- トップ >
- 工事中物件
🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-33 完成の写真、撮ってきました!
駐車場舗装と、ウッドデッキも完成♪ 南側に面していますので 朝日がこの角度で入って来て日当たり抜群!
ゴミ出しも・・・ 玄関通らず、キッチンからそのまま出せます。
木目調で落ち着きがある浴室。1616という一坪タイプ。
大型テレビを壁掛けにしました。 普通は壁に掛けるだけですが、今回は沼津のモデルハウスと同じように
テレビの大きさに合わせて、壁本体を凹ませておきました。 出っ張らないでスッキリ! しかも下にはDVDやお掃除ロボットの収納庫も準備。 言いかえるとロボットの寝る所? 充電場所? ビルトイン式にしてあります。
ウォークインクローゼットの中は左右にハンガーパイプ付で服の収納力も完璧です♪
この広さがあって、壁紙も可愛くしたので 鏡も置いて着替え室にも使える空間。
⇩
ちょうど2階の寝室のエアコン屋さんが取り付けに来て下さってます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠長泉町下土狩 H様邸 新築現場-32 器具の取り扱い説明を行ってます
お引渡し時の取り扱い説明です。 静岡ガスさんはガスコンロの説明です。 説明と言いましてもスイッチONとOFFで火が付くね♪って事で、ガスの供給を確かめるところまで!
詳しい調理のコツや、換気扇フードのお手入れ 食器洗い乾燥機の使い方はメーカーのリクシルさんが行います。
食器洗い乾燥機ですが『これ付けて良かった♪』が60%。 あんまり使わないが30%。 付けなきゃ良かったが10%。 あくまでも私が感じてる評判ですけど・・・・
できれば設置したお宅は、面倒臭がらないで使ってみて下さい。要は慣れなんです。 『並べる手間考えたらチャッチャと自分で洗った方が早い!』とか
『結局は鍋やフライパンとかは手洗いなんだから、ついでに洗っちゃった方が早い』とか言わないで習慣にしてしまえば本当に便利です。
⇩
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-17 降った雨の…..その後を真剣に考えよう!
基礎の外側に雨水の配管。 屋根に落ちた雨は、樋の中を通して、地中に埋設したこの塩ビ管を通って道路下にある下水に繋ぎます。
大型台風が来た時に、洪水や川の氾濫の映像 を良くニュースでやってますが『雨の水』の事考えた事ありますか?
3つあります(笑)
【1】山や田畑に降って、地中に浸透。 浸み込んでしまう雨。
【2】道路や駐車場の舗装してある部分に落ちた雨。
【3】家やビルの屋根の上に落ちた雨。
大きく分けると3つあります。 【1】の浸み込んでしまう物はとりあえずOKですが、飽和状態になって池や水路に流入すると それらは全てが川に流れ込んで水位が警戒レベルになっていきます。
【2】の道や大型店舗の駐車場に降る雨は道の脇にある側溝(L字やU字型)に流れて、結局は全て川へ川へと流入して濁流に加担させます。
問題は【3】の屋根に落ちた雨。 これは県や市、自治体によって考え方が違っています。これもA、B、Cくらい 3つに意見が分かれています(笑)
【A】家の屋根に降った雨は道路の脇にある側溝や水路に流して下さい。
【B】そんな事したらダメダメ! ますます川に負荷がかかって溢れちゃうから、自分の敷地内の地面に浸透させて吸収してよ! って指導の自治体。
【C】 AもBも、なんだかんだ言っったって大型台風の豪雨に遭えば 道に流れて側溝や水路を通って川の決壊を早める事になるから道路下に掘ってある下水道管に流して川とは別経路で対処して海へ流そう。
静岡県は下水道整備がされている地域では【C】の指導が比較的多いです。
道路のマンホールの蓋が持ち上がって噴き出してる映像を見たら、【C】の下水道も満タンになっちゃったんだ! と思って下さい。
宅内の水・お湯・排水管のセットも完了しました。 静岡市の下水地域ですからトイレ・キッチン・洗面・洗濯機・お風呂の排水は全て下水道に流します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-16 基礎の完成!
基礎工事、完了です。 いろいろな角度から撮っておきます。 基礎の写真撮るのはラストチャンスだからです。
だって、家が建ったらこのアングル二度と見られなくなってしまうんですから!
玄関前のポーチと、中のたたき部分はコンクリートを打ち増しして高さ調整完了。
⇩
床を貼る前に、もう一つやっておく仕事があります。水道の先行配管です。 建物内の給水・排水と 建物外側の雨水排水経路を確保します。
基礎から飛び出している一際長いアンカーはホールダウン金物。 基礎と柱を緊結するための耐震金具。
⇩
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-15 布基礎のコンクリ打設
布基礎のコンクリート打設です。
三役揃い組み。 流し込む係・バイブで振動を与えて隅々まで流し込む係と・・・それとセメントがお隣に跳ねないようにガードする係!
自分が任されるだったら何やる? って言われたら、私はベニヤ板持ってガード係(笑)
でも、とても重要な仕事です。自動車に跳ねて固まってしまったら謝って済む事じゃ~ないですからね!
つー君、表面を均等に仕上げる係。これは繊細な仕事。
オレンジ色のガイドピンが埋めてありますから、その先端に合わせて平らに揃えます。
⇩
コンクリートが固まったら、型枠を外していよいよ建物本体の骨組みを組みます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-20 えっ!? これって欠陥? 手抜き工事?
屋根の下地材を打ち付けています。
合板の外周部分に打ち込むビスは、空振りする事はないですが 中央付近は下地材の場所が分かりません。
なので、先に下地の垂木がある場所に線を引いて、その上に打ち込みます。
一番上、てっぺんの所・・・材料が届いてないです。 寸法を間違えたのだろうか?
このままだと雨がガシャ漏りの欠陥住宅になると思いませんか?
いくらなんでも私、欠陥住宅の写真をBLOGには載せません・・・ そんな工事があったら隠します(笑)
この工事は『通気工法』といいまして、夏場に外壁や屋根が熱せられて内側に熱気が籠った場合に 壁と屋根の内側に1.5cm程の熱気を抜く隙間を空けておきます。
もちろん熱気は上へ上へと上昇するので、屋根で棟換気を行います。 雨水は水返しがあるので侵入しません。
⇩
屋根の合板貼りが終わったところで、クレーン車も帰ります。 大工さんも片付けの準備。 お疲れさまでした。
引き続き、雨が降る前に防水シートの工事。頂上の隙間までとりあえずは塞いでおきますが、換気用の器具を設置する工事の時にカッターで切って通気口を確保。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-19 切妻屋根の制作
小屋束に母屋を並行に並べて角度を揃え、
この上に垂木を打ち付けて下地を組んでいきます。
今日・・・みんなどうかした?
どんな仕事でも朗らかな笑顔って大事だけど・・・ 変なドラッグやってないよね?(笑)
大工さん達に聞いたら・・・変な薬物なんてはやってないって言ってました(笑)それにしても、テンション⤴⤴で楽しそう♪ 作業効率も上がっています。
母屋(もや)の上に垂木(たるき)を細かく打ち付けて屋根の構造合板が貼れるように準備。
その端っこの右足・・・大丈夫? ツルンっ! って滑ったらOUTだから気を付けて下さい。
この形が『切妻屋根』です。 ちょうど読みかけの本を伏せて置いたカタチ ←イイ~ことゆう♪
今日は天気も良く、温かくて上棟日和です♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-18 2階の構造躯体組み!
トラックから2階の柱を一気に吊り上げます。
いよいよ2階の柱建て開始。
1階と同じように梁を組んで、ホールダウン金具をセットしてガチガチに補強。
梁がクロスしている部分に金具をセットしていますが・・・ 📷気にしなくていいから!!
気を許すと危ないから集中して下さい!
だから、📷目線いらないから!!(笑)
梁が組み終わった所で、小屋組みに取り掛かります。 小屋って・・・ 自転車バイクを置く物置き小屋の事じゃ~ありません!
屋根の△の傾斜造りです。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-17 上棟スタート!
上棟が始まりました。
材料には全て『い.ろ.は.に.ほ.へ.と』や『1.2.3.4.5』番号が振られていて
建てる位置も向きも表示されています。昔の大工さんはワザと向きを逆に向けて建てて、途中で『おぉぉ~~~い! 誰だよ、いい加減にしろよ』
って、笑いも入れながらのんびり仲良く作業していた頃もあったそうですが、今は間髪入れずにクレーンでポンポン組むので
遊び心・イタズラは禁止。 やったら9人からヒンシュクかっちゃいます!
お昼の輪にも入れてもらえなくなっちゃうと思います(笑)
大梁。 柱と柱の上を繋ぐ太い材木。 2階の床の荷重を受けるので背の高い木造。
しかもこれ、集積材です。天然の一本物では当たり外れがあって、反ったりヒビが入って割れる事がありますが
集積してプレスで押し固めたこの材は乾燥収縮もなく安定して強い材料。
⇩
写真の奥の柱は『通し柱』 1階と2階の外壁の長さを一本物で支える長い柱。
⇩
大梁が組めたら、その間に小梁を入れて金具で固定。
通し柱への梁の接続部は、予めT型の金具をセットして差し込みます。 それぞれに横からピンを打ち込んでガッチリ固定。
柱も梁も共に加工の『欠き込み』や『欠損』を最小限に抑える工法!
⇩
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識