狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2020年11月13日

🏠駿東郡長泉町下長窪・K様  工場新築現場-9 製品検査

はるばるやってきました!

ここは千葉県袖ケ浦市にある工場。K様の建設資材を発注している工場で、資材の検査にやってきました。

横浜営業所からは、アクアラインを通ったので意外と近かったです。

こちら横河システム建築さんは、鉄骨建築を日本で広めた有名な会社です。工期も短く、設計の自由度が高いため、K様の建設資材には最適の商品でした。

K様の工場は、163坪で住宅が10個分くらいは建つ広さ。建築資材も相当な量になりますので、安全性を事前に検査しなければなりません。

工場を建てる柱と梁のチェックが始まりました。

寸法のチェック。まだまだ続きます。

超音波探傷器で、柱・梁の内部に傷がないかをチェックしているところです。病院のエコー検査と同じようなものですね。

傷や欠損があると、建物の強度が本来想定したものより弱まってしまいますので大事な検査です。

安全性を確認するため、資材を検査したり、どのように作られているか話を聞いたり、証明写真を取ったりと忙しい一日でした。

今回の資材は、上棟で使っていきます!

先ほど検査した柱や梁の原料がこちら↓です。工場で加工し、建築資材が完成します。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年11月13日

🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-1  ご契約

浜松モデルハウスにて、ただいま、ご契約中です。

サインと印鑑をいただき、ご契約が完了しました!

今回、こちら 真ん中の家を取り壊して、新しい建物を建てます。

隙間に家を建てるのが得意な職人の出番。腕が鳴ります♪

現在は間取りが確定しまして、家の中の細かな設備を決めているところです。

広いバルコニーの付いたロフト付き3階建住宅を計画中です。

来月12月に地鎮祭の予定です。

完成時には、新しいご家族も増えるとのこと。おめでとうございます!!小さなお子様と快適に暮らせる家づくりのお手伝いをさせていただきます。

このたびは、本当におめでとうございます🎊

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年11月12日

🏠浜松市中区常盤町 I様邸 新築現場-15 壁下地工事ほか

作業台でPBをカットしています。

間柱の上からPBを貼っていきます。そうすると、壁の下地が出来あがっていきます。部屋っぽく見えてきました。

PBのサイズは、242cm × 91 cm 。これを自由自在に操って壁下地を作っています。

既成住宅と違って、注文住宅だと壁下地を前もって用意することができません。寸法が家ごと異なります。ドアの上部の壁やサッシとサッシの間の壁など、微妙な寸法も現場で採寸して、ピッタリフィットするように貼り付けています。こちらの現場でも、ベテランの職人さんが大活躍しています。

これから貼り付ける予定のPBが、壁に立てかけてありますね。

 

 

キッチン周りの設備が設置完了して、養生しました。

最近は暗くなるのが早いですよね。内部の工事が進むと、すぐに家の中が暗くなるので手元の作業が大変なんです。まだ照明が付いていないので、とても暗い。

ですから、工事用の仮設照明を付けて作業をしています。住宅のようにたくさん電気を付けられないので、一か所をがっつり明るくします。

こちらは、2階専用玄関の軒天に塗装をしています。外壁材がグレーなので、軒天は黒にしました。

スタイリッシュな外観に合わせて、少し締まった印象になります。

 

左手のドアが2階へ続く玄関で、右手のドアが1階の玄関になります。

今は仮のドアで、工事を進めます。ドアが傷つかないように本当のドアは保管中です。お引渡し前に本当のドアに取り替えます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年11月12日

🏠浜松市北区初生町 T様邸 新築現場-7 上棟

朝から上棟が始まりました。

レッカーを使って、通し柱を建てています。通し柱とは、1階と2階とをつなぐ1本続きの柱のことです。普通の柱は1階分なのですが、これは2階分あるのでとても長いです。T様邸の場合は、通し柱は6m弱あります。

大工さんが持って運んでいるのが普通の柱です。

通し柱は建物の耐震性や耐久性を高める役割を果たすので、普通の柱より一回り太くなっています。

こちらは梁。柱は縦方向に組む木材ですが、梁は横向きに組んでいきます。

梁は水平方向の荷重を支えるので、屋根や床を支える役割があります。

↓2階天井の梁で、屋根を支える太い梁になっています。小屋梁といいます。

ようやく屋根まで出来上がってきました。

小屋組みができると、野地板を貼っていきます。

外周部の外壁には、外壁の下地材を貼りました。吉野石膏さんのタイガーEXハイパーです。

耐力壁なので、建物を面で支えることができます。

このように建物全体を外壁の下地材で支えています。

屋根まで出来あがりましたので、明日はルーフィング作業に入ります!

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年11月11日

🏠浜松市中区佐藤 K様邸 新築現場-13 タイル工事

内部の工事が終わりかけると、玄関まわりの工事が始まります。

ただ今、玄関と玄関ポーチのタイルを貼る工事中です。

玄関は貼ったばかりなので、タイルを傷つけたり汚さないように養生しています。

玄関と同じ色目のタイルを玄関ポーチにも貼っていきます。

モルタルの上からタイルを貼っていくのですが、モルタルが固化するまでは垂直に貼ったタイルがずれてしまうので、ガムテープで固定させています。重力で、せっかく貼ったタイルが下に落ちてきてしまうんです。

キッチンの背面収納部分でも、タイル工事をしています。

一般的には壁紙を貼りますが、白いレンガ風のタイルを貼りました。

こちらでは、「エコカラット」というタイルを貼っています。壁一面に貼っていきます。

エコカラットには、除湿加湿をしてくれる調湿機能や消臭機能があります。

エコカラットを貼った場所は、玄関入ってすぐの玄関ホールです。

気になる靴のにおいや雨の日の湿度調整などを玄関ホールでしてくれるので、家の中がより快適に過ごせる空間になりますよね。

エコカラットのタイルは、織り方の異なる布地のレリーフを組み合わせたデザイン。素敵です♪

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年11月11日

🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-2 地鎮祭

駿河区小鹿にて、地鎮祭を行いました。これから、こちらの敷地に祭壇を用意して祭事を行っていきます。

まさにお隣が住宅に囲まれた狭小立地ですね。

今回も同じ小鹿にある伊勢神明社さんに地鎮祭をお願いしています。

伊勢神明社さんは小鹿公園の近くにあり、西暦1590年からの歴史ある神社。無病息災・延命長寿のパワースポットだということで、近所では有名な神社です。

神主さんが地鎮祭の作法を書いた「地鎮祭の栞」を渡して、説明しているところです。

慣れない作法のやり方が書いてあるので、とっても安心。それを見ながら儀式ができるので、かなり心強いです。

神様をお呼びするためのお祓いから始まりました。

「穿ち初め」の儀です。

施主様が鍬を振るという動作を通して、工事が始まりますという合図を表しています。

「玉串奉奠」の儀です。

玉串に願いを込めて、参加者一人一人がお参りします。

工事の安全と、施主様ご家族の発展を祈願して、乾杯です。

H様、この度は本当におめでとうございます。

春のお引渡しを目指して、進めていきます!

地鎮祭が終わると、いよいよ2階建住宅建築工事がスタートです。

そのため、地鎮祭が終わった後は、必ず工事の打合せが行うのが恒例です!

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年11月10日

🏠浜松市北区初生町 T様邸 新築現場-6 土台据え

配管工事が始まりました。

1階床下に排水・温冷水の配管をつないでいます。

配管工事が終わると、上棟の準備に入ります。

基礎の上に組む土台が運び込まれてきました。

土台となる資材をまず、仮置きして、アンカーボルトの位置出しを決める墨出しをしました。墨出しによって、土台に穴を開ける位置を決めています。

配置が決まると、基礎パッキンを置いて土台を組み立てていきます。

基礎パッキンとは、コンクリート基礎の上に置いてある黒いパッキンのことです。

床下の換気のために基礎パッキンを使っています。

以前は、床下換気口によって床下換気が行われてきました。コンクリート基礎のところに見られる四角い換気口のことです。

床下換気口はコンクリートに穴を開けるので、基礎の強度にも影響があります。シロアリ対策という面でも、よくありません。

ということで、ここ数十年では基礎パッキン工法が主流になっています。こちらが↓基礎パッキンです。

続いて、土台に床専用の断熱材を入れています。

そして、土台の上から合板を貼り、床組を仕上げます。

1階の床組が完成しました。

上棟日には、この上から柱を建てていきます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年11月09日

🏠静岡市葵区古庄 O様邸 新築現場ー24 お引渡し

夕方からO様の引き渡しが始まりました。

ただいま、保証書などお引渡し書類を説明しています。

鍵をお渡しして、施主様 初開錠の瞬間です♪

おめでとうございます~!

ロフトが付いた素敵なお部屋の様子は、ブログからご覧いただけます。

バスルームとキッチンは共同で使う二世帯住宅です。1階はお父様とお母様、2階は二世代共通のリビング、3階は施主様ご家族スペースになります。

お引渡しが終わるころには、すっかり暗くなってしまいました。

O様、この度はおめでとうございます!

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年11月09日

🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-3 地鎮祭

本日は、登呂で地鎮祭を行いました。

朝から祭壇の準備やら、テントの準備やらで大忙しです。お天気が少し心配でしたので、念のためテントを張りました。これで、スタンバイOKです!

儀式の流れや順番など一通り、事前に説明しています。

地鎮の儀は、だいたい30~40分くらいで執り行っています。

色々な儀式があるのですが、作法も説明しますので大丈夫です!

こちらは「刈初めの儀」です。施主様が行う一番の見せ場の部分。

これから、工事を始めていきますとの合図の意味があるんです。

参加者全員が行う「玉串奉奠」という儀式です。

神様に玉串を奉げ、工事の無事を祈願します。

安全に工事が進むよう、そして施主様ご家族の繁栄を祈願し、みんなで乾杯をしました。

H様、この度はおめでとうございます!!

元気いっぱいの3兄弟くんたちでした。

目の前には登呂遺跡が見える素敵な場所に春ごろ、3階建住宅が完成予定です!

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年11月08日

🏠静岡市駿河区緑が丘町 Y様邸 新築現場-23 お引渡し

お引渡しということで、お渡し書類の説明をしています。

竣工図、設備一式の取扱説明書、保証書、地盤調査報告書、防蟻工事の保証書などなどたくさんあります。

お引渡しの日は、お渡し完了まで建物を傷つけないように白い手袋をしています。

続きまして、施主様にとってては初めての設備のため、家の設備を一つ一つ説明していきます。

火災報知器↓なんですが、誤作動で鳴ったりすると結構びっくりするので止め方は絶対に覚えておいたほうがいいです。

鍵をお渡しして、開錠セレモニーを行いました!

内部の素敵な様子は、現場日記からご覧ください。

他にもたくさんあります!

家の前が公道なのでセットバックしつつも、車を2台置けるように調整しています。

Y様、この度は本当におめでとうございます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報