狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2020年07月21日

🏠静岡市駿河区有東 M様邸 新築現場-9 外壁工事

家の外周部にタイベック(防水・透湿シート)をはりました。白いシートがタイベックです。

ベランダにもタイベックを貼ります。ベランダの床面は最終仕上げ塗装の直前です。

軒下は換気口を設置して、ケイカル板を貼っています。

タイベックの上に胴縁(木材)を設置して、外壁材を設置する下準備をしています。

床下収納庫を作っています。

こんな風に床下に穴を開けて・・・

この専用容器を設置すると、床下収納庫の完成です。

昭和の時代、ぬか漬けを床下に保管したのを想像して頂ければ、分かりやすいと思います。

ちなみにこちらは、もともと、床下を定期検査する際の点検口として設置されたものです。

ご希望の方には、収納庫としても使えるように設計も可能です。

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年07月20日

🏠浜松市中区曳馬 I様邸 新築現場-6 土台据え

基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設が終わり、基礎が出来あがりました。

型枠を外すと、配管工事をしていきます。

冷温水、排水を流す配管を設置していきます。

続きまして、玄関ポーチ部分のコンクリートを打設していきます。

木枠部分が玄関土間になります。

玄関に階段が出来上がりました。

基礎が出来上がったので、土台となる木材を置いていきます。「土台基礎」といいます。

基礎の上に基礎パッキンと呼ばれる黒い部品を置き、上に土台を設置していきます。

基礎パッキンは穴が開いているので、通気性を良くしたり、耐震性を上げる効果もあります。

土台の間に断熱材を入れました。白い四角いものが断熱材です。断熱材には色々な種類があり、これは床専用の断熱材です。壁に入れる断熱材は、また別のものになります。ここまでが「土台据え」の作業です。

土台据えが終わると、カバーをして上棟に向けての準備をしていきます。今回は、上棟までの日に雨が降るかもしれないので、養生しました。

上棟に向けて、資材を運び、足場を組みます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年07月20日

🏠浜松市中区曳馬 I様邸 新築現場-5 基礎工事

今度は、配筋を組むために木枠を設置しました。

配筋は組む数や位置が決まっています。

家の周囲や壁に下になる部分には、多くの配筋が組まれます。

黒い四角い部品は「トウフ」と呼ばれています。配筋が高さが均一になるように置いています。

設計通りかどうか、最終確認した後、検査が始まります。

配筋検査の検査員さんです。

大丈夫かな~って、検査項目にチェックをしていきます。合格すると、次の工程に進めます。

後日、上からコンクリートが打設されました。

配筋が隠れるくらいまで打設して、平らにならしていきます。

次は、配筋の立ち上がり部分にコンクリートを流していきます。

打設したコンクリートが乾くと、立ち上がり部分に型枠を設置していきます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年07月20日

🏠浜松市中区曳馬 I様邸 新築現場-4 鎮めもの

敷地内に住宅の基礎建設地の位置出しをしました。

重機を使って、基礎の下地を作っています。

基礎の下地の上から防湿シートを敷き、周りに捨てコンを打設しています。

ここが家の一番下の部分です。

工程が進むと地中に埋まって見えなくなってしまう場所です。

仕上がりのチェックをしているようです。

地鎮祭で神主さんから預かった「鎮めもの」を防湿シートの下に埋めます。

どこでもいいという訳ではなく、必ず家の中心に埋めます。
埋めてしまうと鎮め物を見ることはもう出来ませんが、これからの工事の安全、完成してからのお施主様の生活を見守ってくださいます。

ショールームの打合せに行っています。

水回り商品を見ていただいています。

水回り商品は①ベルスタ②エスティア③ハイレフィンの3つからお選びいただけます。

ショールームでお好みの商品があれば、そちらに変更できます。

お風呂のバスタブの色やタイルの色を考えていただいています。

実際に監督と設計担当が立ち会い、間取りと合わせて説明しています。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年07月20日

🏠沼津市庄栄町 S様邸 新築現場-7 木下地工事

トイレの配管工事をしています。

手前の黄色い袋に入っている断熱材を壁に入れていきます。

断熱材の入った状態の壁が↓ こちらです。

フローリング材を設置しています。

エアガン?みたいなものに接着剤を充填して、床面と接合しています。

ブラウンの色目が素敵な床材です♪

断熱材を入れ終わると、上からPB板を貼っていっています。

黄色いボードなんですが、壁のサイズに合わせて都度カットをして貼っています。

階段は鉄骨階段を使っています。

木製階段のときは一からパーツを組み立てるのですが、今回は階段丸ごとが納品・設置されました。それに合わせて、壁を作り、手すりを作っていきます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年07月20日

🏠沼津市庄栄町 S様邸 新築現場-6 木下地工事

家の内部に間仕切り壁を作っています。

内部に壁が出来あがってきています。

2階の天井部分の写真です。

普段は住宅を作ることが多いのですが、住宅の場合は部屋数が多いので壁が増えます。壁が増えると、家を支える耐力が上がります。

一方、事務所となると内部に部屋数は少ないです。オフィスしかありませんから。ということは、壁が少なく耐力が少なくなりがちとなります。そこは構造計算をして、建物の構造体を強化して耐力を上げるということになるんです。

今回、普段では見かけないような梁になりました。

軒下の下地を作っています。

外壁を貼る準備をしています。家の全体にタイベックをはりました。

屋根の仕上げ材は貼り終わりましたが、側面の細かな部分の施工が完了していないので、養生しています。晴れたら、屋根の周りの仕上げ材を貼っていきます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年07月20日

🏠沼津市庄栄町 S様邸 新築現場-5 上棟

朝から上棟が始まっています。

天候に恵まれ、順調にスタートです。

クレーンで木材を運んで、1階から組み立てていきます。

今回、2階建ての事務所を建設するので、階段は丈夫な鉄製階段になっています。

2階の床組を作っています。

2階の床を1階から見上げたところです。

普段の在来工法よりも梁が太いです。

天井の骨組みになります。

天井部分です。ルーフィングを敷いて、天井下地を作っています。

片流れというタイプですが、外からの見た目は四角になります。しかし、水切が良いように内側は勾配が付けてあります。

10坪2階建ての事務所が組みあがりました。

引き続き、内部工事を進めていきます。

事務所、住宅兼店舗の施工実績は多数あります。
建替え・新築は建築システムにお気軽にお問い合わせくださいませ。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年07月16日

🏠静岡市駿河区八幡 S様邸 新築現場-19 木工事

キッチン周りの工事の様子です。

制震テープがここにも張られているのが見えます。

キッチンカウンターを作っています。

外壁材が設置できたので、サッシ取合い部分はコーキング処理をしています。

天井裏の配線工事が終わり、天井下地を組んでいます。

これが天井下地です。2階床と1階天井の間には、空間が60センチほどあります。

この間に電気配線や配管などを通していきます。

カウンターがついて、テーブルらしく見えてきました。

PB板を天井と壁に貼ってます。

各部屋の壁と天井のサイズに合わせて、カットしているところです。

1階の天井です。下地の上からPB板を貼っています。

こちらは、2階天井。2階には、断熱材を入れてPB板を貼ります。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年07月16日

🏠静岡市駿河区八幡 S様邸 新築現場-18 外壁

外壁材が運び込まれてきました。

外壁は断熱材が裏打ちされた金属サイディングです。

長い板状になったものを縦方向に設置しています。サッシが設置された面は、板の長さが違ってきますので、サッシの高さに合わせて、外壁材をカットして設置しています。

外壁材の設置の際、一番下に水切りを置いていきます。その上から、外壁材を設置しています。コンクリート基礎の上に乗っているのが水切りです。縦方向の波打っているのが外壁材。

軒天はケイカル板を貼りました。

制震テープの施工が終わりました。

定められた基準通りに施工すると、地震保証が30年つくようになっています。

火災保険と同時に別で地震保険を入る以外に地震に対する補償や保険がないので、制震テープを使って建てるという選択肢もひとつおすすめしています。

玄関にも外壁を貼りました。

入口には埋め込み式ポストを付けましたので、わざわざ郵便物を外まで取りに行く必要がありません。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年07月16日

🏠静岡市駿河区八幡 S様邸 新築現場-17 床暖房

フローリングを貼る作業が始まりました。

一枚一枚隙間なく設置していきます。

ガス給湯器の配線が見えています。一般的にはお湯が熱いまま給湯できるように浴室やキッチンにガス給湯器を設置します。ただ、機器が全体作業の邪魔になるので、一番最後に設置します。

浴室の設置と配管工事が完了しました。

浴室な下から見るとこのようになっています。この上に天井を作って、1階の天井が出来上がります。

フローリング材を設置したところです。ナチュラルな色合いがきれいな床材です。

外壁材を貼る準備をしています。

これは、床暖房のヒーターパネルです。

床組の上にパネルを設置してから、フローリング材を設置していきます。

ヒーターの熱線が入っているのが分かると思います。

木材の部分を胴縁といいます。

ここに金具を設置して、金属系外壁材を貼っていきます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報