- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-8 既存建物、解体工事
解体工事、上屋の取り壊しも大詰め。
この段階で押入の中にタンスがチョコンと
置かれている風景がとてもリアルですね。
木材が全て搬出され、いよいよ基礎のみ。
大型の重機で割りながら剥がします。
へっ?
望月靖人監督・・・この写真何?
指?
ひざ?
スネ?
最後の写真は道路の清掃風景でした。
蒔田
🏠静岡市葵区北安東1丁目 W様邸 新築現場-26 格闘技のシーンのような・・・顔
コンクリートを流し込む時
すぐ横に棒を差し込んで振動を与える事で
鉄筋との定着が良くなります。
良くなりますが、棒がなかなか抜けない!@o@;/
メッチャ格闘しています。
↓
地中梁の天端。
これも建物が完成したら地面の下に隠れます。
↓
無事に17台分のコンクリ、流し込みました♪
トラックの出入りで歩道に泥を引っ張ってしまいましたので
引き上げる時は念入りに清掃を行います。
蒔田
🏠静岡市葵区北安東1丁目 W様邸 新築現場-25 いよいよ基礎コンクリート打設
鉄骨造の基礎。
手前の丸い穴が空いているプレート部分に柱が建ちます。
配筋検査が合格になって、いよいよコンクリートの流し込み。
鉄筋の太さと本数には驚きですが、深さも凄い。
この柱脚固定プレートから覗き込むと
基礎の底までの深さが1.7mくらいです。
↓
鈴木監督、ガードマンやっています。
今日はミキサー車17台来るそうです。
ポンプ車のホースを使って型枠の中に流し込み開始!
鉄筋の隅々まで流れ込むように
かき回しながら打設作業。
↓
施工の様子、写真に納めておりますが、
お隣さんのベランダからが一番いアングルだと思います。
カメラお渡しして撮ってもらいましょうか?(笑)
蒔田
🏠静岡市清水区八木間町 K様邸 新築現場-6 解体が終わり、地盤調査を行います
解体が終了して整地します。
母屋の浄化槽のすぐ横の樹木、
根が張って浄化槽を破壊しそうだったので根元で伐採。
これで根で浄化槽とコンクリートに悪さをしなくなると思います。
母屋の水道管は外のトイレにも伸びていましたが
今回トイレも解体しましたので、管の切り回しも完了です。
地盤調査開始。
建物の四隅+中央、合計5カ所のポイントを調査します。
調査ポイント毎に写真を撮って報告書に添付されます。
蒔田
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-6 全員で乾杯です♪🥂
地鎮祭締めくくりに乾杯
神主様の山崎さん、
いつも金粉入りの日本酒注いで下さいます。
お施主様も注がれた時に「おおぉ~金だ!」と
喜んで下さいますね。
私いつも、金粉の量で、運勢占っています♪
その日、一日の運勢を==(笑)
地鎮祭は月に3~4回ありますから
年間を占うとか、社運を賭けるって・・・ 程の
重大なお告げとは思わないよう心掛けています。
営業アシスタントの高木は
加藤さま御夫婦の娘さんと幼馴染で仲良し。
高木の横にいるのは同級生ではなく、その方のお母さん。
くれぐれも間違わないようにね!
御近所さまへの工事の御挨拶も済ませ
基礎工事がスタートします。
GLを決めます。
グランドライン。 地面の高さの基準点。
この機械から水平なレーザービーム光線が出ますから
敷地と道路の高低差や傾斜を計測します。
蒔田
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-5 いよいよ地鎮祭の催行
地鎮祭スタートです。
四方祓いの儀。
建物の四隅にお塩、お洗米をまいて工事の安全と
御家族の益々の御多幸を神様に祈念し、
末永く建物を守っていただけますように♪
刈初め(かりそめ)の儀。
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらう事を
地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
↓
引き続きまして、Kさま御主人!
穿ち初め(うがちぞめ)の儀
クワで砂山を崩し 基礎工事のスタートを御報告。
力強く3回鍬(くわ)を入れて下さいました♪
蒔田
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-4 大量生産して全国展開へ
地鎮祭の準備です。
コレ凄いと思いません?
道路よりも敷地が下がっているので、
その段差解消ツール♪
『車乗り入れ用段差プレート』
制作は 望月靖人監督
現場に余っている板と端材を使っているので
制作費0円。 今後大量生産して全国展開の予定(笑)
ホームセンターに売ってる樹脂製の方が
軽くて便利です。
↓
靖人監督のおかげでリーフとプリウスのバンパー
ガリガリ擦らなくて良かったです♪
蒔田
🏠静岡市葵区平和 O様邸 新築現場-12 ピトピト叩く・・・って表現でイイ?
基礎のコンクリート、流し込み作業!
道路が狭いので、完全封鎖してしまい申し訳ございませんm(_ _;)m
ミキサー車からポンプ車に移して、
ホースで上から打ち込みます。
(株)SAIさん?
違いましたSA工業さんでした。老眼ですみません。
型枠にコンクリを入れた時、
内部に空気の固まりや亀裂が入らないよう
すぐ隣で、棒で馴染ませるというか突くと言いますか・・・
電動で振動を与えて隅々まで流れ込ませます。
高さを均等に!
小型のトンボ? で・・・ピトピト叩いて仕上げの作業です。
シトシトピッチャンシトピッチャン・・・って歌ありましたけど。
コンクリが固まりましたら型枠を外します。
蒔田
🏠静岡市葵区平和 O様邸 新築現場-11 監督からの伝言♪
道路側は、基礎の高さを少し低く、
段差を付けました。
手前は一部をビルトインガレージにするので
玄関ポーチ、ホールとの調整で高低差が必要。
そこんところの細かい納まりは、前日に監督が
汚い字で大きく書いてあるので誰でも分かります。
この指示の数字に、イタズラで『0』とかを追加で
書かないで下さい。
玄関ホールの上がり框が15cmじゃなく150cmに
仕上がってしまいますから@o@;/
立ち上がりの基礎の型枠組み。
先に正確な位置を墨出ししておきます。
型枠セット完了。
上に向かって伸びているアンカーボルトは
ホールダウン金物。
基礎の奥深くに埋め込んでおくので、柱と連結した時に
大型地震で揺れてもビクともしないので耐震強度に強いです。
蒔田
🏠静岡市葵区平和 O様邸 新築現場-10 耐圧ベースのコンクリ打ち
コンクリートの打設準備完了。
建物内部の給水・排水の経路を先に確保しておきます。
後からコンクリートに穴を空けて通そうとすると
鉄筋まで切ってしまうので耐震強度に影響が出てしまいますから!
布基礎の立ち上がりを貫通して
塩ビ管を通すスリーブボイド。
四方に補強筋を取り付け、強度のを確保します。
↓
基礎の一番上、オレンジ色のガイドの高さチェック。
↓
ポンプ車登場。
ホースを高く上げて、一気に流し込みます。
今日は第一段階、耐圧ベース(ベタ基礎の底面部分)
コテで表面を均一に均して終了!
表面は明日の朝には乾くので、そーっとなら乗れると思います。
重い物、重い人はNGですけど(笑)
蒔田