柄のクッションフロアとの相性よく仕上がりました。
クッションフロアは、汚れに強く耐久性抜群。お手入れも簡単でおすすめです。
お部屋と雰囲気を合わせて、ブラウンをアクセントカラーに取り入れたバスルームです。
脱衣所。
今回、この場所に洗濯機の設置はありません。
車いす生活の中でもトイレや入浴の流れがスムーズにできるよう、脱衣所には広く空間を取ってあります。
上部に日用品収納用の棚を設け、下部には後日に小上がりの畳を設置する予定です。
畳を使って、衣服の脱着ができるようなスペースとなるよう想定しています。
2階洋室。
用品の出し入れがしやすいよう、クローゼットには扉を設けず、ロールスクリーンで隠す仕掛けです。
洗濯物を干すベランダから近い2階に洗濯機を設置し、家事動線を短くできるようひと工夫くわえました。
2階にあるもう一つのロフト付き洋室。
ネイビーをアクセントカラーにカジュアルな仕上がりになりました。
ロフトで寝起きをして、下が勉強スペースになります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-15 外壁とフローリングの工事
外壁工事が進行中。
ここは、どこかというと・・・・ベランダの腰壁。
ベランダの腰壁に開口枠を取り付けました。
開口枠の周りにサイディング材を取り付けていきます。
外壁は3色で貼り分けました。
取り付け方法は専用のフックを上下に差し込みながら設置。
ですから外壁自体には穴を空けたり、ビスを打ち込むことはありません。
ベランダの壁にアクセントが付き、素敵に仕上がります♪
パラペットの上部には通気見切りを取付け、壁の裏の通気性を確保しました。
笠木を乗せると、ベランダのパラペットは完成となります。
床工事も始まりました!
床材はボンドとステープルの二重留めの施工方法で、一枚一枚貼っていきます。
どちらか片方だけですと、板が反り易く床鳴りの原因になります。
あて木を添えて、床材の端をトントンと叩いています。
こうすることで、床材の接合部がすき間無く、きれいな見た目となります♪
この床材(ベリテスフィットフロアー)は、キズが付きにくい表面加工が施されて、ワックス不要・汚れも付きにくい製品。
住み始めてからも手入れが簡単なところが嬉しいフローリングです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-6 基礎完成
ベースコンの打設が始まりました。
ホースを振りながら、均等に打設していきます。
そのままにすると、鉄筋の下に空気層の空洞ができてしまうケースがあるので、振動を与えるバイブレーターを滑らせて隅々まで行き渡らせます。
仕上げはトンボで表面を平らに揃えて完了となります。
予め室内の水まわり設備用の水・お湯・排水管はセットしてあるので、後から基礎に穴を空けて配管を通すような事もありません。
基礎底面が仕上がってきました。
コンクリートが固まるのを待ってから、次の工程に進みます。
基礎の立上り部分に型枠をセットして、コンクリートの打設をしていきます。
今打設している個所は、少し特別。
この基礎の上には、耐力壁を3枚重ねて、大きな柱を造ります。
大きな柱は、インナーガレージを支える大切な構造体。
3階建マイホームの1階には、車3台が置けるインナーガレージをつくります。
型枠を外して、基礎の完成となりました♪
耐力壁の柱が建つ部分の基礎です。
A3のバインダーが6枚くらい置けそうな大きさで、しっかりと2階の荷重を支える柱を受け止めます。
こちらは、インナーガレージ奥の玄関入口。
雨でも玄関の出入りは、濡れることなく快適です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-7 先行配管
基礎が完成したので、水道の先行配管です。建物内の給水・排水と建物外側の雨水排水経路を確保します。
家の中の水回り設備から出た排水は基礎の中を流れ、建物の外の管へ接続。家の外の桝を経て、道路の下の下水管へと流れ出ます。
高い方から低い方へスムーズに流れるように傾斜をつけています。
『排水勾配計』という測量器で勾配のチェック。ガラス内部の水中に空気の粒が1つ入っていて、その位置で傾きを計測します。
家が完成してから毎日生活排水が流れる管、詰まったらたいへんなので地味ですが大事な作業です。
完成したら埋め戻しします。
1階床下部分の配管です。赤がお湯・青が水の給水用の管です。
グレーの管は排水専用。こちらも緩やかな勾配が付くように計測しながら接続します。
基礎は完成したのに、またコンクリを流しています。玄関ポーチです。
ここは大工工事で床を組む必要がないので、先に高上げしておきます。
表面をきれいにならして、後のタイル貼り工事に備えます。
土台を据え付けるための墨出しも完了しました。
順調に工事が進み、上棟に近づいてきました♪
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区小鹿 H様邸 新築現場-18 お引渡し
朝から晴天で、気持ちの良い春の陽気♪
大安の土曜日、H様のお引渡しです。
使い勝手にこだわり、デザイン性にも富んだマイホームがお披露目となりました!
H様邸は、完全バリアフリーの家。
車いすが通れるスロープを玄関ポーチにつくり、ドアはスライド式ドアで出入りもラクラクです。
車いすが置けるように玄関土間は広く、なるべく地面にものを置かない設計。
玄関収納も吊り戸棚にしています。
シンプルな内装にペンダントライトが引き立ちます。
天井スペースを有効に使った上段吊り戸棚は、上段と下段の2段構成。
上段は180cmの内田のさらに頭上にたっぷりと設けました♪
玄関だけでなく、トイレにも素敵なペンダントライトが♪
【狭小住宅】のロゴマーク入りのポロシャツを着た監督より、お引き渡し書類の説明が始まりました。
保証書や工事写真、取説ファイル、確認済証、竣工図等々をお渡しします。
完了報告書にサインをいただきます。
次は取扱い器具説明。
使い方、お手入れ方法を一つずつ説明していきます。
最後に本キーをお渡しして、初解錠の儀式。
ご家族一緒のナイスSHOTをいただきました!
新築完成、本当におめでとうございます!!
H様の想いを形にすべく、一緒に打ち合わせを重ねること5か月、このたび笑顔あふれるマイホームができあがりました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-12 玄関と外壁の下地工事
玄関の土間コンを打設する準備が整いました。
コンクリートミキサー車が到着です。
玄関ホールにコンクリートを打設中。
緑色の流しそうめんを流す竹のような器具は、通称「シュート」と呼ばれています。
シュートは英語で「上から下へ滑り落とすための装置」という意味だそうですが、この器具のおかげでミキサー車から出てくる生コンをスムーズに打設箇所へと運ぶことができます。
階段の横にはエレベーターを設置するスペースを確保しました。
玄関ポーチは右手側のコンクリート打設部分になり、出入口となります。
手前は車庫となり、雨でも濡れないビルトインガレージとなります♪
屋根工事もちょっと拝見♪
屋根の形状は片流れです。
一般的な△屋根ではなく、片側(建物の奥)に向かって傾斜を付けます。
ところが、道路から見た時、屋根の傾斜は一切見えない工夫ががされています。
『パラペット』といって てっぺんにハチマキ状の壁を巻いてあるので、外観的にはビルの様に平らな屋根に見えるのです。
外壁の下地工事も進行中。
構造用合板を貼り、外壁材を貼る下地を作ります。
外観のデザイン性を意識して、縦長のスリット窓を複数配置しました。
開閉可能な滑り出し窓にしたので、採光だけでなく通し風も取り入れられます。
ですから、デザイン性だけでなく機能性も備えた、おすすめのサッシなんです♪
部屋から見ると、こんな風になっています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-9 配管工事
鉄骨の骨組みが組めた所で、仮設足場&養生ネット張りを終えました。
屋根の骨組みまで完成です♪
2階では、床を造る準備。
コンクリートを流し込むためにデッキプレート(鉄板)を敷きならべます。
2階のデッキプレート(床下地)に鉄筋を格子状に組みます。
コンクリートの中に芯を作ることで強度が増して、ひび割れを防ぐことができます。
下の網状の鉄筋をデッキプレートの上に敷いていきます。
今のうちに水道や排水の管を通す穴を空けて、配管工事もやっておきます。
後からコンクリートに穴を空けるのは大変ですし、鉄筋を切断しなくて済みますから!
赤は温水、青は冷水、灰色は排水用の配管です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識