- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区下川原 M様邸 リフォーム現場-5 板金屋さんの松下さん♪
屋根は、撤去して設置すると、時間も費用も掛かります。
そのため、そのままカバー工法で施工しました。
ひとつひとつ、既存の屋根に合わせて加工していきます。
松下さんです。
新築住宅以外にも、屋根の修理・リフォームで大活躍しています!
屋根の不具合は、
「建築システム」グループ会社の「街の屋根屋さん 静岡」まで、
お気軽にお問い合わせください♪
タイトフレームといいます。
もともとの屋根の上に設置後、この上に新しい屋根を付けていきます。
こんな感じで、
上からどんどん設置していきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下川原 M様邸 リフォーム現場-4 外壁工事
外壁を貼る準備をしています。
今回、壁はガルバリウム鋼板といわれる材質です。
以前のサイディングを撤去した後に、
タイベックという防水シートを貼り、外壁材を貼っていきます。
窓はそのまま以前のものを使っています。
内側から、断熱材を貼るので、断熱性の心配もありません。
ガルバリウム鋼板を外壁で使うメリットについては、いくつかあります。
耐用年数が長い、
さびにくい、
丈夫で耐震性がある、
といったところでしょうか。
今回は元が倉庫だったので、屋根は倉庫仕様の材質・デザインになっています。
そのため、ガルバニウム鋼板が一番、デザイン的にもマッチする材質だともいえます。
もともとあった鉄筋コンクリート造りに加えて、かなり丈夫なつくりになったと思います。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下川原 M様邸 リフォーム現場-3 木工事
床を作っていく作業をしています。
ここはユニットバスが設置されます。
鉄筋の下に
木の下地を設置をしました。
置床を設置しています。
コンクリートと置床の間には、12センチほどの高さがあります。
まだ先の話ですが、ここが床になっていきます。
接着剤を足の部分に流し込むと、
コンクリート部分と置床が固定されます。
この中に接着剤を流し込みます。
水平にならないと、床が平らになりませんので、
一枚一枚平らになるように貼っていきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下川原 M様邸 リフォーム現場-2 屋根、外壁工事
足場を組みましたので、
屋根、外壁のリフォーム作業を進めていきます。
倉庫の出入り口に使っていた場所は、
新たに壁を作り、サッシを取り付けました。
鉄筋はさび止めを施したので、色が変わりました。
こちらの右端の窪みは、浴室になる予定です。
屋根のリフォームでは、
カバー工法というやり方が一般的です。
既存の屋根の上に新しい屋根を設置していきます。
古い屋根の撤去費用も掛からず工期もないため、
短い時間で屋根工事を完了できます。
新しい屋根が設置されました。
外壁は、
古いものを取り外し、防水シートを貼っています。
その上からサイディングをしていきます。
再利用できるものはそのまま使いますので、
この窓はそのまま使っていきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区下川原 M様邸 リフォーム現場-1 リフォーム前写真
下川原に来ています。
これから始まる改修工事の下見に来ています。
「建築システム」は注文住宅のご要望が多いのですが、
リフォーム工事も行っております!
こちらの3階建の倉庫をリフォームすることになりました。
早速、お隣さんとのすきまをチェック。
今回も狭く、足場を組み立てるのに注意が必要そうです・・・。
1階です。
今は倉庫なんですが、
こちらはこれから住居に生まれ変わります♪
倉庫ということで、丈夫に作られています。
今回、建物の柱となっている鉄骨はそのまま使います。
外壁や内装を新しくして、生まれ変わらせます。
住宅になるので、この大きなドアもなくなります。
引き続き、工事の進捗状況をアップしていきたいと思います。
すでにお持ちの建物もローコストでリフォーム可能です。
お気軽に「建築システム」までお問い合わせください。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-34 木工事、外壁コーキング
断熱材が入りました。
今度はPB板を貼っていきます。
奥からPB板をすき間の無いように貼っていきます。
重量鉄骨は主となる柱が四方にあるので、
中は部屋の仕切り、壁が少なくなるような設計にすると、
建て坪の広さがそのままお部屋になるため、
在来工法より広く感じやすいです。
実際広いですね。
両端の赤い柱が重量鉄骨の柱です。
在来工法になると、
内部に建物を支える柱が必要になります
下の写真に木の柱がありますが、これが太く本数も多くなります。
そうすると、
建て坪いっぱいの広さを使っても、
空間いっぱいに部屋を取ることができないので、
重量鉄骨のような広さを出すのは難しいです。
もちろん、在来工法でも、
部屋の天井の位置を高くして、
空間を広く見せる工夫をしたり・・・
といろいろ裏技はありますよが今は内緒です笑。
詳しくお知りになりたい方は、
「建築システム」のモデルルーム見学会にご予約ください。
見学会はご予約制なので、
他の不特定多数の方との接触はありません。
採光目的の小窓です。
これで昼間は、ほとんど照明を使用しなくても明るいです。
3階洋室の内部が出来上がってきました。
サイディング工程でできた隙間は
コーキング材で埋めていきます。
エコキュートの配線工事後にできた隙間もコーキング処理を施してから、
設置作業に移ります。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-33 木工事、FRP防水
置床を作っています。
コンクリート部分が土間になります。
こちらは、床材を貼るともう少し玄関ぽく見えてきますので、
もう少々お待ちください。
ベランダの防水処理をしています。
ピカピカですね!
FRP処理の中塗り工程です。
これで完成ではありませんのでご安心を。
床材を貼り合わせています。
床色は、ベージュベースのナチュラルな色合いです。
水鉄砲のような機械ですが、
この中に接着剤が入っていて床材に発射??することができます笑
出来あがったら、
ペタッと貼り合わせます。
こんな感じです。
床材もたくさん色と種類がありますので、
お好みで貼り分けることができます。
6枚目と9枚目の床材は別のものです。
値段も色々なので、
よく使う場所と使わない場所、
2世帯住宅だったらそれぞれの生活スペースごとに・・・、などと使い分けます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-32 木工事、外壁工事
家の中の工事が進んでいます。
これは、配管工事です。
家の中の水回りを整備しています。
鋼製束を大引きに取り付けています。
これは、床組を作っていく作業です。
910ミリ(3尺)間隔でセットしていきます。
下から見た写真です。
断熱材を敷いていきます。
骨組みだけだった床が面になりました。
外壁は、樹脂系材質のサイディングを貼っています。
樹脂系サイディングは、北米で広く親しまれている、塩化ビニル樹脂製の外壁材で、日本でも1996年頃から販売され始め、北海道などの寒冷地を中心に採用されています
雨漏りしにくく、漏水しても外壁材の内側が乾燥しやすい構造になっています。
そのほかにも、弾力性があり衝撃に強く、破損が起こってもその部分だけの補修ができるなど、メンテナンス性の高さが樹脂系サイディングの優れているところです。
劣化や退色がほとんど無く、シーリング材も使用しないので、メンテナンスは汚れやカビ、藻などを洗い落とす程度でよく、ひび割れなどの破損の補修が中心になります。
他にも、金属系、窯業系と材質だけで数種類あります。
デザイン性や実用性について、お施主様と相談しながら決めています。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-31 木工事、屋根工事
木工事が進んでいます。
両隣のお宅に囲まれ、
本日も際どい距離感で工事を進めている「建築システム」です笑。
窓を開けたら、
横にレッカーがあった・・・なんて、
驚かれることも多いですよね。
しっかりと、ご近所の方にもあいさつ回りをして、
安全な工事を心掛けていますので大丈夫です!
重量鉄骨造りでは、
骨組みは鉄骨ですが、
床、壁、天井は木材で組み立てていきます。
この柱を組み立てると、・・・
こんな感じになります。
これから、家の内部は木材の柱で組み立てて、
内側の壁を作っていきます。
右上にある掃除機?のようなものは、
エア・コンプレッサーといいます。
釘打ちに使う機械です。
屋根の仕上げ材を貼っています。
ガルバリウム鋼板という材質です。
価格も安く丈夫ということで、最近人気の材質です。
ガルバリウム鋼板は、アルミ55%+亜鉛43.4%+シリコン1.6%での
アルミ亜鉛合金メッキ鋼板と呼ばれる物です。
配合を聞くと、
軽くて、さびにくいのがよりイメージとして分かりやすいと思います。
あとは、屋根の周囲の仕上げをして屋根が完成します。
住宅の資材はたくさんありますが、
経験豊かなスタッフが各材質の特徴を説明しますので、ご安心ください。
お客様に合った一番良い素材選びができればと思います。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-30 木工事、屋根工事
階段が出来上がりました!
階段の踏板を傷つけないように養生板をテープで固定しています。
建具枠、巾木が付きました。
茶色い縁の部分です。
ここはダイニングスペースです。
手前にカウンターテーブルが付きます。
こちらの洋室はクローゼットもできたので、
あとはクロスを貼るだけです。
お施主様との打ち合わせで、
天井までクローゼットとドアを設置することになりました。
かなり大きいクローゼットとドアです!
こちらのリビングにはテレビ台の両隣には、
見えない収納スペースが付きます。
折れ戸になっているので、可動範囲が省スペースで、ドアの開け閉めが気にならないようになっています。
左に2つ、ニッチができます。
パラペットの笠木を取り付けています。
雨漏りしないように防水シートを貼ってからの加工です。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識