- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区大谷 F様邸 新築現場-15 快晴の日の建て方・・・
土台据えと、床の合板貼りが終わり
いよいよ上棟。
前日のうちに足場を組んでおきました。
柱が建つと、次にクレーンで梁を吊り上げ
上を繋ぎ合わせます。
秋晴れで心地よい・・・・ @O@;/
次の写真見たら・・・
ドンヨリ雲が流れてきましたから、秋晴れの文章撤回!
【女心と秋の空】状態で雲行き怪しくなってきました。
柱が垂直に立っているか? 調べる道具。
このポールを柱に抱かせて固定すると
中の紐と錘(おもり)が揺れていますが・・・・
揺れがおさまった時点で
中心ポイントを指しているか? ズレているか? で
垂直を確認していきます。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-12 現場でまさかの・・・立ち●ョン?
ベタ基礎の一番下、
底面レベル合わせを行います。
ポイント毎に、高さをチェック。
この写真、
えっ? 『現場で立ち●ョン』してる? @O@;/
って錯覚するように撮れてしまいました。
↓
実は、この態勢。
掘った穴にスケールの棒を差し込んで計測しているのです。
斜めったり揺らしたら測れませんから、
十数秒身体ごと固まって我慢しなければならいなです。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-11 境界ブロック積みから!
隣地境界線にブロック積みから始めます。
建物が建ってしまうと、隙間が狭いので
先に造ってしまう作戦!
もともとあった境界のコンクリに差し筋。
ドリルで下穴を空けてから鉄筋を差し込みます。
鉄筋にブロックを通して、隙間にモルタルを積めて固定。
基礎工事開始!
ショベルカーで掘り始めていますが・・・
自分で積んだブロックを、真っ先に自分で壊したら大変ですから
めっちゃ真剣! ギリギリを丁寧に掘り進めています。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区双葉町 S様邸 新築現場-13 捨てコン&墨出し
捨てコン。
基礎の位置を出すために予備コンクリートを流し込みました。
今回は鉄骨造ですから、ベタ基礎ではなく独立基礎工法。
鉄骨の柱が建つカ所6カ所に大きな基礎を造ります。
墨出し開始。
柱の中心線と壁の中心線を基準として
建物全体の位置を出しています。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-15 人間のあばら骨より全然強いです。
今回の基礎は鉄筋の太さもそうですが、
地中梁が太いです。
鉄骨のマンション造るんじゃ~ないか?って思うくらい
頑丈な基礎になります。
3階建ての二世帯住宅の場合は一般的な2階建てより
倍の総重量になる事もあるので、その分基礎も頑丈です。
主筋が上下5本ずつ、合計10本
それを囲み込む形であばら筋を15㎝間隔に組みました。
あばらとは・・・人間の胸のあばら骨と同じ役割。
地震の揺れで、建物の衝撃が基礎に伝わって来ても
平気で耐えるためのあばら。
でも、人間のあばらって・・・割とすぐヒビ入りますよね。
私はまだ骨折の経験はないので、想像付かないですけど。。。
今日は相棒さんと二人でテンポよく施工しています。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-14 型枠セットにセパレーター
防湿シートで覆ってから、その周りを
薄いコンクリートで保護します。
これを【捨てコン】って・・・業界人は言います。
本当の基礎ではなく、仮のコンクリ。
地面やビニールに線を引いたり、鉄筋を乗せる為にひと手間かけます。
型枠セット。
まずは建物の外周部に立ち上げます。
↓
型枠は左右の幅が一定になるようにセパレーターで固定。
アンカーを繋ぎ留める白いキャップの跡が
丸い穴になって残ります。
Pコンって言います。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-13 掘削開始!
ベタ基礎工事の掘削開始。
時々重機を止めて、深さを確認していきます。
外周の高さが安定したら、次に中央をすき取ります。
基礎工事はKさまの御親戚、宮本さんが施工して下さってます。
丁寧なお仕事をして頂いて安心しています。
ベタ基礎と言えば、一番下は平らになる事が多いですが
3階建ての場合は荷重が集中する部分はさらに深く掘って
コンクリを厚くする設計になります。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区助信町 モデルハウス新築現場-18 私を逮捕しに来たのでしょうか?
基礎工事が完了です!
型枠を外して、はみ出したバリを削って清掃作業。
うわぁぁぁ~~~~@O@;/
おまわりさんだ===!
私がやりましたm(_ _;)m 言い逃れはしませんっ!
逮捕して下さい(><;)どんな処罰でも受け入れ・・・・
私って・・・どんだけ思い当たる節があるんだ?(笑)
交差点の真ん中に落ちていた段ボールでしょうか?
カーブ車やバイクが滑ったら大事故に繋がるので
おまわりさんが走って取りに行ってくれました。
ちなみにウチの現場で出たゴミではありませんけど!
基礎の中にアンカーを仕込んで、
これから土台や柱を建てる時に連結します。
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区助信町 モデルハウス新築現場-17 天端の仕上げはレベリング
ミキサー車から、別のトラックにコンクリを移し替えます。
ポンプの力で圧を掛けてホースで基礎に流し込みます。
簡単に言っちゃえば・・・・
お風呂の残り湯を洗濯機の中に送り込む
ホースと、考え方は同じです。
この箱の中に、大量のコンクリを投入。
門型フレームの根本。
↓
天端用のレベリング。
無収縮モルタルです。
↓
基礎の一番上は水平に均一にするために
レベリングを水で溶いて流し込んで仕上げます。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区助信町 モデルハウス新築現場-16 基礎のコンクリート工事
鉄筋組みが完了!
これからコンクリートを流し込みます。
オレンジの棒は、基礎の高さの先端部分が
【ココまでだよ!】の目印にします。
ポンプ車のホースを使ってコンクリの打設!
交差点で交通量が激しいので、安全に注意を払いながらの作業。
耐圧ベース(ベタ基礎の底面)が硬化すると、
次は立ち上がりの布基礎の型枠組みです。
↓
これで1階の駐車場部分と、その奥の玄関や
応接スペースのイメージが掴めてきます。
この部分は門型フレームをセットする基礎。
巨大なコンクリートの塊。
ビルトインガレージの柱部分なので
8本のアンカーに躯体を固定して強度を高めます。
↓
この立ち上がりの基礎が出来上がったら
その上に建物の土台をセットします。
↓
蒔田
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識