狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年04月03日

🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-11 屋根下地工事

 

これから、屋根の下地作りが始まります。

下地材を重機で吊り上げ、屋根まで搬入中。

 

屋根下地合板を貼っていきます。

 

今回は外観をビル風に見えるBOXタイプにするためにパラペット(三方向に囲い)で巻きました。

要するに道路から見上げると、平らな屋根のビルに見えますが、実際上から見ると、ちゃんと屋根の傾斜があるという事です。

 

下地合板の上からは防水シート。

アスファルトルーフィング。タジマさんの製品!

屋根材はガルバリウム鋼板ですが、取付はもう少し先です。

 

屋根を下から見た様子。

万が一のときのために、安全ネットを設置した上から作業しました。

 

1階の工事も進行中です。

1階はビルトインガレージと玄関の間取り設計で、ちょうどここは玄関部分。

入ると、玄関ホールがあり、エレベーターか階段を使って上階に上がります。

 

階段横のこちらには、エレベーターが設置されます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月03日

🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-8 屋根工事・断熱工事

 

屋根工事をしているのは、松下さん。

優しく、熱心に工事をしてくれるとお客様からも厚い信頼をいただいている職人さんです♪

 

屋根の形状は片流れ。

一般的な△屋根ではなく、片側(建物の奥)に向かって傾斜を付けます。

 

 

ところが、道路から見た時、屋根の傾斜は一切見えない工夫ががされています。

『パラペット』といって てっぺんにハチマキ状の壁を巻いてあるので、外観的にはビルの様に平らな屋根に見えるのです。

 

家の内部では、様々な工事がどんどん進んでいます。

まずは、防蟻工事。

一番したの土台はもちろんですが、床から1mの高さまでシロアリが寄り付かない薬剤を噴霧します。

自然の植物から抽出した液体ですから、人やペットには無害ですし、匂いもありません。

 

天井の下地工事。

天井作る時は、野縁受けを取り付けて、野縁を45cm間隔で取り付けます。

均一の距離で並んでいる縦に長い建材のことです。

 

この天井の裏の空間には電気の配線を通したり、2階の水まわり設備の配管を通したりする大切な場所となります。

 

 

壁の断熱工事。

外気に接する東西南北の外壁の内側と屋根裏にグラスウールを充填していきます。

高気密・高断熱仕様で、冬も快適な家となります♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月03日

🏠掛川市十九首 S様邸  新築現場-5 ベタ基礎のコンクリート打設

 

地面からの湿気とシロアリを防ぐために、全体を防湿シートで覆いました。

ただいま、型枠の設置中です。

 

所々に丸い筒のような物をセットしてありますが、これは配管。

給排水の配管を後々通すので、必要な個所に入れておきます。

 

外周面に型枠をセットしてから、鉄筋を組みます。

コンクリート自体は圧縮の力にとても強い材質ですが、捻じれる力や ピンポイントの点で加わる衝撃には実は弱いです。

そのため、中に鉄筋を細かく入れて、コンクリート内部に粘りの有る芯を入れてあげます。

縦横に細かく鉄筋を入れてあるので、凹みや割れ防止となる丈夫な基礎となります!

 

鉄筋組みが終わると、まずは社内検査。

コンクリートを流し込んだら見えなくなってしまうので、写真を撮って保存しておきます。

鉄筋の太さや、本数 間隔なども確認します。

 

続いて、JIO(日本住宅保証検査機構)さんによる検査。

鉄筋の配筋状況を隈なくチェック。

 

社内と社外の2重チェックで十分な安全性を確認した後、コンクリートの打設がスタート。

ミキサー車のコンクリートはポンプで加圧されて、ホースで流し込みます。

 

建物の奥側から、道路側に向かって施工。

 

表面を水平に均して仕上げます。

耐圧盤が完全に乾いたら、次に立ち上がり部分の型枠組み作業に取り掛かります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月02日

🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-12 床工事・階段工事

 

床のフローリング工事がスタートしました!

床材はボンドとステープルの二重留めの施工方法。

どちらか片方だけですと、板が反り易く床鳴りの原因になります。

 

この床材(ベリテスフィットフロアー)は、キズが付きにくい表面加工が施されて、ワックス不要・汚れも付きにくい製品。

住み始めてからも手入れが簡単なところが嬉しいフローリングです。

 

階段工事。

 

部材は、設計図を基に工場で全て加工されて届きます。

写真の様にササラの凹みに段板や蹴込み板を差し込むだけです。

 

と簡単に書いていますが、素人じゃぁ~ とっても出来ないです。

ササラの固定に少しでもズレがあればOUT!

微調整してきれいに仕上げてくれるのは、やはり修行を積んだベテラン大工さんの技術です♪

 

お引渡し前に傷が付いたら大変ですので、施工完了後は階段も床もすぐに養生を貼ってしまいます。

 

内部のプラスターボード貼りが進んで、部屋らしくなってきました。

お引渡しに向けて、順調に工事が進んでおります♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月02日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-2 杭打ち工事

 

A様邸の新築工事が始まりました!

運ばれてきたのは、鋼管杭。

 

地盤調査の報告書によると、着工する建物の荷重に耐えうるよう地盤を強化することが必要だそうです。

そのため、土地の強度を上げるための地盤改良工事を行うことになりました。

鋼管坑の先端部分↓で、スクリューのようにぐるぐると回転しながら地面の中へと入っていきます。

 

今回の地盤改良工事は、運ばれてきた鋼管を地中に打ち込む【ガイアパイル工法】というもの。

地中のなかに鋼管の柱を形成することで、建物の荷重全てを硬い地層に直接受け止めさせることができます。

 

杭の先端に歯が付いているので、ドリルの様に回しながら捻じ込むのですが、ガリガリという地響きのような音と震動が足に伝わってきます。

オーガの杭打機で鋼管を回転させながら、下向きに圧を掛けていきます。

 

溶接が始まりました。

 

途中まで鋼管坑を打ち込み、新しい杭と接合させます。

そして、目標とする深さまで、杭を地中に打ち込んでしまいます。

 

打ち込み完了後です。

このように全部で8本の杭を打ち込みます!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月02日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-1 ご契約

 

この度はおめでとうございます!!

ご契約いただきましたA様、今は東京にお住いですが、浜松への移住計画が進行中です♪

 

移住地は尾張町、浜松市役所や浜松城公園からもほど近い場所。

こちらに鉄骨3階建のマイホームが建ちます!

 

お隣にはビルに囲まれた土地。

奥行きのある細長立地で、30坪ほどの広さになります。

 

1階は、たくさんの人が集まる交流の場を想定した空間設計です。

そして、できるだけ広く屋上スペースを作り、わいわいとバーベキューなどができきるようにしたいとのことでした!

窓も大きく、差し込む光が気持ちの良い空間ができあがりそう♪

ただいま、内装の細かな部分を打ち合わせ中で、もうすぐ工事が始まります。

完成が楽しみです♪♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月02日

🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-6 上棟

週末の春の嵐が過ぎ去って、青空になりました!

絶好の上棟日和。

朝から資材をクレーンで運び込み、段取りよく進めていきます。

 

どんどん組みあがっていきます。

柱が何本も建ちました。梁が合わさるところが先端に出ていますね。

 

オペレーターの巧みなクレーン技術と運転席からマイクごしの指示、それに呼応する職人さんたち。

梁がうまくあうように柱の角度を調整する役、梁をうまく誘導する役、一糸乱れぬ動きはずっと見守ってしまいます。

 

↓これは2Fの床の資材

家を建てるための資材はすべて設計図に書き込まれた数字が記載されています。

設計図に合わせて、間違いのないように組み上げていくのです。

 

2Fの床面ができあがってきました。

今回の建物は3階建て、さらに工事を進めていきます。

木材がたくさんあるので、木のいい香りが漂っています。

 

3Fの梁まで仕上げて、1日目の作業は終了です。

 

2日目の朝は鉄骨階段の搬入から始まります。

重い重い階段を部位ごとに釣り上げて正確におろしていきます。

 

棟上げ(柱、梁、棟などの骨組み部分の工事)が終わった後は、そのまま屋根下地まで作業します。

職人さんたち今日もケガなくご無事で降りてきてくださってありがとうございます。

お疲れ様です。

 

N様、上棟おめでとうございます。

この先も丁寧にまごころ込めて進めて参ります。

佐藤

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月01日

🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-21 木工事

 

間仕切り壁を作り、内装の下地材(プラスターボード)を貼る工程が進んでいます。

このボードは石膏ボードともいいまして、素材は石膏。腕などを骨折した時に固定する白い紙粘土のような物です。

 

階段部分には、鉄骨階段を設置。

ササラにはしっくいホワイト、踏板にはオークの板材を取付け、ナチュラルテイストの階段ができあがります♪

 

クローゼットには枕棚を設置。

次は、ハンガーパイプを取り付けます。

 

クローゼットの壁から出ているのは、エアコンの配管。

注文住宅なので、エアコンの設置もお好みの場所でOK♪

エアコンの配線も部屋の邪魔にならないよう、一番目立たない場所に施工することもできます!

 

こちらは、2階LDK、家族が集う場所。

ダイニングスペース、テレビを見ながらのリビングスペースをキッチンにいる奥様が見渡せる設計です。

 

腰壁の横に対面式システムキッチンを設置。

天井高が通常の一戸建てよりも10cmほど高く設計してあるので、開放感のある空間になっています。

また、キッチンの裏側に脱衣所とバスルームをつくり、隣にサンルームを設けました。

ですから、キッチンで食事を作りながら、洗濯物を隣のサンルームで室内干しできるような生活動線となっています。

 

昭和の時代は下穴をドリルで開けて、それがビスを揉んでいましたが今は時短施工。

機関銃の様な工具を押し敢えて、引き金を引くとパンパンビスが打ち込まれます。

PB(プラスターボード)を固定して、どんどん壁の下地ができあがってきています♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月01日

🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-25 WEB内覧会

ビストロとは、フランス語で「小さな料理店」という意味。

気軽にワインや料理が楽しめる形態が特徴で、フランスの気軽に利用できる小料理屋、居酒屋になります。

そんなビストロ業態をアットホームな雰囲気にしたいということで、住居兼店舗のマイホームづくりが始まりました。

 

外からの視線を遮ることで、食べている人がより寛げるように配慮した店舗外観。

窓は小さめです。

店舗入り口は、ミントグリーンのドア。

隠れ家のような、友達のパーティに招かれたような落ち着いた外観の佇まいです。

反対側のビルトインガレージには店舗に出入りできる裏口を設けて、仕入食材の搬入もスムーズ。

 

入口横には車1台分の駐車スペースと可愛い看板。

お施主様 知り合いの作家さんに頼んでデザインしてもらったロゴ。

優しいデザインの看板がお店の目印です。

 

一歩足を踏み入れれば、温もりある空間がお客様を迎えします。

カウンター席とテーブル席からなる客席数は15名ほどが集まれば、店内はいっぱい。

ひとりひとりのお客様を大切にするため、あえて目の届く範囲で客席を設けました。

 

オープンキッチンで、カウンター越しにお客様と対話を楽しめるよう開口部は大きく確保。

広めに取ったデシャップカウンターで、スピーディに料理をサーブします。

シェフのライブ感も身近に感じられて、出来立てホヤホヤの料理がすぐに手元に届きます♪

カウンター上には黒板を置いて、その日のおすすめ料理をお客様にお知らせ。

黒板のメニューを見ながら、厨房に居るスタッフに直接オーダーが可能です。

キッチンと客席は風通しがよく、お客様との距離が近くに感じられる親しみある空間に完成しました。

 

水平・垂直方向に棚をいれて、配置の変化も楽しめるニッチ棚。

ここは、お施主様のお気に入りのインテリアで飾りつけました。

温かいお店の雰囲気を演出する大切な空間です。

下段にはお店手作りのジャムを置いて、販売用ショーケースとしてもお役立ちする便利棚となりました。

 

最新の店舗情報はこちらからご参照ください!

BistroRavigote(ビストロラビゴット)

 

 

加賀

2021年03月30日

🏠静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-3 捨てコン

 

表層改良工事が完了。

表層部分の耐荷重強度を上げておくことで、住宅を建ててもその荷重に耐えうる丈夫な地盤が出来上がります。

次は、ベタ基礎をつくる工事です。

 

まずは防湿シート。

地面からの湿気対策と、シロアリ被害防止が目的です。

 

コンクリートミキサー車が到着。

 

シートの端にコンクリートを流し込みます。

 

このコンクリの事を『捨てコン』と呼びます。

捨てると言うのは、まだ基礎の本体ではなく、型枠を組む為の基準として! って意味合いのコンクリートだからです。

 

あくまでも、これは地表面をある程度平らにして、基準線を書き込む為の準備です。

捨てコンが乾いたら、基礎の内側と外側の基準線となる線を上に書き、線をもとに型枠を組み立てます。

 

いよいよ鉄筋組みが始まります!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報