狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2020年10月11日

🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-11 UB工事ほか

バスルームのパーツが工事現場に届きました!

この空間にバスルームを組み立てていきます。

今、床フレームの組立をしています。

洗い場部分が出来あがりました。

床下はこんな感じになっています。

錆びない素材で、浴室の床が支えられています。

浴槽が取り付けられました。

こちらでは、窓が取り付けられました。窓は好きな位置にご要望の数を設置するのですが、建築基準法で定められた決まりがあります。

簡単に説明すると、窓が必要な部屋は、居室(寝室、リビング等)の

床面積の1/7が必要です。ただし隣地境界との距離は必要になります。

そのため、法律に適合するように設計され、取付けられています。

こちらの窓には面格子が付いて、外からの視線が気にならないようになっています。

可動するので、お好みの広さに調整できます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年10月11日

🏠浜松市中区佐藤 K様邸 新築現場-8 UB工事ほか

浴室の壁の設置準備をしています。

バスルームの床を取り付けるところです。

内部設備や壁を設置した後、間柱を取り付けて壁を作りました。

フローリング工事も進んでおります。

家の内部は、壁下地が出来あがり、部屋の仕切りが見えてきました。

先ほど取り付けていた浴室ドアが奥に見えます。奥は洗面脱衣所があり、横にバスルームがあります。

こちらのスペースは、リビングキッチンの空間です。

反対からリビングキッチンを写しました。

手前に見えるように柱がまだ余っているのが見えると思います。

まだ、間柱を入れて、壁を作っていきます。

天井裏の工事は終わりましたので、天井にはPB板を貼りました。

天井をアップで見たところです。

これから、天井はクロスを貼っていきます。

ちなみに天井までの高さは、2.4mほどあります。天井の高さも建築基準法による規定があり、居室は2.1m以上の高さにすることになっています。

2020年10月10日

🏠静岡市駿河区緑が丘町 Y様邸 新築現場-12  軒天・外壁工事

軒天裏には断熱材を入れ、ケイカル板を取り付けています。

ここは、ちょうど入口部分にあたります。

車一台分が入るビルトインガレージです。

玄関もガレージ奥にあります。

外壁部分のアップ写真です。

タイベックシート(防水・シート)の上から外壁材の設置をしているところです。

金具部分に引っかけるように取り付けていきます。

外壁材は窯業系サイディングなのですが、打ちっぱなしコンクリート風のデザインになっています。

さっき工事していたビルトインガレージの部分は、こんな感じになります。

左手には玄関があります。

家の周りの壁には断熱材を入れています。

2階天井部分にも断熱材が入りました。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年10月10日

🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-10 配線工事ほか

壁下地工事と同時進行で配線工事を進めていっています。

天井裏には、配管や配線を組み込むのですが、グレーの束が電気配線です。

これを洋室の照明用、コンセント用、トイレの照明用・・・などと一本一本を仕分けして配置していきます。

柱に配線を沿わせて固定させながら、各部屋に配置していきます。

黒い配線はLANケーブルです。コンセントと一緒にLANケーブルも引き込んでいます。

外周部はサイディング材を取り付けるための下地工事が進んでいます。

タイベックシートの上に胴縁を取り付けました。

結露防止のため、胴縁は隙間なく固定するのではなく、薄っすらとすき間を開けています。

そして、外壁材の上部と下部には通気口があるので、外壁裏は空気の循環をさせて通気性を確保しています。

ベランダ部分も下地工事が進んでいます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年10月10日

🏠静岡市葵区古庄 O様邸 新築現場ー16 外壁&コーキング工事

ここは3階の屋根です。

小屋裏収納スペースに窓を取り付けましたので、その窓周りに外壁材を取り付けています。

 

これから、破風板を取り付けていきます。

外壁材の取付がかなり進んできました。

外周部は白一色になります。できあがりお披露目まで、もう少しお待ちください!

こちらは、家の外壁部分の継ぎ目です。

これから、外壁材を取り受けた後、最後の仕上げ作業をしています。

テープで養生した後、継ぎ目にシーリング材を充填していきます。

光セラという汚れにくいサイディングと高性能のコーキング(スーパーKMEWシール)を使用しています。

防水性を保ち、ひび割れを防ぎ、長持ちするシーリング材です。

 

下地材を塗布したあと、シーリング材を充填しました。浸水による外壁の劣化を防ぐため、大切なのがこの工事です。

目地コーキングの保証をするのに、工事に使用した使用済みのパック写真が必要なため、製本(工事図面がまとめられた本です。)と一緒に証明写真を撮りました。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年10月09日

🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-21 造作工事

玄関ホールにある収納棚です。

棚を6段にして、細々したものも取り出しやすくなるようにしています。

棚の移動も勿論OKです。

下の棚を組み立てました。

上の棚です。

これらを組み合わせると、玄関収納棚が出来あがります!

ダイニングスペースには、ちょっとしたテーブル周りのものをしまえる便利な収納庫ができました。

収納庫の横にはカウンターテーブルがあります。

玄関から入ってすぐのリビングキッチンで、奥にはシステムキッチンがあります。

手前はソファを置いたり、リビングスペースになる予定です。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年10月09日

🏠静岡市葵区古庄 O様邸 新築現場ー15 木工事

作業台を作り、建具などを設置しています。

手前は洋室で、奥はロフトのある吹き抜けスペースになっています。

先ほどの手前の部屋を別の角度から撮りました。

クローゼットのある洋室になっています。洋室はレールを取り付け、仕切り戸で出入りできるようになっています。

ここに4本の建具が収納されます。この隙間に入るので、邪魔になりません。

 

 

先ほどの洋室に折れ戸が付き、ハンガーパイプ・化粧棚が付きました。

ぐっと、クローゼットらしくなりました。フローリングは完成していますので、クロスを貼ると、ここは完成です。

別室にもクローゼットのドアが付きました。

こちらはブラウンです。

トイレを出てすぐ隣にある手洗い場です。シンクが取り付けられました。洋室と同じ階にあります。

階段は出来上がり、手すりも取り付けました。

傷が付かないように養生板で養生しています。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年10月09日

🏠静岡市駿河区緑が丘町 Y様邸 新築現場-11  UB工事ほか

UB(ユニットバス)の組立が始まりました。

ユニットバスは浴室の設備がセットで納品されるので、壁下地工事が始まる頃に組み立て工事が始まります。

バスルームの枠を組んだ後、壁面を組み立てています。

壁面を合わせて組み立てます。天井や、床もパーツひとつひとつを組み立てていきます。

一方、別の部屋では、天井下地が出来あがりました。

色々な道具で現場は散らかりやすいので、大工さんが工夫して上手に整理整頓しています。

完成した天井下地の中には、配管や電気配線が張り巡らされています。

こちらでは、エアコンの配管を敷設しています。

外壁から見えるのは、ガスの配管です。今回、配管が外に出ない隠蔽配管という方法で、なるべく配管が見えないようにしています。

一方、配管を外に出すことを露出配管といいます。エアコン・エコキュート・ガス給湯器など外壁に付ける設備具については、設置場所や設置方法を確認しながら、工事を進めています。

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年10月08日

🏠浜松市北区初生町 T様邸 新築現場-2 地鎮祭

浜松の初生町より、地鎮祭の様子をお届けします。

お天気にも恵まれ、朝10時より地鎮祭が始まりました。

一般的に地鎮祭は、【 大安、先勝、友引 】などの吉日の午前中に行うのが良いとされています。本日は大安ということで、大吉日。お日柄にも恵まれました。

「地鎮の儀」・・・土地の神様を鎮める地鎮祭の中で一番大切な儀式です。

その中のひとつである「刈初之儀(かりそめのぎ)」の様子です。これから、工事を始めますということを意味します。

お孫さん、おばあ様と一緒に「鋤入れの儀」を行っている様子です。

このように地鎮祭は、一緒に暮らしていくご家族で行うこの土地で最初の共同作業なんです。

T様、この度はおめでとうございます。

このような旗竿地が

ビルトインガレージ・ロフト付き2階建ての2世帯住宅に生まれ変わります!

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年10月08日

🏠駿東郡長泉町下長窪・K様  工場新築現場-5 コンクリートパイル工事

コンクリートパイル工事が始まりました。

2階建の工場を建てるので、大型重機が大活躍です。住宅建設現場では滅多に見ることのない機械ばかりです。

その名の通り、コンクリートパイルを埋め込む工事です。

こちらが杭です。1本長さ8mあり、40cmと55cmの2種類の杭を使います。

全部で23本の杭を打ちます。

くるくる回るスクリュー部分は、オーガと呼ばれています。

オーガで杭を打つ予定の場所を採掘します。

そのあと、鋼管坑を入れます。

杭が入りました!

これだと、安定しないのでセメントミルクで周囲を充填させていきます。

これがセメントミルク製造機?とでもいうべき、コンクリートプラントです。

住宅現場では、コンクリートプラント無しで改良工事をします。コンクリートミキサー車とポンプ車1台で工事するので、プラントまでは登場しません。

プラントでセメントミルクを製造し、杭穴を充填します。

 

こんな感じ↓で現場では機械を組み、工事をしています。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報