- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-26 屋根、木工事
換気棟を設置しています。
小屋裏の換気をよくするために何か所かに設置するものです。
結露の対策にも有効です。
外から見ると分かりませんが、
棟木(むなぎ)と呼ばれる屋根の中でも一番高い場所には
すき間が開いていて、
小屋裏の空気が循環できるようになっています。
クローゼットの建具枠の組み立て中です。
壁にPB板を貼りました。
PB板の下地が組めました。
天井にも断熱材を入れます。
これから、PB板を貼っていきます。
クローゼットの枕棚が付きました。
枕棚の高さや本数も自分で決めることができます。
階段も出来上がりましたので、
傷がつかないように段ボールでカバーをして、養生してしまいます。
少しずつ、全体が家らしくなってきました♪
家なので当たり前なのですが笑。
「建設システム」では、
お客様のニーズにお応えした注文住宅を設計・施工しています。
お客様の数だけ色々なマイホームがあります。
家づくりの途中経過は、ブログでお伝えしていますが、
完成した様子をじっくりとご覧いただくには、
モデルハウスの見学が最適です。
実際に触って見ていただけるモデルハウスが浜松・静岡・沼津に5か所ございます。
ご予約制、貸し切りでの見学会となります。
お客様のご希望に合わせて、
会場をご案内しますので、お気軽にお問い合わせください。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-25 断熱、床、外壁
断熱材を入れて、制震テープを貼っています。
続いて、上からPB板を貼ると、
クロス貼りへと作業が移行していきます。
ふわふわしている資材が断熱材です。
いろいろな材質の断熱材がありますが、
これは「グラスウール」と呼ばれる材質です。
グラスウールには、
断熱性、吸音性があります。
どのように生活されるお宅なのかによって、断熱材も選択が可能です。
ただ、壁でよく気になると言われるのが、
「隣の部屋の声が聞こえる」や「上階の足音が気になる」です。
それは、グラスウールで十分に効果があると思いますよ!
この黄色いのがPB板です。
床を貼ったので、
傷がつかないように段ボールで養生しています。
外壁は、
サイディングを貼り、軒天は塗装をすると出来上がります。
サイディングを貼り終えました。
軒先の水切り金物を設置しています。
水切れがよくなり、
屋根の中に水が入り込まないようになります。
こちらは、屋根の仕上げ材です。
緑のルーフィングの上から貼っていきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区辻 S様邸新築現場-3 解体工事
解体工事用のトラックが到着しました。
内部の取り壊しから始めます。
壁や床、ふすまを手作業で取り壊しています。
柱や梁がむき出しになりました。
内部の取り壊しが終わると、
重機で家屋を解体していきます。
狭いので解体作業が困難を極めます・・・。
解体された廃材を撤去して、
きれいな更地になりました。
🏠静岡市清水区辻 S様邸新築現場-2 解体工事前お祓い
解体清祓い(かいたいきよはらい) にお邪魔しています。
地鎮祭はよく聞かれると思います。
「解体清祓い」は解体工事を始めるにあたって
- 家屋の守り神である「屋船久久遅神(やふねくくのちのかみ)」
- 同じく「屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)」
に対して、これまで何事もなく無事に暮らすことができたことを感謝するとともに、解体することの報告・許しを得て解体工事の安全祈願をするためのものです。
お部屋をお清めしています。
玉串を供え、神様に拝礼します。
こちらが祭壇です。
儀式へのご参加 ありがとうございました。
続いて、解体工事を進めていきます。
弊社スタッフ 現場監督の望月です。
足場設置の確認かな?
ベランダを乗り越えてきたようです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区辻 S様邸新築現場-1 ショールーム見学
TOTOさんのショールームに来ています。
弊社での水回り品の仕様には3種類のグレードがありますので、
それぞれを見ていただいています。
↓下の写真は「ベルスタ」の換気扇です。
他に
「エスティア」と「ハイレフィン」というグレードがあります。
ショールームで見れるのは、トイレ・洗面所・キッチン・浴室です。
それぞれの場所の材質、色、グレードが選択できます。
オプションで要らない設備を外したり、追加したりできますので、
かなり選択の自由度は高いと思います!
各場所での組み合わせが決まると、実際の見積もりを出してくれますので、
ご予算と相談していくことができます。
小さなお子様がいても、
託児スペースがありますので退屈しません。
よしとくんも夢中です。
いい子で待っていてくれて、えらかったね!
たくさんのおもちゃでお子様をお迎えします笑
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-24 中間検査、電気打合せ
中間検査に来ていただいています。
設計図に基づいて、
柱や梁の数や適性に固定されているか、など
建物が安全性を保っていられるための検査をしてもらっています。
証明写真もしっかり保管します。
ベランダの床部分が出来上がりました。
雨水排水口の右側に・・・ もう一つオーバーフロー用です。
洗面所のボールなどにも、万が一、下の排水口が詰まった時でも、
外に溢れ出さないように 別の穴がありますよね?
ベランダでも、排水口が落ち葉や落ちたタオルなどが詰まっても
室内側に流れて来ない様、サブの排水口を作っておきます。
勝手口と庇(ひさし)が付きました。
これで、雨の日も勝手口で濡れないで作業ができます!
サッシが付いて、
内部工事も少しずつ進んでいます。
木工事、電気配線工事、など
たくさんの職人さんが作業しますので、
お互いの持ち場を打ち合わせしています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市葵区音羽町 I様邸新築現場-15 FRP防水、屋根工事
ベランダは、FRP処理の下準備ができました。
石膏ボードを敷いて、FRP処理をしていきます。
防水加工の完了です。
仕上げの塗装処理などを加えていきます。
屋根の下には熱気が籠りやすいので、
換気がよくなるように
「換気片流れ棟」という設備をつけていきます。
屋根の下には熱気が籠りやすいので、
換気がよくなるように
「換気片流れ棟」という設備をつけていきます。
「屋根裏は暑い・・・」「2階建ての2階は暑い」というイメージはないですか?
今の新築住宅には、いろんな箇所に換気設備が設けられて、
時代とともに
通気性が改善されてきました。
ちなみに屋根材はガルバリウム鋼板という材質です。
軽くて、丈夫、耐用年数も長い材質になります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区音羽町 I様邸新築現場-14 屋根工事
屋根工事を進めています。
改めてご紹介させてください。
こちらは在来木造づくりで3階建のお宅でございます。
弊社「建築システム」では、
商品名「トリプルステージ」と呼ばれています。
コンパクトな土地でも、
可能な限り空間を使い、
広く住む!というコンセプトです。
特に狭小な土地を効率的に活用していくパターンにおすすめです。
他にも
2階建て「フォレストライフ」
重量鉄骨「鋼:HAGANE」
工法別に3種類のラインナップがあります。
加えて、
水回り製品のグレードが3種類ありますので、
3×3=9種類のラインナップから選ぶことができます。
・・・つまり、
3×3×その土地に合わせたオーダーメード設計=「建築システム」
ざっくりいうとそんな感じです。
どんな土地でも、
このパターンに当てはまるので心配はありませんよ。
それでは、
トリプルステージのお宅の進捗状況に戻ります。
こちらは、ベランダです。
ベランダの立ち上がり部分にはサイディングを貼りますので、
その下準備をしています。
こちらは、屋根。
ルーフィングを終えたので、屋根の仕上げ材を貼っていきます。
ガルバリウム鋼板をいう材質です。
細長いので、
一枚一枚重ね合わせて、金具で固定させます。
かわいいパンツに目がいってしまいますが。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区音羽町 I様邸新築現場-13 上棟②
棟上げが完了したので、その先の作業を進めています。
ベランダでは、下地作業に取り掛かっています。
上棟の幣束を飾りました。
屋根裏に設置します。
屋根はルーフィングを貼り終えるところまできました。
お施主様のお母様が豚汁を作ってくれました!
お心遣いがとてもうれしいです。
本当にありがとうございます!
お施主様から仕出し弁当もいただきました!
とっても豪華で美味しくいただきました。
ご馳走様でした~♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区音羽町 I様邸新築現場-12 上棟①
電柱、電線の合間を縫って、作業をしています!
上棟ということで、
3階までの柱を本日組み立てていきます。
コンパクトな土地なので、
柱が敷地内に山積みになっています。
3階建ということで、
建物の強度を高くしないといけないので、
柱の本数もいつもより多めになっています。
横に長い木材は「梁」といいます。
梁はかなり太めのものを使用しています。
餅つきの杵?のようなハンマーで、
組み立てた木材を固定させます。
2階の床組を作っています。
白くて四角いお餅?のようなものが断熱材です。
上から合板で固定していくと、床組の完成です。
ここは屋根部分です。
一般的なお家は「切妻」という形をしているので、真ん中から2方向に勾配が付きます。
今回は「片流れ屋根」という形で、勾配が1面だけに付くので、
このような屋根の形になります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識