- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-34 クロス工事②
スイッチやコンセント、照明やエアコンの配管部分を残して、きれいに仕上がりました。
キッチンはアーチ形になった部分が特に作業が難しいです。
そこは、職人ですので安心してお任せください♪
窓を大きく取り、クロスを白にすると、部屋の中が明るくなります。
曇りの日や夕方の多少暗い時間でも、照明なしで過ごせますね。
基本、白で統一して、ナチュラルテイストです。
トイレは、床やクロスにアクセントをつけて、可愛らしく仕上げています。
ここは洗面化粧台が来ます。出来上がりまで、少々お待ちください。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-33 クロス工事①
クロスを貼る準備をしています。壁にある点と線は、板の継ぎ目やビスの部分です。補修することで、壁紙が均一になり貼りやすくなります。
ちょっとした模様のようですが、これから壁紙を貼って、きれいに仕上げていきます。
これは、クロスに一面に糊を塗ってくれる機械です。
ダクト部分や照明部分など、穴が開いている部分も切り込みを入れながら貼っていきます。
すき間なく、空気が入らないように貼っていきます。天井は腕が疲れます・・・。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-43 外構工事
これから、階段下にコンクリートを注入していきます。
コンクリートミキサー車が到着しました。
生コンクリートを流していきます。
補強のため、流し込む場所にメッシュ状の鉄筋を入れています。
きれいに表面を整えます。
木枠を作ってその中に入れると、コンクリートが割れにくくなります。そのため、木枠ごとにコンクリートを流しています。このまま、乾くまで数日待ちます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-42 外壁工事
劣化を防ぐため、基礎立ち上がり部分に塗装しています。
強度を上げるため、基礎立ち上がり部分のコンクリートがむき出しにならないように薄塗でモルタル施工をしています。
角や隅は特に丁寧に作業していきます。
床下に湿気などが籠らないように通気口があるので、そこに蓋をしないように作業をしました。完了です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-41 外構工事
これはガス給湯器です。設置完了しました。
次は配管作業をしていきます。
といを通ってきた雨水を雨水枡へとつなぐ作業をしています。
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-40 設備機器の取付
ブレーカー設置しました。
ここにカバーをしたら完成です。
インターホンの設置をしています。
カパッとかぶせたら、インターホンの完成です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区平和 O様邸 新築現場-39 お引き渡しです!!
お引き渡し日といういことで、各設備の使用方法と手入れ方法について説明しています。
タイル張りの洗面台がかわいいですね~。
インターホンの使い方を説明しています。
水色のワンポイントクロスが素敵なリビングですね~。
O様、マイホームの完成おめでとうございます。
引き続き、定期メンテナンスを行ってまいります!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区平和 O様邸 新築現場-38 工事完了です☆
O様のお宅が完成しました。
雨に濡れないよう1階に駐輪スペースを確保した3階建です。2階建のお宅を建替え、ロフト付き広々5LDKに生まれ変わりました!
隣のお宅が近いので、目隠しに木調のフェンスを付けました。
お風呂と洗面台はナチュラルな雰囲気で統一しています。
2階は広々リビングスペースを取り、家族がくつろげる場にしています。空間が広くなるようスライドドアで階段とリビングを仕切っています。
スライドドアのおかげで、リビングの暖房で暖められた空気も階段から逃げ出すことなく、外から入ってくる冷たい空気もシャットダウンすることができます。
オーダーメード住宅ならではのひと工夫です!
ロフトも作って隠れ部屋気分?
ロフトスペースはこんな感じです。
ミニバルコニーもあります!雨に濡れない室内バルコニーです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-18 基礎土台②
土台に耐熱材を敷いて、構造用合板を敷いています。
壁にも使いますが、この合板を使うことによって耐震性が上がるというメリットがあります。
固定をするのに釘で打ち込んでいます。木材は呼吸して伸び縮みするので、継ぎ目は少しすきまを作るのがポイントです。
全面に出来上がりました。合板のない部分は、玄関・土間・風呂部分になります。
次回は、いよいよ上棟です。床面の窪んでいる部分に柱を立てて、屋根までの骨組みを組み立てていきますよ~。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 I様邸 新築現場-17 基礎土台①
「土台据え」の作業がはじまりました。基礎の上に木材の土台を敷いていきます。
ちょうど、木材同士を接合するのに穴を開けています。
設計通りになるよう、採寸して確認していきます。
続いて、基礎パッキンの上に木材を置いていきます。右端に黒く映っていますが、おもちゃの線路みたいなものです。
基礎パッキンを置くと、シロアリ予防や耐震、床下の耐久性があがります。
3人がかりで一気に仕上げていきます。
ほぼ設置完了したところです。格子状に組みあがりました。
次は、格子状の中にひとつひとつ断熱材を敷いていきます。ぴったりはめるのが職人技♪
近くで見ると、断熱材はこのような商品です。発泡スチロールに少し似ているかもしれません。
設置完了しました。
冬は暖かく、夏はクーラーの冷気を逃がさない「高気密・高断熱」のお家になりますよ!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識