- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-30 内装建材の運び込み
内装建材が到着。 これだけの荷物、体力を使わず 階段も使わず2階、3階に上げる方法!
賢い♪
⇩
大工さんはどの階に、どの部材が必要か? 図面でチェックして材料屋さんに伝えます。
南側、3階のバルコニーの防水工事完了。まだ手すりが付いてないので、危険です。
お施主様、仕事お休みの時に覗きに来られるのはOKですが、ベランダには出ないで下さいね!
雨水の排水口は大きい方が通常で、これが⚾ボールや🍂落葉で詰まってしまった場合には もう一つ予備のオーバーフロー用を確保しておきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-14 基礎とケーキ、作り方が似てる?
ベースが固まったところで次の作業! 立ち上がりの布基礎の型枠組み。 2工程に分けて造ります。
給水、排水の管も準備完了。 管の中にコンクリやゴミが入らないようにテープで塞いでおきます。
そのテープに『トイレ』『水』『ガス』ってマジックで書いておきます。 書かないと後から間違えて繋いでしまう事もありますからね!
以前ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの開店当初、 飲料水の蛇口に実は 消毒をしてない工業用水を接続してしまった事故がありましたよね。
USJ飲料水の→ 記事
型枠の内側に剥離剤をローラーで塗っておきます。 オーブンでケーキを焼く時、型取りのアルミ型にバターとか塗りますよね?
それと同じです。 でもバターを塗っているんじゃ~ないです@o@;/
『バンノール』という油性剥離剤(はくりざい)。型枠表面に剥離層を作っておくと、剥がした時の仕上がりが綺麗に仕上がるのです。
って事はやっぱりケーキと理由は同じ原理ですよね♪
ホールダウン金具のアンカーも鉄筋に縛って固定しておきます。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-13 小春日和に基礎を造ってます♪
コンクリート打設。 太陽光に照らされて清々しい写真。 完成して住み始めてからこの記事を読むと・・・
『こんな天気の良い日に基礎造ったんだね~♪』って残る、いい写真!
表面の高さが均一になるように、グランド整備のトンボのような道具で均します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-12 鉄筋組が完了!
ベタ基礎の耐圧プレートにコンクリートを流し込みます。
衝撃とコンクリの圧力で型枠が動かないように外から固定。
鉄筋組みの間隔や、立ち上がり部分の高さをチェック。 もちろん鉄筋の下側にもしっかり流れ込むようにスペーサーで底上げ。
基礎の角にもスペーサーを入れて、鉄筋と型枠の離隔を確保しました。
⇩
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-16 ブログ、ゴーストライターが書いている?
水とお湯の給水管、床下で各設備の位置まで準備しました。 青とピンクの保温材に巻かれています。
【サヤ管】といって、鞘(さや)の中に硬質樹脂製の管を入れてありますが、曲げる事もでき、95℃の熱湯を通しても劣化しないんです。
昭和の建物って、銅や鉄で作った菅でしたよね? 2~3日旅行行って帰ってきて、お風呂溜めると錆びた茶色い水が出てきましたよね?
知らない? あの時代に生きてた私は茶色い水で鉄分補給してたんじゃないか?って思うんです(笑)
いよいよ上棟です。 仮設足場を先に組んで安全に作業ができるように工夫してます。
基礎の上に土台を組んで、床の構造用合板を貼って準備しました。
土台はアンカーボルトを貫通して、カットスクリューというネジで締め込みました。 皿の部分にスクリューの歯があるので、打ち込んだ時に土台の表面より中に捻じ込まれるので、次の作業性が改善されます。
八木間のKさまより、実際は12月9日に骨組み建てているのに・・・『現場日記はまだ基礎?』 って御指摘がありました。
時差が生じてしまいすみません。 言い訳として『ゴーストライターの人に言っておきます!』って
あたかも私が悪いんじゃ~ない! みたいに返信しておきましたけれど 決してゴーストなんていません。
現場日記は私の仕事です。追い付く様に頑張りますから暫くお待ちくださいm(_ _;)m
他にも完成してるのに、BLOG上ではまだ内装の壁紙貼れてない所もありますので….. お正月休み返上して書きます(笑)
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-15 道路に落っことして来たんじゃない?
トラック・・・ 重量オーバーしてたんじゃ~ない? って思うくらい満タンに砕石運んできました@o@;/
これだと、交差点曲がった時にこぼしてきたんじゃ~ないかい? シートで覆って来た?
この砕石は玄関ホールとポーチの高さ調整に使います。
嵩上げしてから、もう一度コンクリートを流し込みます。
⇩
それと、建物の周りのぬかるみ解消にも敷き詰めます。 今まで歩くと雪だるま式に靴が大きくなって重たくなっていましたが・・・
これで泥が着かなくなりますよ♪
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-14 ネッチョンネッチョン&ドロドロ
コンクリートが乾燥して固まりました!
差し込んでおいたアンカーもガチガチに固定。
短いアンカーは土台の木材を固定する時に使い、一際長いのは柱を繋ぎ留めるホールダウン金物。
なぜホールダウンて言うか? 私の推測ですが、このアンカーは土台に穴を空けて差し込む方法で接続します。
【穴】【差し込む】このワードから付けたんではないでしょうか? 違うかもしれないので、絶対に人には言わないで下さいm(_ _;)m
水まわり設備から外に排出する汚水・雑排水の経路は先に準備しておきました。
⇩
更にその先、浄化槽までは地中を通しますが・・・雨が降るとネチョンネチョンになる土なので 水道屋さんの靴が泥だらけです。
砕石を準備してあります。作業が完了したら表面に敷き詰めますから 作業はネッチョンネッチョンドロドロの中でお願いいたします。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区みずほ K様邸 新築現場-3 朝10時、地鎮祭が始まりました♪
地鎮祭です。
四方祓いの儀
外部からの災いが家の中に入って来ないように
北東・東南・南西・北西の順番でお塩、お洗米を撒いてまわります。
なぜその四方か? 真北や真南から災いは訪れないのか?
『訪れません!』
何千年も前からそういう決まりがあるのです!
↑
なんの説明にもなっていません。
『苅始め(カリソメ)の儀』鎌で草刈りを行う儀式。
この土地に芽生えた草木に、これから建築を行いますのでしばらくの間見守って下さい。
と、地の神様に祈りを込めて・・・草を刈ります。
望月靖人監督・・・本当に心を込めて草刈ってます。
だけどそれより、刈り上げの短さの方に目を奪われました。。。
『穿初め(ウガチゾメ)の儀』鍬(クワ)で砂山を崩す作業。
お母さんとKさま、それぞれに行っていただきました。
玉串法典。
一人ずつ榊の枝を祭壇に備えて工事の安全と
この家に幸せがどんどん舞い込むように祈念してます。
御神酒で乾杯! いよいよ本格的に工事が始まります。
建物の位置とベランダの最終確認
⇩
これから工事車両の出入りが多くなるので、御近所さんへ挨拶まわり。 丸子川の土手沿いで交通量は少ない、閑静な立地条件。
毎日川と山が見渡せて住み良さそうな場所です。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市駿河区みずほ K様邸 新築現場-2 建築確認申請の提出
現在自動車が2台停めてある場所に建築します。
設計の石田が現地確認。色々な法規チェックが必要な現場の時は 一級建築士である石田が登場します。
⇩
白いラインから奥に建築予定です。
今回同一敷地内で、母屋の前に離れの2棟目が建つので、建ぺい率・容積率・道路接続など基準法をチェックをしてから申請しました。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-25 住宅保証検査機構さんの現場チェック!
玄関ドア、2つ。 御両親は1階がお住まいで 2階・3階部分は息子さん御夫婦が住まう二世帯住宅です。
もちろんキッチンやお風呂もWで設置。
窓や勝手口の取り付けも行ってます。
骨組みをチェックする中間検査。
⇩
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの瑕疵担保責任保険加入手続きの、現場検査です。
⇩
設計図に記載してある耐力壁、構造補強金具などが実際に設置されているか確認&写真撮影して下さってます。
写真はいいかた変えると・・・証拠写真!
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識