- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区助信町 モデルハウス新築現場-31 床、外壁
階段って、
意外と設計上スペースをとったりします。
廊下が必要だったり、
踊り場があると、階段の面積が広くなるので、
部屋に使える面積が狭くなったり・・・。
実は、
階段を最小限に抑えて、
部屋を広くする方法もあったりします。
それは狭小住宅ならではの工夫だったりします。
階段の下の空間を見せて、
空間を広々見せるおうちもあります。
もちろん、↓これで完成ではないですよ!
こちらでは、
床材を貼っています。
ベージュベースの床材です。
床が白っぽくなると、
お部屋全体も明るくみえたりします!
ナチュラルなイメージのおうちにしたいときにお勧めです。
ガルバリウム鋼板という材質の壁材が到着しました。
家の設計に合わせて発注しますが、
今回の壁はかなり長いです!
こうやって、
家の周りの壁に一枚一枚張っていきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下川原 M様邸 リフォーム現場-8 軒天、クロス貼りの準備
雨どいがむき出しだと、劣化してしまうので仕上げの塗装をしています。
野外は錆びやすいので、ビス部分も丁寧に塗装します。
軒天のケイカル板をビス止めしています。
インパクトドライバーという電動ドライバーで固定をしているのですが、
ドライバーにライトがついているので固定したい部分をライトで照らすことができます。
薄暗い中での作業もOKです。
屋内は電気が付くまでは現場が結構薄暗いので、
ライトがあると便利なんです。
写真のドライバーも青白く光ってますね。
屋内も壁の仕切りができて、部屋らしくなってきました。
引き違い戸を設置していきます。
上枠のレールを設置しました。
リビングです。
カウンターキッチンができます。
まくら棚と中段が付き、
クローゼットに収納スペースが出来上がりました。
壁の下準備がおわるので、もうすぐクロスが貼れそうです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下川原 M様邸 リフォーム現場-7 外壁、水圧試験
ガルバリウム鋼板のサイディングを貼っています。
ガルバのサイディングはとても軽い!
窯業系のサイディングは重いので、
ガルバの素材を見てもらうとびっくりすると思います。
錆びにく長持ちするのが特徴です。
軽いので、耐震性もあります。
メインのサイディングはシルバー色で、
黒色のサイディングでアクセントをつけることにしました。
Q ところで、ガルバリウム鋼板がなぜ耐震性があるのでしょう?
ガルバの素材は軽く、これが家全体に貼られるわけです。
家全体の重さが窯業系サイディングに比べると軽くなります。
地震の力は建物の重さに比例します。
だから、耐震性が上がるといわれています。
そのため、
耐震性をあげるために屋根も外壁もガルバリウム鋼板にすることもできます。
静岡は、地震がいつ来てもおかしくないと言われています。
ですから、
耐震住宅にするために
こんな耐震対策も選択することができます。
床材を貼っています。
道具が多いので、
こんな道具置き場も作ってしまうと、現場がきれいに保てます。
もちろん、
お家の工事には全く影響はありませんので、
ご安心ください。
床も貼りあがり、
倉庫がお部屋らしくなってきました。
こちらは、キッチンになる場所です。
右下に配管(温水・冷水・排水)が見えるでしょうか。
この上にキッチン設備を設置していきます。
給水・給湯の管は圧力がかかるので、
漏水がないよう水圧試験を行っています。
20分間のあいだ、メーターで圧力を確認しています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下川原 M様邸 リフォーム現場-6 木工事、屋根
天井と壁の下地が出来上がっていきます。
電気配線工事をしていて、
配線が完了次第、断熱材を張っていきます。
↓下に断熱材が山積みになっています。
ビニールの包装を取ると、
布団圧縮袋から出した羽毛布団のように「ふわっ」と膨らみます♪
これは、キッチンの配管です。
この上にシステムキッチンを組み立てます。
山積みだった断熱材を天井と壁に張りました。
屋根に水切りと笠木を設置していきます。
屋根の端に笠木を付けることで、屋根の中に水が入ることを防ぎます。
三角形の部品は「エプロン面戸」といいます。
名前の由来は分かりません・・・。
波型ストレート屋根の場合、
面戸がなかったら屋根の中に水が入り込んでしまうので設置しています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-30 キッチン、シークレットじゃないシューズ
カウンターキッチンの組み立てをしています。
対面キッチンです。
クロスを貼るための準備をしています。
高いところは脚立に乗って作業しています。
と、思いきや!
その名も「竹馬」
これを使えば、高い場所の作業も楽々です。
手で持つところがないので、自由に作業ができます!
クロス貼りの前準備が終わりました。
ぴよっと出ているのは、
照明を設置するための電気配線です。
スティルトともいうそうなんですが、
サーカスのピエロさんが履いているものよりしっかりした作りになっているそうです。
シークレットブーツも作れそうです。
軒下に
日よけシェードが付けられるように金具を別注で付けました。
サッシの上にシャッターを付けると、サッシ工事が完了します。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-29 コーキング工事、木工事
外壁材が貼れたので、
壁材と壁材のすき間を埋めるコーキングという作業をしていきます。
壁に取っている配管の周りもすき間を埋めます。
すき間の外にはみ出ないように
マスキングテープを貼って養生しています。
乾いたら、テープをはがして完了です。
エアコンの配管は、エアコン設置が完了するまで穴を塞いでおきます。
階下の踏み板も設置ができました。
踏み板は傷つきやすいので、養生しています。
ストリップ階段と組み合わせました。
ストリップ階段は、蹴込がないスカスカの階段です。
塗装をして仕上げになります。
スッキリとしたデザインになっています。
カウンターテーブルの概観が出来上がってきました。
カウンターテーブルの反対側には、キッチンを設置していきます。
カウンターテーブルは特注になるので、道具も色々使っています。
家の寸法に合わせて、棚・収納庫・クローゼット・テーブルなどの製作ができます。
ご希望があれば、住宅設計時に一緒に製作しますので、お気軽にご相談ください。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-28 木工事
2階の床組を作り、PB板を貼りました。
横すべり出し窓と呼ばれる横長の窓です。
クローゼット部分を作っています。
天井にプラスターボードを貼っています。
天井のPB板が貼れましたので、
クロスを貼っていきます。
階段の踏み板を設置しています。
これから、階段の各パーツがついていくと、
お馴染みの階段が完成します。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-27 外壁工事
外壁工事が進んでいます。
外壁材を貼る準備をしています。
ぱかっと貼ると・・・
こんな感じです。
シックなお家の外壁になりました♪
こちらは、
窯業系の外壁材を採用しています。
住宅外壁は主に窯業系の素材が多いです。
窯業系ということで、
大雑把にいうとお皿のような材質です。
ですから、
壁に張る大きさのものはかなり重たいです!
続いて、軒天工事をしています。
垂木部分がむき出しになっているので、石膏ボードを貼っていきます。
軒天には、
通気口を付けて通気を確保しています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区鷹匠3丁目 T様邸 新築現場-26 木工事
浴室の設置が始まりました。
こちらは浴槽です。
「魔法瓶浴槽」という商品です。
保温効果があり、
お湯の温度が下がりにくいので光熱費の節約になります。
排水管につなぐ細かなパーツを組み立てています。
壁のパーツなど組み立てると、浴室の完成です。
接着剤を塗りながら、床材を貼っていきます。
玄関框を固定するため、
L型の固定金具で締め付けています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区鷹匠3丁目 T様邸 新築現場-25 中間検査、木工事
中間検査に来ていただいています。
検査員さんが各検査箇所の証拠写真を撮っています。
ちなみに横にある袋入りのものは、断熱材です。
チェック項目が細かくあり、ひとつひとつチェックしていきます。
中間検査では、柱や梁が正しく設置されているかの確認をしています。
建物が構造上正しく建てられてるかの確認をして、
検査に合格しなければ内部の内装工事に進めないようになっています。
断熱材を入れました。
木造住宅は、構造上丈夫なの?壁が薄く音が漏れるのではとご心配な方も多いと思います。
設計時点で建物が丈夫に建つように構造計算をして、
なおかつ設計通りか検査をしたものがお引渡しとなります。
そのため、
昨今の木造住宅はかなり丈夫です!
地震にも強くなるような設計になっていますし、
更に耐震性を上げた家にすることも可能です。
家づくりに携わると、
近頃のものはきちんと数値に基づき、
論理的に証明された建物なのだと認識できます。
ということで、
この↓断熱材がたくさん入った木造住宅は断熱性に優れ、
冬は暖かく、夏は涼しくなっていますので、
ご安心ください。
床材を張っています。
フローリングの下には、
何層も重ねるので60ミリほど厚みがあります。
準防火地域のため、PB板を張っています。
そのため、床も断熱性が高いものになります。
天井のPB板が貼れました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識