- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-3 掘削工事
本格的に基礎工事が始まります。
今日は鉄骨の柱が建つ部分の真下に作る『独立基礎』の制作にあたり掘削。
かなりの残土が出ますので、ダンプに積み込んで処理場に運搬していきます。
掘った時に周りの地面が崩れて来ないよう、矢板(やいた)を押し当てて保護します。
掘削した部分には独立基礎を作り、地中梁でつないでいきます。
独立基礎はちょうど柱の建つ真下に深く大きく造る基礎で建物の重さをガッチリ受け止める軸となる基礎。
この上を一体型で地中の梁を通します。大地震の揺れで躯体に歪みが起こりそうになった時には、柱の根元同士を繋ぐこのコンクリがガッチリガードします。
井原組の小林さん(写真6)と井原さん(写真7)。
お昼ご飯は現場で食べます。毎日、愛妻弁当を持参しています♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-11 防水工事
外壁貼りが完了して、次は防水工事。
パネルのジョイントにコーキングを注入します!
ブルーの養生テープを左右に貼って、汚れないように保護。
シリコンのコーキング材を流し込んでから、ヘラで押さえこみます。
石目調の凸凹があるので、段差に馴染むように溝まで丁寧に施工。
黒系の外壁には、同じ黒色を使います。
内部の工事も進んでいます。
断熱材の上からPB板(プラスターボード)を取り付けました。
壁に遮音シートを貼り、賃貸アパートなのでお隣同士の音が漏れないように施工。
2階の居室へ続く通路。
1階に玄関土間があるので、2階の居室へは靴を脱いで上がるようになっています。
2階建住宅の2階だけを借りているとイメージすると分かりやすいかもしれません。
一般住宅で使用する木目の階段を取り付けましたので、完成までは傷が付かないように養生しました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠掛川市十九首 S様邸 新築現場-2 解体
解体工事が始まりました。
御家族みなさん、仮住いへのお引越し作業や
不用品の運び出しなど頑張って下さいました。
解体屋さんが木材と一緒に解体して 処分してくれます。
外周部は外壁の破片が飛び散らないよう、足場とネットで囲います。
室内のドアやふすま、畳など外せるものからトラックに積み込んで、基本空っぽにして、木材だけを残す作戦で進めます。
内部の解体は、出来る限り人力で壊します。瓦を手で降ろし、窓や外壁・内部も手バラシしています。
このように瓦も複数枚を重ねておいて、まとめて下に降ろすと短時間で作業が終わります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-3 地鎮祭
地鎮祭、いよいよ始まりました!
M様邸の敷地は32坪と広めですが、駐車スペース2台分を確保するために建物は15坪とコンパクト設計。
地鎮祭を催行している、ちょうど白線で仕切られた区域が建物の建つスペースになります。
修祓(しゅうばつ)の儀。
神職がお祓いをして祭壇、土地、参列者を浄めます。参列者は頭を下げてお祓いを受けます。
神主さんが祝詞を読み上げます。
あまりに風が強いので、お供えが倒れてしまわないか心配になりますが・・・、
大丈夫でした!
麻の紐で棚と三方(お供え台)を結び、風で飛ばないようにしっかりと固定されていました。
本日、海産物のお供えは「真鯛」。地鎮祭では定番のお供え。
地鎮祭後にはお供えは全てお施主様にお渡ししますので、今夜はきっと鯛料理です♪
刈初め(かりそめ)の儀。
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらう事を
地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
四方祓いの儀。
建物の四隅にお塩、お洗米をまいて工事の安全と御家族の益々の御多幸を神様に祈念し、末永く建物を守っていただけますように願います♪
祭事に参加した全員でお神酒をいただき、乾杯で締めくくりました。
この度は、おめでとうございます!!
打合せを進め、外観も決定しました。
ベージュ基調の外観は、二色の濃淡で色分けして落ち着きのある印象になります。
1階下部に見える小窓は、愛犬専用の窓。ワンちゃんが自由に外を眺められるように特別に作ったり、ドックランスペースを作ったりと、こだわりのマイホームになります!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-8 上棟
朝から始まりました!上棟一日目。
大工さん達、木材を組むことに集中してもらいたいので、
材料は順序良く、クレーン車で運び入れて体力の消耗を最小限にしています♪
柱が建ったら、梁で繋げます。
2階の床が組み終わったら 次は3階の柱と屋根。
一日目はできるところまで進め、二日目は続きからスタートします。
青く晴れ渡り、気持ち良く二日目のスタートです!
この高さになると、怖さも増します。
クレーンで吊った材料が自分に触れただけでもバランス崩して転落しますから、
最近ではイヤホンとマイクでオペレーターさんと会話しながら施工する現場が増えています。
順調に3階の天井組まで進み、ついに屋根まで到達。
小屋組ができると野地板を貼り、ルーフィング作業に移ります。
屋根は片流れ屋根ということで、一面に傾斜が付く形。
そして、右手に穴が開いているのは、天窓用の施工。
階段にあたる部分を吹き抜けにして、天井部分に天窓を取り付けます。
そうすると、太陽の光をふんだんに取り入れた明るい空間が出来あがります!
上棟完了です♪
S様、このたびはおめでとうございます!!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-21 WEB内覧会 外観
Y様邸の正面外観。
自転車やバイク用のガレージ。
雨の日にちょっとした作業を行いたいときも便利です。
車1台分の駐車スペース。
土間コンクリートは斜めの目地を入れ、砕石を敷きました。
駐車場横には縁側。
掃き出し窓からの出入りがスムーズになり、洗濯物を干すのもラクラクです。庇も付けたので、ちょっとした雨ならOK。
また、目隠しルーパーで外からの視線はシャットアウト。
2階のベランダにも庇とホスクリーンを取り付けました。
続いて、玄関ポーチ。
階段の段数を増やして、歩きやすいように工夫しました。
玄関出てすぐに郵便ポストを設置。
玄関前で雨にも濡れずに郵便物を取りやすいです。
入ってすぐの玄関収納は2世帯ということで、収納を充実させました。
右手奥に取り付けた格子の間仕切り。万一、奥のドアが開いていても、脱衣所の内部が玄関から見えないように配慮しています。
玄関から真っすぐ突き当りの階段を登ると、2階。
2階廊下にも収納スペースを作り、収納力をUP。開閉時に通路の邪魔にならないようにドアは折れ戸です。
白を基調としているので、暗くなりがちな廊下も明るくなりました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-2 地鎮祭
風もなくあたたかな気候となりました。
T様邸の地鎮祭です。
ご家族11人と当社スタッフ5人、総勢16人のにぎやかな開催となりました。
執り行っていただいたのは袋井市の山名神社さんです。神職お二人で進めていただきます。
地鎮祭が始まる前に神職さんが流れをやさしく説明してくださいました。
お迎えした氏神様に工事の安全を祈願して祝詞を奏上します。
次に四方祓い【しほうばらい】土地の四方と中央に切麻を撒いて清めます。
鍬入れの儀【くわいれのぎ】では、鎌で草を刈る所作を行います。
息子さんがお父さんと一緒にしっかりとやりきってくれました。
地鎮の儀【じちんのぎ】では鋤で砂を掘り起こし、起工の意味を表します。
神主が鎮め物(砂の上に置かれた箱)を掘り返した場所に据え、安全を祈念します。
この鎮め物は、基礎工事の前に家の中心部分に埋めてしまいます。
これからの工事の、そして完成してからの建物の安全を見守ってくださいます。
玉串奉奠【たまぐしほうてん】
榊の枝を神様に捧げて、お施主様とスタッフ一同工事の安全を心を込めて祈願しています。
神様にお帰りいただいた後には直会【なおらい】です。
神様にお供えした神酒とお子様のためにいっしょにお供えしていたリンゴジュースで乾杯。
子どもたちもうれしそうです。
続いて、土地の四方にお酒、塩、水をお施主様ご家族で撒いていただきました。
T様、この度はおめでとうございます。
7月の完成を目指し、建築していきます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-7 土台工事
基礎の型枠外れました。
上棟に向けて土台工事を進めていきます。
建材を搬入後、基礎の上に土台をセットしていきます。
昔は職人さんが1本1本の長さを揃え、ノミで各箇所の凹凸を加工していました。
今は『プレカット』といって、全て工場製。
コンピューターに入力すれば、後はロボットがとんでもない速さで加工してくれます。そのおかげで、建材の精度が安定し、工期短縮も可能になりました。
植草建築の大工さんが基礎のアンカーにボルトを差し込むための座彫り中。
土台を据え付けたら、冬場の床下の深々とした冷えを1階の床に伝えないための床下断熱工事へ。
隙間無くぴったりと充填して合板で塞ぎます。
急な雨に備え、ビニールのシートをかぶせ、更に全体をブルーシートで覆います。
先行足場組みのスタート。
これを【先行足場】と呼ぶのなら、先行しない、後からの足場の時もあるのではないか??
あるんです!
敷地に余裕があったり、隣家との隙間が広い場合は上棟する前に足場を掛けます。
その方が安全面も作業効率も良くなりますからね!
ところが土地の幅が狭く、隣家がくっついているケースの場合は
足場が作業の障害になる立地と判断したら
躯体が組み終わってからの【後行】足場にするケースもあります。
足場組みが完成し、上棟日の待つところとなります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(3階建住宅) リフォーム現場-1 ご契約
このたびは、リフォーム工事の受注をいただきました。
お施主様のお父様が住む鉄骨3階建住宅を部分改修し、2世帯住宅へとリフォームします。
2階のリビングキッチンスペースは大幅に改装し、家族が集まる素敵な「憩いの場」へと大変身する予定です!
限られた空間を最大限に活用し、快適に住まう家づくりをお手伝い♪
ご要望にもピタッとお応えします♪
↓↓↓ 契約の間、双子のお子さんも行儀よく待ってくれました。
O様、このたびはおめでとうございます!
春にはお引渡し予定です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-18 外観とクロス下地工事
二番町でも人気のお店「ビストロ ラビゴット」さんの新店舗工事は順調に進んでいます。
このたび、外壁工事も完了し、家の周りに組んでいた足場が外れました!
見えてきたのは、クリーム色の優しい風合いの外観。
外観・内観ともに、アットホームな雰囲気と長い間過ごしても飽きのこないシンプルさを大切にしました。
外からの視線は極力避けるよう、店内の窓は小さめにしまています。
店舗の出入り口が左手のドアで、
居住用玄関は、右手に見えるビルトインガレージの奥になります。
ビルトインガレージには車1台分の駐車スペース。
お客様用玄関の横には車1台分の駐車スペースがあり、車での来店も可能です。
カジュアルなフレンチを気軽に味わえるビストロ店ということで、「オープンしたら行きたいのだけど、いつ開店なの?」と通りがかりの方によく聞かれます。
春にはオープン予定ですので、今しばらくお待ちください!
土間コンクリートの舗装工事をすると、家の外はだいたい完成です。
店内の様子です。
壁紙の下地のPB(プラスターボード)を貼り終えました。
大工さんが貼った時点ではビスの穴が見え、継ぎ目の筋も入っているので、パテ処理を施します。
ヘラで押し込みながら穴埋めと段差を解消!塗った時は黄土色ですが、乾くにつれて白くなります。
この作業を丁寧に、数回繰り返す事で壁紙を貼った時に綺麗に仕上がります♪
次回は、いよいよクロス貼り工事です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識