狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年03月01日

🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-5 ホウ酸工事

 

土台の防腐防蟻工事。
基礎の上に据え付ける前に大量に噴霧します。

これはエコボロンという商品で、ホウ酸塩が原料。20年保証が受けられる薬剤です。

 

最初に土台の裏側にホウ酸を噴霧して、基礎にセット完了後にもう一度処理します。

これで、木材の上下両面が噴霧できます。

 

基礎の上には、基礎パッキン(黒い樹脂製品)を間に噛ませ、ホウ酸処理後の土台を乗せます。

 

この基礎パッキンを挟むことで 基礎が濡れても木材に伝わらなくなります。

シロアリ対策にもなりますし、地震の激震に襲われても、樹脂が揺れを吸収する役割にもなってくれる優れモノ。

 

頭の大きなカットスクリューで締めこみ、しっかりと基礎と土台を固定させます。

 

それぞれの土台がしっかりロックできるよう、土台の両端は凹凸に彫り込んであり、かま継手と呼ばれています。

この継手部分を上から差し込んで接合し、土台を据え付けていきます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月01日

🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-4 先行配管

 

基礎が完成し、型枠が外れました。

ただいま、配管工事中です。

 

床を貼る前に、水道の先行配管です。建物内の給水・排水と建物外側の雨水排水経路を確保します。

 

基礎の外側での接続工事中。

グレーの管は排水専用。緩やかな勾配が付くように計測しながら接続します。

 

家の中の水回り設備から出た排水は基礎の中を流れ、建物の外の管へ接続。家の外の桝を経て、道路の下の下水管へと流れ出ます。

 

1階床下部分の配管工事も完了。赤がお湯・青が水の給水用の管です。

ポリブテンパイプという樹脂で、錆やひび割れが無く、フレキシブルで時短施工が可能です。芯が樹脂で、周りに断熱素材がコーティングが施されています。

金属管と違って地震の揺れにも追従するので破裂も起きにくく、氷点下での水の凍結も起こりにくい素材です。

 

基礎から飛び出している一際長いアンカーはホールダウン金物。基礎と柱を緊結するための耐震金具です。

一方、短いほうのアンカーボルトは土台と柱がセットされる位置に配置し、土台と基礎を固定させるためのもの。

これから、上棟に向け、土台据えという工程が始まります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月01日

🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-12 クロス下地工事

 

外観が完成し、足場が外れました。

 

内部では、クロス下地工事が進行中です。

 

壁下地(プラスターボード)を貼り合わせると、下地材の継ぎ目やビス打ちの跡が残るため、表面は凸凹です。

そこで、パテ処理を施し、ヘラで押し込みながら穴埋めと段差を解消していきます。

 

この作業を丁寧に、数回繰り返す事で壁紙を貼った時に綺麗に仕上がります。

次は専用機械を使い、クロスに糊付けをして、天井と壁にクロスを貼っていきます。

 

水回り設備も取付進行中。

単身者用の賃貸住宅ですが、システムバスを設置して風呂と洗い場が別々の独立タイプです。

 

キッチンはコンパクト仕様。吊り戸を取り付け、収納面を充実させました。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月01日

🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-9 制震テープと耐力壁工事

 

耐震仕様にするため、柱には制震テープを貼ります。

柱と壁の間に特殊な両面テープを貼る事で、大きな地震が来た時に ダンパーの役目をして揺れを吸収。

揺れを抑えるだけでなく、釘の抜けや金具の曲がりも防ぎます。

 

耐震テープの上からは、外壁下地(ハイパーボード↓)を貼ります。

不燃材料で作られていて、密度が凝縮され重い素材です。

 

準防火地域は、延焼防止のため、防火認定を受けた外壁材を使用することが法律で決められています。

そのため、下地や外壁材のほか、家の周りに取付ける玄関ドアや窓、窓枠も全て認定製品を使用することになります。

 

家の内部では、内部間仕切り壁を組み立てる木工事の開始。

山積みになった建材を使い、部屋を区切る壁の骨組みを作っていきます。

 

木材でできた✖が2つ・・・『仮筋(かりすじ)』 仮の筋交いの意味です。

傾きやズレが起きないように 仮の筋交いをガッチリと据え付けながら工事を進めています。

あくまでも仮なので、補強金具のセットが完成したら外します。

 

 

木工事を担当する植草建築さん。

内部工事、順調に進行中です♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月27日

🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-8 先行配管

基礎完成後は、排水管の埋設工事が始まります。

基礎の外側を掘って塩ビの管を埋設します。足場を組んでしまったら、しばらくは通れなくなり工事ができませんので、先にやってしまいます。

 

速効性の接着剤を塗布し、基礎の開口部に接合させます。

開口部には、スリーブという配管を通す筒をコンクリート打設時に仕込んでおきました。

 

かぽっ。

 

接合後は位置確認。

水の流れが悪くなると、詰まりの原因にもなるので、慎重に。

 

排水管にも種類があり、トイレの汚水、キッチン・お風呂の雑排水と雨水の合計3種類の排水経路を作ります。

 

接着剤はタフダインを使用しました。配管工事専用の接着剤です。

 

つないだら、『排水勾配計』という測量器で勾配のチェック。ガラス内部の水中に空気の粒が1つ入っていて、その位置で傾きを計測します。

排水が高い方から低い方へ流れるよう、緩やかですが、道路に向かって傾斜をつけています。

 

床下部分にも配管工事を行いました。

グレー以外の配管は温水(赤)と冷水(青)の給水管。水まわり設備(トイレ・ユニットバス・キッチンなど)のための配管です。

上棟後は床から立ち上がり管を接続し、2・3階の水回り設備のための配管工事が始まります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月27日

🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-3 基礎コン打設

 

ベタ基礎のコンクリート 流し込み作業の様子です。

基礎の中でも耐圧盤という 一番底面にあたる個所。建物全体の荷重を地面に伝える部分で、厚みは約20センチ。

縦横に細かく鉄筋を入れてあることで、凹みや割れ防止となる丈夫な基礎になります。

 

底盤のベースコンクリートが完成し、立ち上がり部分に型枠を設置しました。

 

型枠内にはドーナツ型スペーサー(赤枠内部品)を取り付け、型枠の中心に鉄筋が来るように固定させます。

そうすると、鉄筋まわりにコンクリートが流れ込むため、鉄筋がコンクリートから露出することを防ぐことができます。

 

基礎工事の第二弾、

立ち上がりの布基礎のコンクリート打設が始まりました。

 

ポンプ車の後ろにある受け皿(バケット)部分。ここでは、ポンプ車が詰まらないように網をかけて、余分な砕石を排除します。

 

ここから生コンが圧送され、打設したい箇所へと運ばれます。

 

圧力で型枠が動かないよう、金属の留金でガッチリ固定してあります。

 

コンクリートの打設箇所を変え、型枠すべてにコンクリートを流し込んでいきます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月27日

🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-14 コンクリート打設

 

朝からミキサー車とポンプ車が来て、床づくり。

3階→2階→1階と上から順番に打設していきます。

 

もし1階から始めると、3階が終わったとき、現場から出れずに取り残されてしまします。

そのため、3階からスタートし、階段を降り、下へ下へと作業を進めていきます。

 

全体的にはグランド整備するようなトンボで平らにして、最後に金鏝(かなごて)で仕上げます。

鏝: セメントや漆喰(しつくい)などを塗ったり,平らにならしたりする道具

 

2階の床もコンクリートですから、生活の振動や声が下の階に響きにくい構造です。

ただ、階段は繋がっているので大声で叫べば気配感じると思います。マンションの様に完全分離にはなってませんからね!

 

コンクリート打設工事をしてくれる井原組さん。1階土間の作業中です。

 

ちなみに、コンクリが少し余った場合は、もったいないからサービスで多めに流し込・・・・む事は絶対にありません。

そもそも構造計算書に明記された厚み、強度、荷重で設計されてるので、多く入れたら建物そのものの荷重が変わってしまうし、床の高さも狂ってしまいます。

じゃー余ったコンクリはどうしてるか?
そのまま生コン工場に持ち帰って 容器に移して固まるのを待ちます。
塊はリサイクル工場で粉々に潰し、石・砂利・砂・セメント粉に分解して再利用するので 資源の無駄にはなりません。

 

コンクリートが乾燥するとひび割れの原因になるので、水を撒きながら作業を進めています。

 

 

1階床下と土間のコンクリート流し込みも完了しました。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月26日

🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-13 胴縁とデッキプレートの設置工事

 

外部(外壁材・屋根材)を取り付けるため、下地の鋼材を設置する工事が進行中です。

 

木造住宅の場合なら外壁とそれを貼る柱は、必ず基礎の上に乗せて重さを受け止めさせるのですが、重量鉄骨ラーメン構造の場合、「離す」のです。 敢えて乗せない造りにします。

 

胴縁は基礎から浮かせて取り付けます。

 

主要な柱と梁の枠組みだけで建物の構造を持たせるので、外壁や窓などは柱側に背負わせる造りになります。

胴縁の鉄骨が重みで撓む(たわむ)と外壁が損傷するので、ピンポイントではありますが撓み防止用のボルトを取り付けておきます。

 

2・3階はコンクリート製の床を造ります。

そのための下地作りとして、先にデッキプレートをいう波型の厚い鉄板を敷いてから、その上にワイヤーメッシュで補強しました。

 

この網がワイヤーメッシュ。

コンクリートの中に芯(ワイヤーメッシュのこと)を作る事で、強度が増してひび割れを防ぐことができます。

 

1階の床下部分にもコンクリートを流し込みます。

湿気が上がらないように防湿シートを敷き詰めてから、メッシュを敷きました。

 

中間検査。鉄骨の構造躯体の現場チェックを行いました。

検査員さんに合格をもらい、ようやくコンクリートの打設工事に進みます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月26日

🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-2 基礎の鉄筋組み

 

地面の湿気や害虫が上がらないように防湿シートで覆い、基礎の型枠をセットしました。

 

鉄筋組みが始まりました。

鉄筋は現場で折り曲げて縛ると時間も手間もかかるので、大部分は設計図に合わせ、工場で曲げ加工と溶接をして運び込んでいます。

ですから、現場では細かな組立作業が主となります。

 

いつも基礎工事をお願いしている金丸工業さんにインドネシアから実習生が来ました♪

 

親方が丁寧にレクチャーします。

 

防湿シートと鉄筋の間には、スペーサーという黒色の部品を挟みます。これを鉄筋に挟むことで、型枠と鉄筋の間隔が均一になります。

 

鉄筋組みが完成すると、鉄筋の太さや間隔を社内検査していきます。

 

下に格子状に組んだのは、耐圧ベースに掛かる建物の荷重を分散させるため。

ここにコンクリートを打設すれば、丈夫なベタ基礎の完成です!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月25日

🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-7 基礎完了

 

基礎が完成。

 

型枠を外しましたら、出来形チェック。

完成した基礎の幅や深さを計測します。

 

 

左上部に埋め込まれたアンカーボルト(4本)は、鉄骨柱が建つ部分。

基礎の一番下から埋め込んだ柱脚べース。

 

採寸して設計図と相違が無い事を確認して、埋め土をします。

 

埋め土がスタート。

ショベルカーで土を入れてから、更にダンピングランマーで突き固めて締めこみます。

 

もうすぐ上棟です♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報