狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2020年06月27日

🏠沼津市庄栄町 S様邸 新築現場-1 地盤調査、地鎮祭

地盤調査中です。

スウェーデン式と呼ばれる調査機械で、地盤の固さを調査しています。

その土地がもともとどのような土地だったかによって、その土地の固さは異なってきます。

以前沼地や池を埋め立てたという場合とずっと平地だったという場合では地質が変わってきます。

やはり、建物を建てるのには固い土地のほうが適しています。

ですので、実際はどのような固さの土地なのかを確認するために調査をしています。

基礎工事着工前には、ご希望のお客様は地鎮祭を行っています。

・・・ほぼ皆さまご希望されます。

地鎮祭の日にはちょうど晴れてくれました。神様もご機嫌がよろしいようです♪

土地の四方をお清め中です。

工事関係者も儀式に参加します。

こちらは弊社の竹口です。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月27日

🏠静岡市葵区瀬名 S様邸 新築現場-9 上棟

小屋組みまで終了しました。

野地のベニヤを貼っています。

緑のシートがルーフィング材です。

ルーフィング材を全面に貼って完了です。これで、屋内が雨の中でも作業ができるようになります!

引き続き、屋根材を設置していきます。

上棟の飾りも屋根小屋に付けました。

大工さんに差し入れをいただきました。お施主様、ありがとうございます。

手書きのメッセージがうれしいですね。

棟上げが完了しました。

これから、屋根・外壁工事などの外側の工事と内部の壁を作る工事が進んでいきます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月27日

🏠静岡市葵区瀬名 S様邸 新築現場-8 上棟

上棟日、朝から作業があわただしく始まりました!

柱を建て、2階の床組を作っています。

重い資材はレッカーでまとめて上げます。

これは、2階のベースになるベニヤです。。

合板を貼って、床組が出来上がります。

不安定な場所もレッカーで持ち運びながら設置します。

屋根の組み立てに入りました。

3階で木材を持ち運びながら、組み立てていきます。

半分ほど組みあがってきました。

熱中症にならないように途中休憩もします。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月27日

🏠静岡市葵区瀬名 S様邸 新築現場-7 基礎工事

配筋にコンクリートを流しています。

コンクリートポンプ車を使って、広範囲に流しています。

いいお天気です。

続いて、立ち上がり部分にもコンクリートを流しています。

後日、型枠を外しました。

続いて、配管工事の準備をしています。

排水管、給水管を設置しているところです。

道路までは来ている管を住宅まで引き込む工事と、家の中の配管を作る工事を行います。

ここでは、土台据えをしています。

布基礎の上に土台となる木材を置いていきます。

大引きを置き、断熱材を敷くと1階の床面が出来上がります。

足場を組んで、上棟の準備をしています。

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月27日

🏠静岡市葵区瀬名 S様邸 新築現場-6 地盤改良

地盤改良工事をしています。

柱状改良という地盤改良工事を行っています。

スクリューで下に穴を開けて、地中に柱を作ります。

建物の下に柱を複数作ることで、建物が建っても頑丈な地盤となります。

↓これが地中に作られた「柱」です。

続いて、捨てコンを打設する準備をしています。

窪みに柱状改良のあとがうっすらと見えています。

防湿ビニールを敷き、捨てコンクリートを打った状態です。

続いて、鉄筋を組むための型枠を設置しています。

鉄筋が組みあがりました。

鉄筋の下に置かれた黒い部品は、スペーサーといいます。

一定の高さの上に鉄筋が組まれるように設置され、最後は生コンクリートに埋まり見えなくなります。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月27日

🏠静岡市駿河区有東 M様邸 新築現場-4 基礎工事

コンクリートを流しています。

流した後は、表面を整えます。

家の下の配管が通る場所も作っています。

ところどごろパイプが見えているところは、コンクリート基礎を貫通して隣の部屋を通る配管を作っています。この配管をスリーブといいます。

続いて、立ち上がり部分にも型枠を設置して、コンクリートを流しています。

多少の雨なら、レインコートを着て作業ができます。

玄関土間を作っています。型枠を作って、コンクリートを流すと玄関ポーチも出来上がっていきます。

基礎の型枠が外れました。

配管作業も順調に進んでいます。

基礎パッキンの上に土台を置きました。

基礎パッキンを置くと、家の下に湿気が籠らずに通気性を保つことができます。

梅雨の季節も安心して過ごしていただけます。

上棟まで、ビニールシートで養生し、雨に濡れないようにしています。

お隣さんとの間に足場を組んで、上棟作業をしていきます。

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月27日

🏠静岡市駿河区有東 M様邸 新築現場-3 基礎工事

基礎を作る準備が始まりました。

建物の基礎は、地面の下に埋める必要があります。地面下に埋めないと、基礎の地耐力が得られません。

また、基礎が地表に表れると危ないですね。基礎を地面に埋めるには、地面を掘る必要があります。よって、下のように地面を掘ります。

砕石を敷いて、土地が平らになるようにならしています。

砕石の上からローラー転圧をかけて、地盤を締めています。

防湿シートをかけたあと、捨てコンを打設しました。

鉄筋を組むために型枠を設置しています。

鉄筋が組みあがりました。

高さや幅、鉄筋の本数が合っているか最終確認をして、次の工程に進みます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月27日

🏠静岡市駿河区有東 M様邸 新築現場-2 地縄張り

土地を正確に測り、住宅を建てる場所の位置出しをしています。

地縄張りという工程です。

この上に家が建つので、地味に見えますがとても大事な作業です!

工事完了後に確認写真をとりました。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月27日

🏠静岡市駿河区有東 M様邸 新築現場-1 地鎮祭

雨の中の地鎮祭となりました。

長靴を履いての神事。

水たまりがあり、前日の雨の多さを想像させます。

それでも、土地を清める気持ちは変わりません。

工事に雨は天敵と考えがちですが、コンクリートを乾燥させる工程などは、湿度があったほうがいいコンクリートが出来上がります。

 

また、雨が降ることで、地盤が締め固まっていきます。
鉢に入れた土が水やりをすると、どんどん固まっていくのを思い出してみてください。

地盤が固まり、家を建てるのによい地盤ができるのではないでしょうか。

そういう意味では、家づくりにも「恵の雨」があるということですね。

無事に儀式も執り行われました。

 

弊社スタッフの佐藤です。雨もしたたるいい女?。

「雨降って地固まる」 ということで、いい地鎮祭でした!

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2020年06月24日

🏠静岡市葵区東町 N様邸 新築現場-15 箱形階段、外壁

ただいま、注文家具の製作中です。

これは・・・

階段式のラックです。

とんとんとん・・・とあがると、ロフトに行けるようになっています♪

塗装をして仕上げます。

外壁も出来上がってきています。

エコキュート、ヒートポンプなど外と中でつなぐものは、穴を開けています。

周りはコーキング処理で穴を埋めます。

窯業系のサイディング材で、色目はグレーです。

小さなタイルがつながっているような作りで目地がありません。大きなタイルをつなげていくようになっています。

汚れも目立ちにくい色目で、目地からの劣化も避けられます。

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報