- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-6 配管工事
型枠の中に鉄筋を組みました。
鉄筋を組み終わると、コンクリートを流す前に配管工事をします。
外の配管からコンクリート基礎の中を通り、家の中に排水管や冷水管・温水管を引いていきます。そのため、コンクリート基礎の中に埋める配管を取り付けています。
厨房の床用の排水口も前もって作っています。
壊れやすいので、注意書きをしました!
先に車庫からコンクリート打設を始めました。
車1台分のスペースです。
同時進行で、メーターで配管のチェックをします。
ガス漏れが起こっていないか、ガス管に圧力を掛けた状態で検査をして、数値に変化が無かったら合格です。
コンクリート打設の後にガス管の接続不備があっても修理できません。ですから、今のうちにチェックをしているんです。
こちらの部分の配線にガス漏れはないようです!
これで、安心してコンクリートの打設ができます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区常盤町 I様邸 新築現場-13 内部工事&外壁工事
2階の天井と1・2階の壁に断熱材を入れました。
これは遮音シート。
遮音シートを床一面に貼りました。
遮音シートを貼った上から、床材を貼るので、歩いた時に騒音が減少します。
他にも、配管の周りに貼って、排水音を目立たなくしています。
家の外では外壁材をカットしています。サッシや玄関ドアのサイズを確認しながら、外壁材を適切な長さにカットしています。
たくさんカットされた外壁材が山のようになっていますが、窯業系の外壁材なので硬くて丈夫です。ですから、カットは力仕事なんです。
そして、下から貼り付けていきます。
あらかじめ、取り付けるための金具を壁に取り付けるので、カチッと簡単に設置ができます。
外壁材のヒビや割れは、家の劣化原因となります。雨漏りしないよう、長持ちする家にするため、釘の使用は最小限にして取り付けています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-5 基礎工事
中央の右手の四角い物体はグリストラップです。
グリストラップとは、排水中の油分を分離・貯留して排水管・下水道管に流さないようにする装置のことで、飲食店は基本的に設置義務があります。
下水に物が詰まらないようにするため、下水に混じった生ごみや油分をグリストラップに集めて、掃除ができるようになっています。
設置の場所やグリストラップの大きさは、店舗面積と提供する食品の種類によって決定します。
店舗の床になる部分から防湿シートを貼っています。
湿気が住宅に上がらないようにするためです。
工事の途中、更にコンクリートガラが出てきました。↓
これは、処分して撤去の予定です。
1階店舗は、右手が厨房部分にあたり、特に水回り設備が多く配置されます。
そのため、冷蔵庫やシンク用につなぐ配管が下から出ているのが見えます。
既に道路から配管を引き込んで敷地内は繋がっているので、家の中とをこれから繋いでいきます。
基礎工事のための型枠設置が完了しました。
コンクリート剥離剤をローラーで塗布しています。
型枠の中にコンクリートを打設するので、枠から外すときにコンクリートが枠が外しやすいように塗っています。
型枠の内側は上から下まで、そして全周囲を塗っていきます。
ちなみに、剥離剤の主成分は油です。
塗り終わり、型枠の表面がピカピカになりました。油が主成分なので、乾燥は待たずに次の工程に進みます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-17 雨樋工事&造作工事
屋根の取付が終わると、雨といの設置をしていきます。
これで、屋根から落ちた雨水を下に排水することができます。
左の四角い設備はTVアンテナです。
細長い雨といの位置がずれないように一定の間隔で金具を付けています。この金物で桶の勾配が付けることができます。
家の中では、床下収納庫を取り付ける工事中です。これから、取っ手部分を取り付けるのに穴を開けます。
ちなみに、新築の家には床下点検口というところを設置する義務があります。床下の基礎部分を中に入って点検する場所です。
床下の点検口部分に収納庫を付けることで、収納スペースも確保でき、一石二鳥ということなんです!
印を付けて、ドライバーで穴を開けました。
穴に合わせて、長方形にカットします。
回転式なので、取っ手部分が収納できます。
取っ手部分が隠れました。これで、床部分に取付完了です。
浴室前の脱衣所に取り付けるかたや、キッチンに取り付けるかたもいたりと、設置場所は色々です。
床下はひんやりしていますので、ぬか漬けを保管したりするかたもいらっしゃいます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-16 木工事ほか
外壁材を貼って、外観が出来あがってきました。
淡い緑色が素敵な外壁材です。
サッシ廻りに外壁材が取り付けられているのですが、通常はサッシと外壁材の間にすき間ができてしますのでコーキング材で充填します。
薄い緑の外壁材と同じ色目のコーキング材を充填して、自然な外観になっています。
サッシ中央にすき間が開いているのは、雨が入っても逃げられるようにしています。
天井下地の加工中です。
取り付けたいサッシサイズにカットしています。
天井裏に入れた断熱材の上からプラスターボードを取り付け、ビスで固定します。
狭そうに見えますが、台に乗って加工中です。
サッシの建具枠を取り付ける工事中です。
サッシサイズに合うように微調整をしています。
ピタット取り付けられました!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場-7 基礎完了・最終桝工事
立ち上がり部分にコンクリートを打設したので、型枠を取り外しているところです。
基礎の完成です!
右手は玄関になるので、玄関用にコンクリートを打設しました。
基礎の中の配管をつないでいきます。
外の配管と新しい基礎の中の配管をつなぐため、重機で掘削しています。
小さなショベルカーが、かわいいですよね。
あらかじめ、基礎に配管用の穴を開けて、管を通しています。
それを掘り出しました。
そして、外の配管とつなげるために新たに配管を取り付けます。
道路の地中には市の管理しているガス管、水道管が埋まっています。それを敷地内に引き込み、家の中に水道やガスを通しています。
今は家の敷地内から家の中へとつなぐ配管を作っているところなんです。
出来あがりました!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-13 外壁下地、UB工事ほか
完了検査をしてくれているJIOの検査員さんです。
ノボパンを壁に貼ったので、家の中が暗くなってしまいました。そのため、工事用照明を取り付けての検査です。
家の中が出来あがらないと照明器具の取付ができませんので、屋内の工事用にしばらくは電灯を付けながら工事をしています。
外壁の下地として、ノボパンの上にタイベックシート(防水・透湿)を貼っています。すべての外壁部分に貼っていきます。
内部では浴室の取付工事が始まりました。
1階と2階と同じ場所に浴室を設置します。
こちらが1階のバスルーム。
2階のバスルームも設置が進んでいます。
UBの洗い場床の設置中です。
これが浴槽本体です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(3階建住宅) 新築現場-1 ご契約
仕事の終業時間に合わせて、契約に来てくださったO様。
お子さんはスタッフと一緒にオセロをしながら、待ってくれています。
このたび、ビルトインガレージつきの3階建て住宅を建設のお手伝いをさせていただきます。
お子様が来年に就学ということもあり、丁度区切りの良い時期になります。
契約書のサインをいただきました。
O様、この度はおめでとうございます!
12月着工で、春にはお引渡しの予定です。
中央の茶色の建物を解体し、建て替えていきます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区緑が丘町 Y様邸 新築現場-17 木工事完了
軒天塗装が完成しました。
照明は埋め込み式のダウンライトが穴の開いている部分に取り付けられます。
玄関横の入隅部分です。
洋室のクローゼット部分は棚とハンガーパイプが取り付けられました。
これから折れ戸が付きます。
仕切り戸のある洋室です。
奥は階段。洋室の左手がベランダなので、明るい光が階段まで差し掛かり、階段スペースが明るくなりそうです。
ロフト部分です。ロフトが暗くならないように開閉式の窓を取り付けました。
完成時には、はしごや手すりを付けて使えるようになります。
リビング階段の横にはパントリーがあります。
壁付キッチンにしたので、ダイニングスペースが広々しています。
浴室出口にニッチを取り付けました。
この場所は洗濯機も設置するので、洗剤をニッチに置けて便利そうです!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区緑が丘町 Y様邸 新築現場-16 コーキング工事
外壁材と外壁材の間に養生テープを貼って、コーキング材を充填しています。
コーキング工事というのは、外壁材の間に浸水により家内部の劣化を防ぐために行われます。耐水、経年劣化の少ない材質を使っているので、〇十年経っても心配がありません。
最近は、外壁材の色が多種多様になっているため、見た目が不自然にならないようにコーキング材にもカラーバリエーションが求められています。
外壁材にぴったりの色のコーキング材を使っているので、継ぎ目が気にならず素敵な外観を維持しています。
キッチンパネルを施工するところです。
ゴミが付いていると上手く付かないので、接着面の表面を綺麗にしたあと、接着剤を塗布してはります。
きれいに貼れました。
I型のキッチン本体も組み上がってきました。
先ずは吊り下げ棚を取り付けました。
右手の上部は電動昇降吊戸棚です。スイッチを押すと、目の高さまで下りてきてくれます。洗ったものを入れると、水切りと自然乾燥ができます。
下も徐々に出来あがってきました。
黒でスタイリッシュなシステムキッチンが完成です。
上にも収納棚を作ったので、キッチンがコンパクトになりました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識