- トップ >
- 工事中物件
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-17 クロス工事・外観
クロス工事に進んでいます。
下準備が終わってこれからクロスを貼るところです。
天井や壁の白い線はパテです。
パテは石膏で、水で溶いて柔らかく湿らせて練って塗り込みます。
プラスターボードの継ぎ目とビスの穴パテで埋めて、クロスをきれいに貼るための必要な作業です。
1Fキッチンのクロスがきれいに仕上がりました。
クロスの継ぎ目もきれいにローラーで仕上げます。
リビングキッチンのクロスが仕上がりました。開放感のあるリビングキッチンは13畳ほどの広さです。
手前左の小上がりは、畳スペースです。畳を取り付けるのは最後の最後になります。
お引渡し時にはご覧いただけますので、完成写真までお待ちください☆
Y様宅の外観です。足場が取れたのでお披露目しますね!
2階と3階にベランダが付いて、眺めがいいですね。
1階の掃き出し窓には庇が付いて、雨の日も便利です。
手前はビルトインガレージで、車や自転車を置く予定です。
雨どいも取り付けられ、外壁周りはほぼ完成です。
ベランダは、これから腰壁の上に笠木を付けます。
ベランダ床面の防水処理もきれいに出来上がりました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-1 解体工事
在来2階建に建替え予定のK様。
これから、解体していきます。
・・・しかし、お隣さんとの間が狭すぎて、外周部すべてに防護ネットが掛けられません。
ということで、可能な部分のみ先に養生しました。
内側から解体して、内部の廃棄物を撤去していきます。
その後、重機を用いて外側を解体していきます。
とうとう、脱衣所と浴室がむき出しになりました。
お隣との境界が接近しているので、建物を傷つけないように内側から解体作業を進めていきます。
建て替え後の外観イメージが決まりました!
玄関のタイルやクロスなども決めていきます。
バリアフリー設計の2世帯住宅で、玄関ポーチはスロープを付けたりとフラットな設計にしています。
1階はリビングキッチン・水回り空間とお父様のお部屋、2階はお施主様ご家族の部屋になる予定です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区常盤町 I様邸 新築現場-16 クロス工事ほか
クロス工事が始まりました。
淡いピンクの花柄が可愛い洋室になります。
壁に付いた白い塗りあとは、クロス工事のためにパテ処理を加えたもの。
壁のつなぎ目やビス止めの上からパテ処理をすることで、表面が滑らかになります。
おかげで、クロスが凸凹にならずにきれいに貼れるという訳です。
天井からクロスを貼るため、階段部分に梯子をセッティングしました。
ながーいです。
足元が安定するように滑り止めを付けた特殊仕様の梯子です。
リビングには本棚柄のクロスをアクセントに貼りました。
クラッシックなデザインのクロスに合わせて、素敵な階段手すりが付きましたよ♪
家の外では外壁工事が終わり、足場取れました。
次は、2つの玄関のタイル工事を進めています。
同じデザインのタイルを2つの玄関に貼り完成しました。
この後は、土間コンクリートなどの外構工事に続いていきます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-16 階段・設備工事
階段工事中。大工さんが笑顔でカメラに応えてくれました♪
上段框を接着剤で接着して、上から押さえて固定しています。
シャッターつきサッシをチェック中。住宅資材を扱うカンセイさんです。
サッシ(窓)の手配、納品から組立をやってくれています。
ちなみに組立ては工場で行うので、完成品が納品され、大工さんが設置します。
またまたカンセイさんがベランダの笠木取り付けのため、出来上がりの寸法を最終チェック中。
内装も含めて、家が出来あがる最後のタイミングで、いつも笠木の取付をしています。大きい荷物はベランダから搬入するので、笠木があると困るんです。お客様の商品ですので傷は付けられませんから。
といっている間に、家の中にシステムキッチンと背面収納が搬入されました。
これから、組み立てをしていきます。
組立は1日ほどで完成します。
設置後は埃が被らないよう、傷がつかないよう、養生をして、安全に保管しています。
玄関収納の組立も完成しました。
通路両側に収納空間ができ、かなりの大容量です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-52 完成写真(住居)
H様邸の2・3階の様子をご紹介します。
こちらは、お子様の洋室です。少し見にくいのですが、スカイブルーのクロスをアクセントで一面使っています。
こちらのアクセントクロスはピンクです。
海が目の前に見える素敵な景色に、私なら勉強が進まないかもしれません・・・。
住居は店舗と違って、ホワイトベースの内装になっています。
場所が弁天島ということで、周りに遮る建物がなく、採光がよく取れます。そのため、家の中がとにかく明るいです。
こちらは、リビングキッチンです。
システムキッチンがアイランド型なので、腰壁がなく、すっきりした見た目です。180度回遊できます。
背面には施主様がご用意した収納棚が付く予定です。
バスルームは一面を石目調パネルにして、おしゃれになりました。
床はグレーなので、水垢が目立ちにくく◎です。
バスルーム横は洗面化粧台と洗濯機、これは定番。
洗濯機まわりの日用雑貨は収納に困るので、洗濯機の上に多段棚を付けました。
脱衣所の窓って、目の高さにあると女性は特に気になるもの。今回は人目に付かないように横長窓を上部に設置したので、安心です。
リビングもそうなのですが、床面にピカピカの床材を使いました。
ラグジュアリーホテルのような高級感がありますね。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-51 完成写真(店舗)
店舗の完成外観です。1階は店舗。
住居への出入り可能な階段が反対側にあり、2階が玄関になっている店舗併用3階建住宅です。
外壁は黒と白で、シンプルに。
目の前が海水浴場ということもあり、一般住宅で使うような外壁材が塩害を受けやすいため使えません。
一般住宅ですと、外壁材は窯業素材のサイディングを取り付けて完成しますが、H様宅は塗装専用の外壁材を取り付けました。
外壁材を取付後、黒と白に分けて塗装したので、少し手間がかかっています。
外部デッキ部の手摺は、防腐塗料を塗って長持ちするように施工しています。
床は、木目調のタイルを使用しているので、劣化しません。
内部は韓国の居酒屋さんをイメージしています。
フリードリンクコーナーは、厨房機器に合わせた寸法で作った造作家具です。
出来あがりイメージとサイズをいただければ、オンリーワンの店舗家具も製作可能です♪
天井は鉄骨がむき出しで、カジュアルな雰囲気になっています。「スケルトン天井」と一般には呼ばれています。
鉄骨そのままの素材ですと劣化しやすいので、耐久性を上げるため、デザイン性を高めるために塗装をしています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下長窪・K様 工場新築現場-12 上棟完了
屋根の棟上げが完了しました!
上棟が始まってから、1週間ほどかかりました。
天井には1本だけ、色の違う梁が・・・。
オレンジ色の梁はホイスト式クレーン。梁の下に滑車が付いていて、梁の下を自由に移動させることができます。耐荷重は3トンぐらいです。
ここから見える罰点は、鉄骨ブレースと呼ばれているもの。
壁を補強する役目があり、耐震強度が上がります。
金物の固定作業も進んでいて、柱に胴縁を固定してあります。
土台と柱もアンカーボルトで固定。
アンカーとボルトが剥き出しのままでは困るので
木枠を組んでコンクリを流し込んで保護します。実際はコンクリートではなく、グラウト(無収縮モルタル)。
柱の下側、 基礎と鉄骨の隙間まで全てに行き渡るように流動性を持たせた
特殊な材料で 痩せや割れの起こりにくい強力なモルタルを使っています。
鉄骨階段が取り付けられ、2階への行き来が自由になりました!
次は屋根の工事に進みます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-4 配筋工事
基礎の下地が完成し、型枠設置が完了しました。次は、型枠の内側に鉄筋を組んでいきます。
上からコンクリートを流すと、いわゆる「鉄筋コンクリート」が完成します。
家を支える大切な部分なので、コンクリートだけだと強度不足なんです。鉄筋が入ると、強い基礎が出来あがります。
底面に鉄筋を組みました。
一定の高さになるように黒い部品(サイコロ)を置いて、その上に鉄筋を組んでいきます。
立ち上がり部分にはドーナツと呼ばれる丸い部品を取り付けると、一定の厚みでコンクリートの打設ができます。
こんな風に大きな物差しで、配筋の間隔や高さを細かくチェックします。
立ち上がり部分の配筋が完成するころに検査の申し込みをします。
引き渡した新築住宅を10年間、品質を確保できるよう「住宅かし担保責任保険」への加入が義務付けられていますが、
この保険の保証を受けるためにはいくつかの検査が必要で、そのうちの一つがこの配筋検査なんです。
少々の雨でも検査に影響はないので、雨がぱらつく中で検査を受けました。
立ち上がり部分には、いくつか筒が見えますよね。
これらは、トイレやキッチン、お風呂の配管となります。
コンクリートの中にも穴ができるので、家の外へと排出する配管が床下に出来あがります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-5 配筋工事
型枠の中に鉄筋を組み、配筋が出来あがりました。
設計通りか、内部チェックをしています。
↓金丸工業の山下さん。基礎工事をいつもお願いしている業者さんです。
内部検査が終わると、配筋検査を受けます。
こちらは、確認サービスから来た検査員さん。
検査合格後にコンクリート打設工事に入ります。
コンクリートミキサー車から生コンを取り出し、コンクリートポンプ車を使って、打設箇所に流し入れます。
ポンプの力で、ホースから生コンが排出されています。
配筋が隠れる厚さまで、コンクリートを打設します。コンクリートの中に空気が入ってしまうと、強度が落ちる原因となりますので、コンクリート打設の際はコンクリートバイブレーターにて振動を与え、空気の入らないように施工しています。
コンクリートが固化したので、次は立ち上がり部分の打設準備をしています。
立ち上がり部分に合わせて、型枠を組みました。
完成すると、コンクリート基礎は建物の下に埋もれてしまい、地味で目立ちませんが、建物全体を支える大切な箇所なんです。
次は型枠が外れて、いよいよ完成です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-23 お引渡し
朝からお引渡しに来ています。
↓こちらがO様の外観。リビングにある掃き出し窓の外にはデッキを取り付け、人口芝を貼っています。
人工芝の下には防草シートを敷きました。
広々とした庭が素敵なお宅になりました。
ベランダからは、麻機遊水池が見え、とても見晴らしがよいです!
お引渡しは、書類の説明から始まりました。
今日、お仕事でご主人は不在でしたので、奥様とお母様に説明しています。
えまちゃんがすっかり大きくなったのにはびっくり。
説明も一緒に聞いてくれて、家の中の見回りもよちよち歩きでしてくれました。
家の中の設備一式の使い方やお手入れ方法の説明もしていきます。
ただいま、インターホンの説明中です。
お引渡しには設備メーカーさん、電気屋さん、ガス屋さんなど色々な業者さんが来て、御施主様に説明をしていきます。
焦げって落ちにくいので、ガスコンロのガラストップ汚れのお手入れ方法は、結構ためになります!
奥様に本キーをお渡しして、初開錠の瞬間をパチリ☆
おめでとうございます♪
O様、このたびは、ご新築おめでとうございます!!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識