狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年01月25日

🏠静岡市駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場-14 造作工事

PB板の上に飛び出た木材・・・、

これは構造躯体をそのまま剥き出しにしたのではなく、

化粧梁といって、デザインとして取り付ける材料。

この上に天然木のシートを貼付していく工事中。

 

天然木の木目がとてもきれい。

 

はみ出た部分はきれいにカット。

 

やってくれているのは、繁本大工の親方さん↓です。

 

シートの中に空気が入らないよう、丁寧に作業してくれています。

 

完成。天然木を使ったかのような仕上がり♪

天然木を使うと、材料費が高くなるけれど、

上からシートを貼るだけなら、値段も抑えられます。

浮いた費用は他の費用にまわす作戦。

 

ということで、ロフト階段の製作費に。

ロフトへの行き来ができる階段です。

 

階段の下は収納スペースにもなります。

こういった工夫も造作家具ならでは。

こんなことやってみたいときは、まずは相談してもらえると

職人さんと相談して、オリジナルのものを造ることができます。

 

階段に仕上げ塗装をして、手すりを付けたら完成です。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年01月25日

🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-10 サッシ取付

躯体の周りに構造用合板を貼って強度が増したところでサッシ工事。

全ての部屋の窓が取り付けられました。

 

窓のガラスには色々な種類がありますが、

今回使用しているのは遮熱と断熱の機能を発揮する複層(ペア)ガラス。

夏の暑さを反射して、冬は室内の温度を逃がさない省エネ仕様。

さらに結露対策としても優れています。

 

↓洗面台に設置したLIXILのデュオPG

 

気密性だけでなく、遮音にも優れ、防音性能も高いサッシ。

生活の音が外に漏れにくい設計です。

 

屋根工事。今回は片流れ屋根ですが・・・

実は外から見上げると傾斜が見えないので陸屋に見える工夫をしています。

 

 

パラペットと呼ばれる立ち上がりの壁を回すことで

ビルのような屋上がある感じに仕上がります。

 

屋根の頂上には棟換気。

特に夏場は屋根や外壁が日射で熱くなります。

内側に籠った熱気を通気工法という空気の流通で外に排出させる構造にしてありますが、

熱気は上へと上がる習性を利用して棟から吐き出させるので、この工事が大切です。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年01月25日

🏠浜松市北区初生町 T様邸 新築現場-11 断熱工事

野縁を固定したら断熱材の敷き詰め!

いろいろな種類がありますが高性能グラスウールで

断熱性能が高い素材を選んでいますよ♪

 

高性能グラスウールを充填していきます。

長さ的に余った物は捨てないで取っておき、

窓上や窓下などの小壁に流用できたりして無駄なく使います。

 

天井と壁に、木材の間隔ぴったりの幅で隙間なく充填しました。

断熱材が入ったらプラスターボードを貼って塞ぎます。

 

間柱を入れて、徐々に部屋の区切りが見えてきました。

 

断熱は東西南北の壁の中だけでなくロフトにも全て詰め込みます。

要は外気に接している面の内側を完全ガード!

高気密高断熱の家が出来あがります♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年01月25日

🏠駿東郡長泉町下長窪・K様  工場新築現場-15 内部工事

 

防湿シートの上に断熱材を貼り、鉄筋を配置しました。

鉄筋は上下に 二重に組んだW配筋。

厚みのある丈夫なコンクリートが出来あがります。

 

コンクリート打設後の様子。

これから、仕上げ塗装をしていきます。

 

作業場以外の内部工事も進行中。

各部屋の間仕切り壁の仕切りが始まります。

軽量鉄骨スタッドで組みますが・・・ 写真で気付きましたか?

 

仕切りの壁って、建物の強度には一切関係ありません。

木造住宅ならば部屋を仕切る柱や梁が建物の構造強度に重要な壁ですが

鉄骨造の場合は太い柱と梁で耐震強度は確保されてるので、

中の仕切りはほぼほぼ飾りに近い存在。

ですから中の仕切りを変更して、レイアウトを自由自在に動かすことも可能♪

 

壁下地ができると、プラスターボード↓を貼り付けます。

 

更衣室になる予定の場所。

プラスターボードを付けると、部屋の仕切りができるので、個室らしく見えてきます。

 

工事をしている内部を外側から見たところ。

1階は検査室と事務室・応接室、2階は食堂や社長室になります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年01月25日

🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-12 UB工事とフロア工事

ユニットバスの部材が到着しました。

これからUB工事をしていきます。

 

これから、浴室の壁を組み立てていきます。

ユニットバスの組み立てが終わると。。

 

残りは水道屋さんがお湯と水の接続、

電気屋さんが給湯リモコンをセットすれば完成です。

 

1616の一坪タイプのユニットバス。

16というのは1.6m意味。
お風呂場の幅・奥行ともに1.6mの正方形です。

坪と言うのは・・・ 畳1枚が0.5坪
ちょうど畳2枚分の広さが一坪。

ステップが付いている浴槽で、節水効果があります。

 

フローリング工事。

 

イイ~感じに床が仕上がっています♪

そんなら、悪~ぃ感じに仕上がる事ってあるのか? それは無いです!

お施主様が決めた色、柄の通りに貼れます。ナチュラルな木目が素敵です。

 

ロフト部分も床色を統一。

暗くなりがちな空間も床色が明るいので明るく見えます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年01月25日

🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-9 屋根工事

防水のルーフィング(緑色)のシートで雨はシャットアウト!

その上にガルバリウム鋼板を勾配に沿って貼っていきます。この貼り方は縦葺きといいます。

縦葺きは屋根勾配に対して縦方向(雨が流れる方向)になるように配置します。

ラインが綺麗でシャープな外観、雨の流れもスムーズで雨漏れがしにくい形状です。

ちなみに横葺きは地面に対して屋根材を平行に横方向に配置します。横葺きには「段葺き」と「平葺き」の2種類あります。

ガルバリウム鋼板は加工や施工の自由度が高く、いろいろなデザインに対応のできる素材です。

 

機能面でもアルミと亜鉛の合金のメッキを施した素地ですから錆びにくく耐久性があります。

 なんと言っても軽さ=耐震設計。 瓦の場合1㎡当たり60kgの重さですが
ガルバは5kg。 瓦の1/10以下です。
一般的な屋根の面積は100㎡(10m×10m)なので瓦を乗せたら6000kg(6トン) 車6台。
ガルバは100㎡貼っても500kgなので400ccのバイク2台。

 

もちろん取り付けはビスを打ち込んで留めますが、

その穴は次に貼る右側のガルバが重なるので、完全防水処理できます。

 

 

 

今回は片流れ式の形状。建物の奥から手前に向かって一直線に傾斜を造りました。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年01月25日

🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-4 基礎工事

ベタ基礎の鉄筋組みが完了です。

鉄筋は金属ですが、コンクリートを流し込むと 錆の進行が止まる!

ってご存知ですか?

 

流し込むコンクリートはph12~13の強アルカリ性。

鉄筋表面は「不動態皮膜」と呼ばれる酸化皮膜が作られていきますので

基礎内部の鉄筋に関しては保護されているので、錆の進行は防ぎます。

それよりも「錆止めの塗装を塗ってしまえば錆びないのでは??」・・・

それはダメ!@o@;/

鉄筋とコンクリートがしっかりと摩擦で絡み合って強度が発揮されるので

塗装をしてしまうと・・・ 付着力がなくなって余計弱くなります。@o@;/

 

鉄筋の幅のチェック。

鉄筋の太さや間隔が設計図と合致しているかメジャーで測っています。

 

続いて、配筋がの上からコンクリートを打設していきます。

配筋が適切な位置に収まるように、確認しながら進めます。

 

ホースを振りながら、均等に打設。

そのままにすると、鉄筋の下に空気層の空洞ができてしまうケースがあるので

振動を与えるコンクリートバイブレーターで気泡を無くして隅々まで行き渡らせます。

 

仕上げは表面を平らに均していきます。

 

ミキサー車5台分の生コンを使用しました!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年01月25日

🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-2  地鎮祭

本日の地鎮祭は、ソーシャルディスタンスを意識しての席配置。

風は強いですがいいお天気です。

 

いつもお願いしている大窪神社さんが本日も執り行います。

 

四方祓い。【しほうばらい】と言ったり【よもばらい】という言い方もあります。

別名、切麻散米【きりぬささんまい】とも呼ばれる儀式です。

土地の四方と中央に切麻を撒いて清めます。

 

これが↓切麻 きりぬさ。

神主さんによると、本来文字通り麻を使うそうですが

半紙そのものが拭うために使うものなので

麻の代わりに土地の悪いものなどを吸い取りぬぐい、

神様に清めていただくという意味があるそうです。

 

地鎮の儀。

お施主様が鎌で草を刈り、工事担当者が鋤で砂を掘り起こし、起工の意味を表します。

 

神主が鎮め物(砂の上に置かれた箱)を掘り返した場所に据え、安全を祈念します。

この鎮め物は、基礎工事の前に家の中心部分に埋めてしまいます。

これからの工事の、そして完成してからの建物の安全を見守ってくださいます。

 

続いて、玉串奉奠【たまぐしほうてん】

榊の枝を前に向けてお供えして 二礼・二拍手・一礼・・・という作法を説明中。

丁寧に神主さんがレクチャーしてくれました。

 

担当営業の山下をはじめ、お施主様、スタッフ一同工事の安全を心を込めて祈願しています。

 

N様、この度はおめでとうございます。

無事の完成を目指し、事務所兼賃貸アパートを建築していきます!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年01月25日

🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-11 外壁工事と電気配線工事

これから外壁のサイディング貼りが始まります。

事前に基礎の上に『水切り』を装着します。

下の写真が水切りだけど、実際につけるときはこれを立てて。。

 

↓このような形で施工します。

『水切り』の役目は読んで字の如く、雨の日 外壁を流れた水が基礎の上から室内に流れ込まないための物。

基礎の幅よりも2cm程突き出して付けてる理由は 水を跳ね返しつつ、

赤い矢印のところの通気口から基礎の内側、床下へは空気が流れ込んで常時換気ができるようにしてあります。虫も入らないようにしてあります。

 

上の白の通気用金具は 外壁と内側の壁の間に1.5cmの隙間を作ります。

夏の暑さで外壁が熱くなった時、室内に伝達しない工夫。

隙間の空気が温まると、この隙間を通って上昇。軒裏と屋根の棟に換気口を付けてあるので

熱気は上から放出され、出た分は下の通気口から新鮮な空気を採り込む原理です。

 

内部工事。

各部屋、外壁の裏側と屋根に面している天井裏に充填していきます。

断熱材の幅は間柱の幅とドンピシャはまるサイズ。

 

天井の下地工事も進んでいます。

天井下地は野縁(のぶち)という部材(約3cm×4cm)で構成します。

 

 

 

続いて、天井を貼る前にやる事! それは電気配線。

各部屋の照明やエアコン、コンセント用の電気配線を

天井伝いに各ポイントまで延ばしておきます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年01月24日

🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-5 先行配管

基礎が完成し、型枠が外れました。

手前は玄関土間になる場所、玄関アプローチとポーチのコンクリ打設も完了です。

 

次は、建物内の給水・給湯・排水の先行配管。

床を貼っちゃったら出来ませんからね。

 

配管と一言でいいましても・・・ 4種類くらいあります。

グレーの塩ビ管は排水専用で汚水(トイレ排水専用)と 雑排水(キッチンやお風呂、洗面、洗濯機)の2種類。

その他に、青が水・ ピンクがお湯。 設備の位置に合わせてセットしておきます。

 

アパートで、1階に2部屋できますので、配管工事も2倍です。

配管工事が終わったら次は土台工事に入ります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報