狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2020年07月01日

🏠静岡市駿河区向敷地 M様邸 新築現場-4 地鎮祭

参列者全員が玉串奉奠に参加しています。

神酒拝戴(しんしゅはいたい)の儀式です。
工事の安全、ご家族の発展を願って、乾杯します。

神様にお供えしていた御神酒をおさげして、参列者一同が盃にて頂戴します。

この度は、地鎮祭おめでとうございます。

うみちゃんと記念撮影しました♪

お父さんとかいと君は、工事の打ち合わせ中です!

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年07月01日

🏠静岡市駿河区向敷地 M様邸 新築現場-3 地鎮祭

地鎮祭がはじまります。今日は、地縄張りをしたこちらの土地を清めます。

お天気も良く、気持ちの良い地鎮祭です。

神主さんよりお祓いを受けます。

代表で弊社の望月が鎌で草を刈る所作をしています。

えい!えい!えい!と鋤を振り、3回目で少し崩します。

静岡中部地区で地鎮祭をお願いしている神社さんは、伊勢神明社さんといいます。

伊勢神宮の御祭神である天照大御神をまつる神社です。

ご神木の楠は、天然記念物の指定を受けていることで有名です。推定年齢千年弱とのことです。

次は玉串をお供えして、二礼二拍手一礼の最後でおまいりします。

四隅に立てられる青竹のことを「忌竹」といい「斎竹」とも書きます。

外でお祭りを行うときには、その場所に神籬(一般に榊に紙垂を付けたもの)を立て、そこへお祭りにゆかりのある神さまに降臨していただきます。

神さまは清浄であることを第一としますから、降臨いただく場所は、祓い清められた清浄な聖域でなくてはなりません。

そのために、忌竹を立てて注連縄を張り巡らし、聖域であることを示すのです。竹も榊と並んで清浄な植物の1つとされているのです。

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月30日

🏠静岡市葵区新伝馬 Y様邸 新築現場-11 電気打合せ

今日は現場で電気打合せの日。

冷蔵庫・洗濯機の高さの確認をして、コンセントの位置確認をします。

部屋の明るさを見ながら、照明の位置や数の確認もします。

カーテンレール等のご注文も承ります♪

変更事項は、忘れずにメモ。

打合せの横では、大工さんがフローリング材を貼っていました。

防音マットの上からフローリング材を貼ります。

外壁材が届きました。

家の寸法に合わせてカットしています。

そして、ペタッと設置して金物で固定させます。白のレンガ調の外壁材です。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月30日

🏠静岡市葵区新伝馬 Y様邸 新築現場-10 木工事

たて枠の設置が進んでいます。この柱をつなげて、将来は壁になっていきます。外壁面には断熱材が入っています。

こちらは2階廊下部分です。1階の階段から上がってきたところですね。

2階です。制震テープを貼っています。

耐震テープを使用すると、新築時に一括で30年の地震保証が得られ、万一の地震災害時も保障を得ることもできます。

ノボパンの釘止めをしています。

そこに貼ってあるシールに注目してください。

これです。シロアリ処理をした箇所には、このようにシールを貼っています。床より1mほどまで処理をしています。

内部の細かな工事が少しずつ進んでいます。

3か月後の引き渡しを目標に頑張ります!

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月30日

🏠静岡市葵区新伝馬 Y様邸 新築現場-9 木工事

「遮音シート」と書いてあります。

内部の排水管の防音のため、排水管の周りを覆います。すべての住宅で使用しています。

天井の工事も進んでいます。

2階の排水管に遮音シートを設置する工事をしています。

「通し柱」にホールダウン金物の設置をして、躯体の強度を上げました。

「通し柱」とは土台から軒まで通した1本柱のことで、在来工法でよく採用される方法です。1本にすることで耐震性や耐久性が上がります。

金属の耐久性を上げるために腐食防止のエコート処理をしています。

屋根は仕上げ材を設置しています。

ガルバリウム鋼板という金属の仕上げ材です。

中では、中間検査が始まりました。

建築基準法の規定(7条の3)によれば、建築主は、特定行政庁が指定した特定工程の工事を完了した日から4日以内に、建築主事に「中間検査」を申し出る必要があるとしています。

つまり、「中間検査」とは、法律で定められた検査なのです!

第3者機関を通し、建物が安全かどうかを保障してくれています。

こちらは防音マットです。上からフローリング材を貼って、足元の音を階下に届かないようにします。

商品名は「ダイケン 遮音マット」

「家の・・・が気になる」といったご要望を設計時に行っていただければ、それに合わせてご用意できます。
ご相談時にいろいろなご希望・ご意見をお聞かせください。一緒に解決していきましょう!

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月30日

🏠沼津市石川 K様邸 新築現場-11 外壁工事

外壁の強度を上げるためにノボパンを貼っています。

ノボパンとは、木材チップと新技術の融合によって生まれた、優れた特性を持つリサイクル素材です。

屋根には合板を貼っています。

この薄い板が合板です。

釘打ちをして、一枚一枚を固定させます。

出来あがりました!

これがノボパンです。

novopan て書いてありますね。

ベランダの壁にも貼っています。

続いて、屋根の上にはルーフィング材を貼りました。

全体が家っぽく見えてきました。

これから、家の外装と中の内装の工事をしていきます。

↓本日、活躍した道具たちです。

毎日、たくさんの道具を使って、作業が進んでいきます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月30日

🏠沼津市石川 K様邸 新築現場-10 上棟

朝8時ごろから上棟作業が始まりました。

柱を土台の上に組み立てていき、家の骨組みを完成させます。

耐震性も考慮し、かなり太めの梁も使用しています。

そろそろ屋根まで出来てきましたよ~。

重機の操作中は運転者と資材の受け入れ担当と分かれて、チームワーク良く作業が進められます。

現場では、「こっち~」「OK~」などなど掛け声が飛び交います。

↓ 弊社の望月も現場監督として、立ち会っております。

タルキックという長いビスで垂木を留めていきます。

太陽光発電をするので、屋根の耐久性が上がるよう、垂木が多めに配置されています。

屋根に張っていく合板です。重機でまとめて搬入しました。

一枚一枚、張り合わせると屋根の原形が出来上がります。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月30日

🏠沼津市石川 K様邸 新築現場-9 基礎工事

基礎が出来上がり、玄関土間を作っています。

ここは、プロパンガスの設置場所です。

屋内の冷温水の配管工事が終わりました。最後に配管に漏れがないか確認をして、配管作業が終わります。

土台据えをしています。

基礎の上に格子状に木材を組んでいきます。 木材の鋼製束を下に置き、骨組みを安定させます。

コンクリート、金属や樹脂製の部品で木材の位置を安定させるので、昔と違って、湿気による木材の劣化がなくなり、シロアリ被害も少なくなりました。

土台据えが完了しました。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月29日

🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-11 上棟

野地板を貼っています。

ビス打ちをして屋根らしく見えてきました。

この上にルーフィング処理をして、屋根材を敷いていきます。

屋根材にはいくつか種類があります。
よく住宅建築で使われるのは、粘土瓦、セメント(コンクリート)瓦、化粧スレート、ガルバリウム鋼板です。

粘土瓦は陶器製のお馴染みの瓦で、セメント瓦は陶器製と違い焼かない瓦。化粧ストレートは、セメントなどを材料にして作る板状の屋根材です。ガルバリウム鋼板は金属製で板状の屋根材です。

最近、瓦は見かけないので、ガルバリウム鋼板か化粧ストレートがどちらかを選択される方が多いです。

どちらも色のバリエーションがあるので、外壁に合わせてお好みの色を選択できます。

下から見ると、このような見た目です。

外壁が付くまでの間、家全体を養生しています。

ルーフィング材を貼ると、防水効果がでます。

これも屋根の全面に貼っていきます。

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月29日

🏠沼津市泉町 S様邸 新築現場-10 上棟

足場を設置して、棟上げという工程に入りました。

床面の上に柱を組み立て、屋根までの骨組みを作っていきます。

柱には、くぼみがあり、パズルのようにあてはめていきます。

それだけでは不安定なので、金物でしっかり固定させます。

2階まで組めたら、2階の床面を作り、その上に3階を建てる資材をクレーンで搬入。

どんどん作業は進んでいきます。

今日はお天気が良く、作業がスムーズに進んでいます♪

最後に屋根小屋を組み立てます。

ちょうど、ロフトになる部分から見下ろしたショットです。

片流れ屋根という、緩い傾斜面が一面の屋根が出来上がります。

屋根までの骨組みが組みあがりました。

上棟では、一日がかりで、1階から屋根まで組み上げます。

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報